2月12日(金) 算数検定

 希望者が算数検定に挑戦しました。
目標とする級の合格を目指しました。

 問題を素早く解くことができ、時間よりも
早く終わり退室する児童もいました。

 時間いっぱいまで何度も計算し、見直しを
して最後まで頑張る児童もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木) 運営委員会集会

 2月15日(月)から「あいさつ特別取組週間」が
はじまります。

 運営委員が中心となって、全校で気持ちの良いあいさつ
をひろげていくための取り組みです。

 15日〜19日は、朝校庭に立ち「あいさつ当番」をし
ます。

 22日〜26日は、「あいさついい所をつたえようカー
ド」週間として、各クラス内でペアを組み、ペアを組んだ
相手があいさつをしている様子を良く観察します。最後に
ナイスカードへ良かったところを書いて発表します。

 全校で、気持ちの良いあいさつが飛び交うと良いですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月) 全校朝礼

校長先生から、『核兵器禁止条例』についてお話がありました。

世界には、196の国があります。宇宙から見ると、国と国の堺が
なく、『地球家族』のように思えます。ところが人間は、戦争で国
と国が争ったり、自然を破壊したりしています。

 今から76年前、第二次世界大戦という戦争が行われていました。
日本は、原子爆弾を2発「広島」と「長崎」に投下されました。広島
では、約14万人、長崎では約7万人という何の罪もない人の命が一
瞬にして奪われてしまいました。

 2度とこのような恐ろしい「原子爆弾」を使わないという法律『核
兵器禁止条約』が令和3年1月22日から始まりました。
 日本は、まだこの法律に賛成していないのですが、この法律が守ら
れ、地球から核兵器がなくなる世の中になってほしいです。


今週の目標は「キンコンスタート」です。


画像1 画像1
画像2 画像2

お箏の出前授業 part3

児童の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水) お箏の出前授業part2

児童の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火) お箏の出前授業

 外部講師2名のお箏の先生から、4・5・
6年生が教えて頂きました。

 箏の音が良く響く演奏の仕方を教わりまし
た。手をきちんと開き、親指を縦にして演奏
することを教わり、うまく音を出せた!と、
喜ぶ児童が多くいました。今回は、よく知っ
ている≪紅蓮華≫を演奏しました。知ってい
る曲をお箏の素敵な響きで演奏できるとのこ
とで、とても楽しんで練習していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月) 全校朝礼

 校長先生から、節分の歴史についてお話がありました。
平安時代には、12月31日の大みそかに鬼のお面をか
ぶり、厄払いと新年の幸せを願う「追儺(ついな)」と
いう儀式が行われ、これが節分の始まりだと言われてい
ます。
 また、豆を投げて鬼を追い払うという風習は室町時代
から始まりました。なぜ豆を投げるかは諸説ありますが
「魔を滅する」から「魔滅(まめ)」をまくようになっ
たといわれています。
 さらに、世界中で節分に豆をまくのは日本だけだそう
です。
 このように「なぜだろう?」と疑問に思ったこと、知
りたいことは本やインターネットで調べてみましょう。
調べることでたくさん勉強になることがあります。

今週の目標は「キンコンスタート」です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木) 漢字検定

 希望者が漢字検定に挑戦しました。
1文字1文字丁寧に書き、目標とする級の合格を目指し
ました。終わった後には「緊張した〜」との声もありま
した。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 全校朝礼

 今日の校長先生のお話は、『展覧会』と『花いっぱい運動』
についてのお話でした。
 
 ★展覧会★
 夢や希望がいっぱいつまった素敵な作品ばかりの素晴らしい
展覧会でした。各学年数点ずつ作品が紹介されました。
 自分の学年が紹介されると、教室からは歓声が上がりました。

 ★花いっぱ運動★
 1月19日(火)に行われた花いっぱい運動ですが、1年生と
6年生がペットボトルを使って花器を作り、きれいな花を生け
ました。プレゼントした地域の方からお手紙が届き、その紹介を
校長先生がしてくださいました。

 また、今回の朝礼は、宝くじ集会の「ZOOMに登場できるで賞」に
当選した幸運な2人が紹介され、全校で拍手を送りました。

 ★今週の生活目標は『はやおしあいさつ』です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葛飾教育の日 part6

 ★6年生

 1組は、「プロフェッショナルをさがそう」の学習で
タブレットを使用して、自分の興味がある分野のプロを
調べ、まとめました。

 2組は、卒業文集の清書を行いました。1文字1文字
丁寧に書き上げました。



画像1 画像1
画像2 画像2

葛飾教育の日 part5

 ★5年生

 1組は国語の時間に、熟語はどのような組み合わせでできてい
いるのか考えて理解し、様々な熟語を学びました。

 2組は展覧会の鑑賞日で、時間いっぱい他学年の作品を鑑賞し
良いところをみつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

葛飾教育の日 part4

 ★4年生

 1組は国語の時間に、言葉を選びオリジナルの数え方
を考え発表しました。

 2組は、サケの卵の出前授業でふ化後のサケの成長に
ついて教わりました。おなかにあった栄養袋が次第に
体の中にしまわれ、そのあとから餌をあげるなど、これ
からも成長をみるのが楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2

葛飾教育の日 part3

 ★3年生
 算数の時間に3クラスにわかれて、大きい数の
掛け算のひっ算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葛飾教育の日 part2

 ★2年生
 算数の授業で、1000より大きい数を数直線を
みながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(土) 葛飾教育の日 part1

 ★1年生

 1組は国語の時間に「にほんのむかしばなしをたのしもう」
という単元で、たくさんのむかしばなしを読み聞かせでたのし
みました。

 2組は凧あげに使う凧の色塗りをしました。ひとりひとり
オリジナルの凧になりました。実際に外であげるのをとても
楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(木) 展覧会オープニングセレモニー

 1月21日〜23日の期間に展覧会・校内書初め展
が開催されます。

 本日は、朝の集会の時間にオープニングセレモニー
を行いました。

 運営委員が各学年の作品の紹介と見どころを写真を
使って紹介しました。また鑑賞するときの注意事項
「どんなことを考えてつくったのか、どんな工夫がさ
れているかを考えてみる」ことを確認しました。

 また、セレモニーの最後には、6年生の「ホール
ニューワールド」と「ファンタズミック!」の演奏が
され、夢と希望に満ちた華やかな雰囲気でセレモニーが
とじられました。

 本年の展覧会のテーマは「つたえよう思いをこめて」
です。それぞれの思いが伝わる作品がたくさん展示され
ています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火) 花いっぱい活動

 1年生と6年生が、花いっぱいの健康なまちづくりの
花いっぱい活動に取り組みました。
 本年度は直接教えていただく形ではなく、オンラインで
順を追って教えていただきました。

 花器づくりからワクワクして取り組み、さらに色とり
どりのきれいなお花を楽しみながらえらんで活けました。

「お花は目も口もないけれど、外の情報をキャッチしよう
と一生懸命であるから、優しく触ったり、声をかけてあ
げると、長く咲いてくれる」というお話から、子供たちは
優しくさわったり、どんな言葉を掛けたらよいか悩みなが
ら作り上げました。

 活けたお花は、介護老人保健施設花の木、金町中央病院と
近隣の個人宅にボランティアさんたちが届けてくださいます。
また、展覧会の期間、階段にも飾ります。お花に込めた思い
が伝わると嬉しいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月) 避難訓練

 緊急地震速報が発信された場合を想定して避難訓練が
行われました。
 今回は緊急地震速報が放送されたらすぐに机の下に頭
を隠して身を守り、揺れがおさまったらヘルメットをか
ぶり、避難する訓練をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

席書会 part2

6年生です。
画像1 画像1

1月13日(水)・14日(木) 席書会

 体育館にて行い、各学年、集中して一文字一文字丁寧に
書き上げることができました。特に5・6年生は一つも音
を出さない静けさの中で、それぞれが集中して立派な字を
書くことができました。一番上手に書けたものを選んで校
内に掲示します。

3年生「お正月」
4年生「美しい山」
5年生「希望の朝」
6年生「夢の実現」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31