ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

福祉教育 〜点字や視覚障害についての学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1,2,4年生は外部の講師の先生による福祉教育の授業を受けました。

4年生は、点字の学習をしました。点字を書いたり、読んだりすることで、視覚障害についての理解を深めていました。点字を書く際は、紙を点字版に挟み、点筆を使って書いていました。みんな真剣に取り組んでいました!

★9月11日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ココアトースト
*ポークビーンズ
*ピクルス
*牛乳

 ココアトーストは、溶かしたバターにココアとはちみつ、砂糖を加えて練り合せたペーストを、食パンに塗って焼いています。ココアはカカオ豆から作られます。カカオ豆はチョコレートの原料になる豆です。カカオはギリシャ語で「テオブロマ・カカオ」と言って、「神様の食べ物」という意味があるそうです。昔はお金として使われていたくらい貴重なものだったようです。食物繊維やカルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルを多く含んでいます。
 手作りのココアペーストをたっぷりと塗って焼いたトーストは香りもよく、子供たちは「チョコレートみたい!」と喜んでいました。

第1回目研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日に、4年1組で本年度第1回目の研究授業を行いました。教科は「特別の教科 道徳」ということで、子供たちは自分の思いや考えを発表し合いました。今回の教材名は『合い言葉は「話せばわかる!」』で、自分の考えをしっかりと伝えることの大切さについて考えを深めました。道徳ノートいっぱいに自分の考えや思いを書いている子や、たくさん手を挙げて堂々と発表している子など、子供たちの活躍が輝く授業となりました。

いよいよ本番です!(2年生)

画像1 画像1
2年生の生活科で取り組んでいる「学校のことをしょうかいしよう」の発表会を行いました。班ごとに特別教室の場所、何に使う部屋なのか、何年生が使うのかなどを説明した後、3択クイズを出しました。1年生は、クイズに大盛り上がり。2年生は「楽しんでくれてよかった!」、「うまくいった!」と達成感を感じていました。

学校司書さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、学校司書さんが、2年生に向けて読み聞かせをしました。子供たちは、とても楽しみにしていて、「今日は何のお話かな?」と大騒ぎでした。読み聞かせが始まると、すっかり夢中になって、物語の中に入り込んでいました。本の楽しさをもっと知っていってほしいです。

★9月10日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*カミカミつくだ煮
*ツナ入り卵焼き
*呉汁
*ジョア

 ツナ入り卵焼きにはツナの他、荒みじん切りにした玉ねぎ、にんじん、グリンピースが入っています。卵にしっかりと火が通るように、具材と卵は一度釜で炒めてから鉄板に流し、オーブンで焼いています。1鉄板36人分、15鉄板焼いて、切り分けています。ふっくらと厚みのある卵焼きに仕上がりました。
 カミカミつくだ煮は、刻み昆布とかえり煮干し、削り節、白ごまを調味料で炒り煮しています。カルシウムたっぷりの、手作りつくだ煮です。
 

 

★9月9日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鯖のごましょうゆ焼き
*菊花あえ
*重陽のすまし汁
*牛乳

 【重陽の節句献立】

 中国では、奇数は縁起の良い【陽の日】とされ、3月3日、7月7日など奇数が重なる日を幸多き日と考えています。なかでも、9が重なる9月9日を【重陽】と呼び、この季節に綺麗な花をつける菊を、酒に浮かべたりしてお祝いするそうです。
 今日の給食は、野菜に菊の花びらを和えたり、すまし汁には菊の形をしたかまぼこを入れたりしました。子供たちにも、菊の節句の雰囲気が少し伝わったかなと思います。

★9月8日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*酢豚
*もやしのナムル
*パインアップルゼリー
*牛乳

 酢豚は、甘酢あんを絡めた豚肉をメインにした中華料理ですが、その名前は日本でつけられました。今日の給食の酢豚は、炒めた玉ねぎ、にんじん、たけのこ、しいたけと揚げた豚角切り肉、じゃがいもを甘酢あんで絡めています。子供たちが食べやすいよう、酢は少し控えて、ケチャップを多めに味付けをしています。
 パインアップルゼリーは、パイナップルジュースとアップルジュースを合わせて作っています。両方の味がしっかりと感じられる、美味しいゼリーに仕上がりました。

きれいにするって気持ちいい!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から通常時程に戻り、掃除が始まりました。今年度初めて掃除をした月曜日は、やり方を確認してから掃除をしました。金曜日の今日は、みんな手馴れた手つきで掃除をしていました。やっぱりみんなで掃除をするって気持ちいいですね。改めて掃除の良さを感じられた一週間になりました。

20周年に向けて撮影!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1〜6年生が20周年記念の映像を撮影しました。学年ごとにセリフを言ったり、ポーズをとったりしました。どの学年も頑張って撮影に臨んでいました。
(写真は3年生。元気いっぱいの様子を体全体で表現しています!)

小松南小学校の良いところ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝は、3年生が各教室を回り「小松南小学校の良いところ」についてアンケートを取りました。3年生は一生懸命アンケートのやり方を説明していました。アンケート結果は集約して、20周年児童集会で発表する予定です!楽しみですね!!

★9月7日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ハッシュドビーンズライス
*ひじきのサラダ
*梨(幸水)
*牛乳

 「ハッシュド〇〇」のハッシュには、肉などを細かく切る、切り刻むという意味があります。代表的なもので、薄切りにした牛肉を煮込んだハッシュドビーフがあります。今日は豚こま肉と、大豆の粗みじん切りを煮込んだ「ハッシュドビーンズライス」を作りました。
 今、小松南小学校の給食数は、児童教職員を合わせて500食を超えています。大きな釜で作るにも1釜ではちょっと目一杯になってしまうような料理は、2釜に分けて作っています。両方の釜に違いが出てしまわないように、調理員さんは材料、調味料をきっちりと半分に分けて、同じように作ってくださっています。
 ちなみにご飯は、料理によって多少前後しますが、6.5kgの米を6釜分、全部で3kg炊いています。今日のご飯はターメリックで色付けをしたので、黄金色に輝くご飯が炊きあがりました。

あいさつ週間ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、あいさつ週間最終日。代表委員会の児童がとても爽やかな挨拶をして、全校児童を迎えてくれました。地域の応援団の方々も、暑い中、子供たちのためにご足労いただきありがとうございました!今回のあいさつ週間は、これで終了しますが、「心を開く」あいさつをこれからも心がけていきましょう。

★9月4日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*セサミトースト
*白いんげん豆のシチュー
*デラウェア
*牛乳

 まだまだ暑い日が続いていますが、果物はすっかり秋の顔ぶれになってきました。1学期は素手で食べる果物は控えていましたが、2学期からは給食前の手洗いをしっかりとしてもらうことで、旬の味覚も味わってもらいたいと思っています。今日の果物は、デラウェア。大きな一房を、調理員さんが丁寧にハサミを入れて半分に切ってくださいました。小粒ながらも一粒一粒がしっかりとしていて、甘くてとても美味しかったです♪

引き続き熱中症に注意!

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みも明け、9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きます。学校では、毎日気温を測って、暑すぎるときの体育や外遊びを中止にするようにしています。「体育したい!」「外で遊びたい!」という気持ちも重々わかるのですが…安全第一です!水分補給もこまめにすることで、熱中症予防に努めています。

★9月3日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*かやくご飯
*カリカリ小魚とカリカリ大豆
*豆腐とわかめのみそ汁
*牛乳

 かやくご飯は、五目ご飯のことです。「かやく」とは、もともと漢方の言葉「加える薬」と書きます。ご飯やうどんなどを引き立たせるために入れる具のことを「かやく」というようになり、そこから、様々な具を加えたご飯のことを「かやくご飯」と呼ぶようになりました。特に関西地方で、この呼び方をすることが多いようです。今日のかやくご飯には、鶏肉、にんじん、ごぼう、しいたけ、たけのこ、糸こんにゃく、焼きちくわ、油揚げ、小松菜が入っています。
 カリカリ小魚とカリカリ大豆は、素揚げしたかえり煮干しと、片栗粉をまぶして揚げた大豆を、砂糖じょうゆで絡めています。ごまもたっぷりで栄養満点!カリカリとした食感と甘じょっぱい味が人気の一品です。

事前授業2

画像1 画像1
9月2日(水)4時間目に、来週の研究授業に向けて、4−2で道徳の事前授業を行いました。1日(火)に実施した事前授業を受けて、課題を明確にして2回目にのぞみました。
1回目に比べて、手を挙げて、発表する児童が多く、隣の席の子とさかんに意見を交換する姿が見られました。

★9月2日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*とうもろこしご飯
*鮭のチーズ焼き
*どさんこ汁
*メロン
*牛乳

 ☆北海道の郷土料理☆

 今日の給食は、北の大地!北海道の食材を多く使った献立です。広大な敷地と良好な気候に恵まれた北海道では、じゃがいもやにんじん、とうもろこしなどの農産物の他、鮭などの水産物、チーズ、バターなどの畜産物が作られています。
 鮭のチーズ焼きは、鉄板に並べて一度素焼きした鮭に、ピーマン、赤パプリカ、チーズをのせて焼いています。
 どさんこ汁は、にんじん、じゃがいも、大根、とうもろこしといった、日本一の生産量を誇る北海道の食材が詰まった汁ものです。仕上げにバターも加えるのが特徴です。
 デザートはメロン♪子供たちからは、「わぁ!メロンだぁ!」という喜びの声が聞こえてきました。食べやすいように、調理員さんがひとつひとつに切り込みを入れてくださいました。子供たちは、甘くてジューシーなメロンを嬉しそうに食べていました。

研究授業に向けて

画像1 画像1
9月9日に4年1組の研究授業が行われます。それに向けて、3時間目に4年3組で、事前授業を行いました。多くの先生に囲まれながらも、子供たちは自分の意見を述べたり、考えを伝えあったりして、学んでいました。
明日は、4年2組で事前授業を行います。

★9月1日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*いわしのかば焼き丼
*大根の甘酢あえ
*沢煮椀
*牛乳

 いわしのかば焼き丼は、尾のついたいわしの開きに一枚一枚片栗粉をまぶし、揚げています。衣はサクッと、身はふっくら♪水、酒、砂糖、しょうゆを煮詰めて作ったタレはいわしにだけでなく、ご飯にもかけて食べやすくしています。ご飯にはたっぷりのごまもかかっているので、香ばしい香りがします。
 沢煮椀は、豚肉、大根、にんじん、ねぎ、しいたけ、しらたき、油揚げなどたくさんの細切りにした食材を煮た汁物です。

 今日から9月。気温が少し下がり涼しい一日でした。涼しくなると食欲もわいてくると思いますので、モリモリと給食を食べてほしいです☆
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31