ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★11月27日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*セサミパン
*タンドリーチキン
*きのこのスープ
*りんご
*牛乳

 タンドリーチキンは、インドの家庭料理です。ヨーグルトとカレー粉などで味付けをした鶏肉を、タンドリーというかまどで焼いた料理です。給食では、すりおろした玉ねぎとにんにく、カレー粉、塩こしょう、ヨーグルト等を鶏肉に漬け込んでから、オーブンで焼いています。子供たちは大好きなカレー粉の香りに、「今日は好きなメニューだ!」と大喜び。どのクラスもよく食べてくれました。

★11月26日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*ひじきのふりかけご飯
*ししゃものからあげ
*野菜と揚げボールの煮物
*もやしのごまあえ
*牛乳

 今日の煮物は、おでんにもよく登場する【揚げボール】が主役です。揚げボールは魚のすり身に、人参や玉ねぎなどを混ぜて丸めて揚げたものです。今日は揚げボールと大根、人参、ごぼう、じゃがいも、こんにゃくをだしで煮て、調味料で味付けをしました。今日は少し暖かかったですが、寒くなってきたので、煮物のような料理がとてもおいしく感じられますね。

★11月25日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*カラフルピラフ
*ABCスープ
*セサミドーナツ
*牛乳

 カラフルピラフは、ターメリックで色付けをしたご飯に、鶏肉、ベーコン、玉ねぎ、にんじん、マッシュルーム、ホールコーン、グリンピースを混ぜています。具だくさんで彩り鮮やかなピラフです。
 セサミドーナツは、小麦粉、バター、砂糖、牛乳といった基本のドーナツ生地に、白ごまを混ぜています。ドーナツというと輪っかの形をしたものを思い浮かべる子が多かったですが、今日は一つ一つ丸めて揚げました。「サクサクとしていて美味しい!」という感想を聞くことができました。

★11月24日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*もみじご飯
*鯖の塩焼き
*小松菜としめじの煮びたし
*秋色けんちん汁
*牛乳

 今日、11月24日は「いいにほんしょく」の語呂合わせから、【和食の日】となっています。和食は日本の自然や歴史から生まれ、私たちが昔から受け継いできた食文化です。今日の献立は、まもなく東京でも見頃を迎えるもみじをイメージしたもみじご飯と、かつお節のだしが効いた小松菜の煮びたし、それとけんちん汁です。けんちん汁には、もみじといちょうの形をしたかまぼこが入っています。

★11月20日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*おさつトースト
*マンハッタンクラムチャウダー
*バナナ
*牛乳

 クラムチャウダーは、あさりなどの2枚貝が入ったスープです。クラムチャウダーというと、白色のスープを思い浮かべる人も多いかと思いますが、それは【ボストン風】で、今日の給食のように、トマトが入った赤色のクラムチャウダーは、【マンハッタン風】と呼ばれています。
 おさつトーストは、さつまいもを蒸かしてつぶしてペースト状にし、牛乳、生クリーム、バターなどを練り合わせてスイートポテトのようなものを作り、それを食パンに塗って黒ごまをふって焼いています。「スイートポテトの味がする!」「甘くて美味しい!」と、さつまいもが好きな子供たちに大好評でした。

2年生 生活科「もっとなかよしまちたんけん」

画像1 画像1
 11月18日、生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習で、2年生全員が、森林公園へ出かけました。11月とは思えない小春日和の暖かな日差しの中、公園の銀杏や桜の木の黄色や赤の葉が、きらきらと輝いていました。そしてもちろん2年生の顔も、それに負けないくらいきらきらです。今年は、コロナ対策で、地域学習が思ったように出来ず、全校遠足もなかったので、こうしてみんなで出かけるのは、初めてです。それだけに、楽しさもひとしおです。図工の作品作りの材料として、きれいな落ち葉を拾った後は、思い思いに公園の中で遊びました。そして、「楽しい時間はあっという間だね。」と語り合いながら、学校へ帰りました。
 行き帰りの道の安全や、公園での遊びの見守りにご協力いただいた、学校応援団の皆様、ありがとうございました。

画像2 画像2

★11月19日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*大豆のふりかけご飯
*おから入りハンバーグ
*野菜のごまきなこあえ
*豆腐と油揚げのみそ汁
*牛乳

 今日は、【すがたをかえる大豆】こんだてです!!

 ご飯になる米、パンや麺類になる小麦の他に、多くの人がほとんど毎日食べているもの…それが【大豆】です。今日の給食には、大豆が姿を変えた食材がなんと!8つ使われています。
 まず、ふりかけに【1.大豆】、ハンバーグに【2.おから】、【3.豆乳】、野菜のあえものに【4.きなこ】、【5.しょうゆ】、みそ汁に【6.豆腐】、【7.油揚げ】、【8.みそ】が使われています。子供たちや先生方には考えながら食べてもらいましたが、ハンバーグのつなぎに使った豆乳には、なかなか気が付けなかった様子でした。
 写真は、ハンバーグをひとつひとつ丸めて形を整えている様子です。どれも同じ大きさになるように、調理員さんがひとつひとつ丁寧に作ってくださいました。

 話は変わりますが、今日は感謝集会がありました。1年生のみなさんから、栄養士・調理員に向けて、心温まるメッセージをいただきました。これからも給食をもりもりと食べて、後片付けもしっかりとして、ありがとうの気持ちを伝えてもらえると嬉しいです。私たちからも、美味しい給食を届けられるように頑張ります!

★11月18日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*こまツナペペロンチーノ
*コーンサラダ
*紅茶ケーキ
*牛乳

 ☆葛飾区全校一斉小松菜給食の日☆
 
 葛飾区は、江戸川区や足立区に並んで、小松菜の生産地として有名です。小松南小学校の給食で小松菜を使用する際には、地元農家さんからとれたてを届けていただいています。【小松菜給食の日】は、葛飾区内全ての小・中学校で、東京スマイル農業協同組合さんの提供により、小松菜を味わう日です。
 今日、小松南小学校がいただいた小松菜の量は、17.5キログラム!これを約3センチメートル幅に切って茹で、約10キログラムをスパゲッティペペロンチーノに、約5キログラムをコーンサラダに使用しました。
 スパゲッティペペロンチーノは、にんにくと刻み唐辛子をオリーブオイルで炒めて、香りを出しています(写真3)。1年生でも食べやすいように唐辛子の量は調整しています。「スパゲッティ大好き!」という子供たちは、もりもりと食べてくれました。

 小松菜メニューではありませんが…紅茶ケーキは初登場のメニューでした。紅茶を牛乳で煮出し、ケーキの生地に混ぜています。味わいはまさにミルクティー!楽しみにしてくれていた子供も多く、先生方からも大好評でした♪

2年生 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日、生活科の「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、上小松図書館の司書の方が2名、出前授業に来てくださいました。事前に子供たちから出た質問を元に、図書館の施設や、蔵書数、珍しい本の説明など、図書館の紹介を聞きました。その後は、「変身」をテーマにしたブックトーク。2冊の本の読み聞かせと、2冊の本の紹介があり、子供たちは、とてもひきつけられて集中してお話を聞いていました。授業の後、まとめの学習を行ったところ、とてもよく司書の方の話を聞いていろいろなことを発表することができました。今後は、いただいた資料を活用して、「見つけたよカード」にまとめていく予定です。

★11月17日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ご飯
*かみかみつくだに
*ぎせい豆腐
*白菜のスープ
*牛乳

 「ぎせい(擬製)」とは、本物を真似て作ること、または作ったものを言います。擬製豆腐はつぶして形を崩した豆腐に、卵や野菜などの材料を混ぜて、もう一度豆腐のような形に作り直すことから、この名前がついたといわれています。今日の給食を見て、「卵焼きだ!」と言っている児童が多くいましたが、食べてみると豆腐が入っていること、にんじんや玉ねぎ、しいたけなどの野菜が入っていること、鶏肉も入っていることに気づいた様子でした。大きな鉄板に材料を流し入れてオーブンで焼き、丁寧に切り分けられた擬製豆腐は、様々な食材の味が感じられてとても美味しかったです。

4年生 人権標語を作りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
人権週間に向けて、人権標語を考えました。自分たちの生活を振り返り、どんな言葉を入れたらいいかを考え、それぞれの思いを込めた標語を作ることができました。

総合では、小松南小学校について調べたことを発表するために、ポスター作りやクイズなどを作っています。グループごとに話し合いを重ねて、工夫して進めているので、発表が楽しみです。

★11月16日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*スンドゥブチゲ
*米粉チヂミ
*ピーチ缶
*牛乳

 スンドゥブチゲは、韓国の料理です。韓国語で「スンドゥブ」は、豆腐、「チゲ」は、鍋という意味です。キムチや豚肉、あさり、白菜、にら、そして豆腐などを煮込んで、砂糖、しょうゆ、みそ、コチュジャンで味付けをしています。ちょっぴり1年生には辛いかな?と思いましたが、「ピリ辛味好き!」「美味しい!」という声をたくさん聞くことができました。

★11月13日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ピザトースト
*コーンポタージュ
*パインヨーグルト
*牛乳

 今日は大人気のピザトーストです!ピザトーストは、ピザソースから給食室で手作りをしています。玉ねぎとベーコンをじっくりと炒め、トマトピューレとホールトマトで煮込みます。マッシュルームとピーマンも入って具沢山の手作りソースを食パンにたっぷりと塗り、チーズを乗せてオーブンで焼きます。
 コーンポタージュも人気で、「今日は好きなメニューだぁ!」と喜ぶ子供が多くいました♪

★11月12日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*アロス・コンポーヨ
*エンパナーダ
*ビーンズスープ
*みかん

 ☆世界の料理〜コロンビア☆

 アロス・コンポーヨは、コロンビアのチキンライスです。アロスは【米】、コンは【一緒に(英語でいうwith)】、ポーヨは【鶏肉】という意味があります。
 エンパナーダは【包む】という意味からできたミートパイです。にんじん、玉ねぎ、豚挽き肉を炒めてケチャップ等で味付けをしたミートソースと、蒸してつぶしたじゃがいもとを合わせて具を作り、大判のぎょうざの皮に包んで揚げています。「カレーの匂いがする!」と気が付いた子供がいるように、カレー粉も入っているので、子供たちが好きな味になっています。
 ビーンズスープには、ひよこ豆が入っています。

3年生 明日チャレについて

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に引き続き、3年生は「明日チャレ!ジュニアアカデミー」に参加しました。実際にパラリンピックを目指す選手から直接お話をしていただき、パラリンピックに対する興味が深まりました。

子供たちは実際に目をつぶってじゃんけんゲームをしたり、ジェスチャーだけで伝える活動をしたりしながら、どうすれば障がいをもっている人と遊ぶことができるのかを考え、「みんなが車いすに乗る。」や「ベースを白線にかえて段差をなくす。」など様々な工夫を出し合いました。

最後に、明日へのチャレンジとして、これから頑張りたいことをそれぞれが考えました。スポーツや勉強のことなど色々なことがありました。子供たちのチャレンジを、時には応援し、時には見守りながら、寄り添っていきたいと思います。

1年生 生活科 あきのおもちゃで遊ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、生活科の学習で、家から持ってきたどんぐりや松ぼっくりを使って、おもちゃを作りました。松ぼっくりのけん玉、どんぐりの的入れやマラカス、魚釣りゲームなど、楽しいおもちゃが完成!
みんなで遊びたい!ということで、おもちゃ屋さんごっこをして、仲良く遊びました。「友達が楽しいって言ってくれて、嬉しかった。」という感想もあり、お客さんとしても、お店屋さんとしても楽しく活動できました。

11月の避難訓練は二次避難の訓練を行いました!

画像1 画像1
11月10日(火)に、避難訓練を行いました。今回は、地震が起きた想定で、まず校庭に避難しました。その後、水害の恐れがあるために、屋上へ二次避難を行いました。子供たちは整然と、そして速やかに一次避難、二次避難ともに行うことができました。これからも真剣に避難訓練を実施していきます。

11月10日 なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日になかよしタイムが行われました。
なかよしタイムは1年生から6年生がなかよし班ごとに一緒に遊ぶ時間です。6年生は下級生のために、準備や進行をしてくれました。さすが6年生!頼もしいですね!!
教室で遊ぶ班と、外遊びの班がありましたが、どちらもとても楽しそうに活動していました!
学年の垣根を越えて、子供たちが仲良くしている様子がとても素敵でした。


★11月11日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*ご飯
*鮭のごまだれ焼き
*もやしの甘酢あえ
*じゃがいものみそ汁
*牛乳

 今日、11月11日は鮭の日です。鮭という漢字をよく見てみると、魚へんの右側に11が2つ重なっています。このことから、11月11日は鮭の日と呼ばれるようになりました。今日は焼いた鮭に、給食室お手製のごまだれをかけました。このごまだれはいつ出しても、「美味しい味噌だれですね!」と先生方から感想をいただくのですが、味噌は使っていません。ほぼ同量のしょうゆ、みりん、砂糖、水を加熱したところに、白いりごまと白すりごま2種類のごまを加えて作ります。魚だけでなく、肉にも合うたれですので、是非ご家庭でも試してみてください。

★11月10日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*けんちんうどん
*キャベツのおかかあえ
*草団子
*牛乳

 草団子はよもぎを使った緑色のお団子で、葛飾の柴又帝釈天の名物です。今日はよもぎの代わりに、葛飾区で作られている小松菜を使って草団子を作りました。小松菜の葉の部分をミキサーにかけてペースト状にしたものを、白玉粉に練りこんでいます。たっぷりのきな粉をかけて美味しくいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31