TOP

3月3日(水)行事食☆ひなまつり

画像1
五目ずし
すまし汁
桃のゼリー
牛乳

3月3日(水)6年生と思い出を語る会2

 今日も校長室で、「6年生と思い出を語る会」が行われました。
 今日の4人も、とても仲良く、楽しく思い出を語っていました。校長先生の小さい頃の話を聞くこともできました。
 明日、3回目が行われます。
画像1

3月2日(火)今日の給食

画像1
小松菜チャーハン
ジャンボ揚げぎょうざ
わかめスープ
牛乳

3月2日(火)6年生と思い出を語る会

 今日から「6年生と思い出を語る会」が始まりました。朝学習の時間に、4人ずつ校長室に来て、校長先生と思い出を語ります。
 木根川小学校での思い出、友達との思い出など、テーマを決めて語り合いました。
 校長先生も6年生もずっと笑顔で、あっという間に楽しい時間が過ぎてしまいました。
 次は、明日行います。
画像1

3月1日(月)保健指導4年

 今日は4年生で、栄養士の先生による「保健指導」がありました。
 最初に担任から、「体の発育・発達のために、何が必要か」などの話がありました。その中で「運動」や「すいみん・休養」はなぜ必要なのかを考えました。
 それから栄養士の先生が、「食事」についてを詳しく話してくれました。体の発育や発達に必要な栄養素が、どのような食べ物に入っていて、何に役立っているのかを教えてくれました。
 好き嫌いをせず、しっかり食事をして、丈夫な体を作りましょう。
画像1
画像2
画像3

3月1日(月)今日の給食

画像1
きなこトースト
マカロニサラダ
ハムと豆のトマト煮
牛乳

3月1日(月)全校朝会

 今日は校庭で全校朝会です。6年生の挨拶では、「ありがとうの会」で感謝を伝えられたことや、小学校への登校があと20日になり、思い出を作りたいという話がありました。
 校長先生からは、「木根川小の宝物」のお話がありました。1つ目は、2年生の「貯金箱コンクール」の表彰のこと、2つ目は「ありがとうの会」で6年生が立派に感謝の気持ちを伝えられたこと、3つ目は「木根っ子村」の入り口の看板など、校内整備をしている人たちの紹介です。まだまだたくさんの宝物があります。皆さんも探してみてください。
 養護の先生からは、「良い歯の表彰」がありました。6年生の代表の2人は、1年生から虫歯がなく、口の中がとても健康の人です。1年生から5年生も、6年生になったら表彰してもらえるよう、しっかり歯磨きをしましょう。
 週番の先生からは、今週の生活目標「友だちのいいところを見つけよう」のお話がありました。いいところを見つけたら、それを友達に伝えてることができると、もっといいですね。
画像1
画像2
画像3

2月26日(金)ありがとうの会6年

 今日の午後、6年生による「ありがとうの会」が開かれました。例年は、いつもお世話になっている地域の方や、教職員、保護者の方が参列しますが、今年度は6年生と教職員のみでの開催となりました。
 体育館などの装飾は、すべて6年生が頑張りました。出し物もとても楽しく、一生懸命練習した様子がうかがえました。感謝の気持ちの伝わる、とてもいい「ありがとうの会」でした。片付けを終えて教室に戻った6年生には、保護者の方やPTA、地域応援団など、たくさんの方からのプレゼントが、机に並んでいました。たくさんの方からの愛が詰まっていますね。お家に帰ったら感謝の言葉を伝えましょう。
画像1
画像2
画像3

2月26日(金)5年生が考えたみそ汁「春雨とキャベツの甘酒みそ汁」

画像1
画像2
画像3
 今日の給食には、5年生が考えたみそ汁が提供されました。
 タイトルは「春雨とキャベツの甘酒みそ汁」です。
 春雨とキャベツ、豚肉が入っていて、甘酒を使っています。とても美味しかったです。
 ご馳走様でした。

2月26日(金)5年生が考えたみそ汁「春雨とキャベツの甘酒みそ汁」

画像1
ご飯
ひじき入り卵焼き
切り干し大根の含め煮
春雨とキャベツの甘酒みそ汁
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ホーム

学校だより

葛飾区チャレンジ検定

給食室より

PTA

学校地域応援団

いじめ防止対策委員会