TOP

9月11日(金)家庭科6年

 6年生の家庭科で、給食の献立を考える授業が始まりました。家庭科の先生の説明の後、いつも給食の献立を作っている栄養士の先生から、献立を考えるときに大切にしていることや、いつも作ってくれている調理員さんの気持ち、アドバイスなどを教えてもらいました。6年生の考えた給食が、木根川小の給食になるかもしれません。どのような給食を考えてくれるのか楽しみですね。
画像1画像2画像3

9月9日(水)熱中症対策と感染症対策

 西日の強い5年生教室前の廊下に、すだれを付けました。3階の廊下は午後からかなり熱くなっていましたが、少し涼しく感じます。また、学校図書館のカウンターには、感染症対策で飛沫防止ガードを付けました。安心・安全な学校生活を目指し、日々工夫をしています。
画像1画像2画像3

9月9日(水)ALT授業

 今日は3年〜6年で、ALT(AssistantLanguageTeacher)による外国語の授業がありました。メアリー先生の明るい授業で、子供たちは英語の挨拶や会話に徐々に慣れてきています。5年生では1人ずつ好きな教科や将来の夢を、堂々と発表していました。
画像1画像2画像3

9月9日(水)ホテイアオイの花

 校庭の1年生教室前の水草「ホテイアオイ」に大きな花が咲きました。とてもきれいですね。その下で金魚が泳いでいます。
画像1

9月9日(水)ゲーム集会

 今日はゲーム集会でした。集会委員が計画を立て、司会進行を務めました。ソーシャルディスタンスをとって体育館に集まりました。動き回ったりしない、「ジャンケン大会」をしました。ステージの上に立つ3人の委員と勝負します。最初は全員参加で、負けた人は座っていって、1試合5回勝負や3回勝負で勝ち残った勝者に拍手!次の試合では全員復活します。全部で3試合しましたが、全試合に勝ち残った人はいませんでした。とても楽しいゲーム集会でした。集会委員、お疲れさまでした。
画像1画像2画像3

9月8日(火)木根っ子村のスイカやカボチャ

画像1
画像2
画像3
 校門を入って右にあるひょうたん池の広場には、ひょうたん花壇があります。中に入ると大きなスイカが食べ頃のサインを出していました。スイカのつるの付け根のくるくるとしたひげが茶色くなると、そろそろ食べ頃なのだそうです。写真はそのスイカと、給食室裏のスイカとカボチャです。

9月7日(月)委員会活動その2

画像1画像2画像3
 こちらは健康・集会・放送委員会です。健康委員会はお誕生日給食のカードの準備と、お昼の放送の給食紹介の録音などをしました。よりよい学校生活のために、どの委員会も頑張っています。

9月7日(月)委員会活動その1

 今日は委員会の活動がありました。木根川小学校には、計画・図書・体育環境・健康・集会・放送の6つの委員会があります。それぞれの場所に分かれて、話し合いや準備などの活動をしました。写真は計画・図書・体育環境委員会の活動の様子です。
画像1画像2画像3

9月7日(月)生活科1年朝顔の種採り

画像1
画像2
画像3
 1年生が生活科で朝顔の種を採りました。まだ日差しが強いので10分間だけでしたが、こぼれそうな種を見付けて採っていました。担任の先生が、フウセンカズラの種も人数分採っていました。これから教室で観察をします。

9月7日(月)Zoomでの全校朝会

画像1画像2画像3
 今日は全校朝会です。今までは放送朝会でしたが、教室の大型掲示装置を使って、Zoomで行いました。最初に校長先生から「災害に備えよう」のお話がありました。また、今回から6年生の代表児童の朝の挨拶が始まりました。画面に向かっての挨拶に少し緊張していましたが、とても立派にできました。週番の先生からは「時計を見て行動しよう」のお話がありました。いつ起きるか分からない災害に備えて、しっかり準備をしておきましょう。

9月4日(金)図工5年

 今日の5年生の図工は「みつけてワイヤードリームタワー」です。やすりをかけて木の台を作り、ペンチで針金を切ったり曲げたりして、金づちで木の台に打ち付けます。子供たちは思い思いにペンチや金づちを使って、作品を作っています。どんなタワーができるのか楽しみです。
画像1画像2画像3

9月3日(木)朝顔の種とホテイアオイ

画像1画像2画像3
 1年生の朝顔は、花が終わって葉も落ちて、種ができています。また、校庭の1年生教室前には、ホテイアオイという水草が入っています。大きな金魚が気持ち良さそうに泳いでいます。校庭を1周すると、季節を感じることができますね。

9月2日(水)休み時間

画像1画像2画像3
 今日の休み時間には、子供たちの元気な声が校庭から聞こえてきました。熱中症に注意して、元気よく遊んでいます。木根っ子村でセミの抜け殻探しをしている1年生もいました。今週はノーチャイムなので、友達同士で声をかけあって教室に戻る姿は、とても頼もしいです。木根っ子村のサツマイモ畑は、つるや葉っぱで緑一色です。秋が楽しみですね。

9月1日(火)木根っ子村

画像1画像2画像3
 木根っ子村では、夏野菜が終わりを迎えています。でも、スイカやカボチャが大きくなってきています。秋にはサツマイモの収穫があります。たくさん採れるといいですね。

8月31日(月)1年図工「野菜スタンプ」

画像1画像2画像3
 今日は1年生が図工で「野菜スタンプであそぼう」の授業をしました。木根っ子村の野菜も加えて、ピーマン・おくら・きゅうり・トマト・ゴーヤ・れんこん・いんげんなど、たくさんの野菜が用意されています。子供たちは、白い画用紙にいろいろな色で野菜スタンプを押して楽しみました。ピーマンの種を見たことのない子もいました。たくさんの楽しい作品が出来上がりましたね。

8月31日(月)全校朝会

 今日から通常授業が始まります。全校朝会は放送で行いました。校長先生から「夢をかなえよう」のお話がありました。週番の先生からは今週の生活目標「時計を見て行動しよう」のお話がありました。今週もノーチャイムで過ごします。時間を意識して、授業の準備などできるといいですね。
画像1画像2画像3

8月28日(金)トライカード5・6年

画像1
画像2
画像3
 夏休みの間に、5・6年生は家庭科で「トライカード」の宿題をしました。お掃除・料理など、トライしたことを写真や絵を貼って説明しています。いろいろなことにチャレンジできましたね。おうちの方もご協力ありがとうございました。

8月26日(水)休み時間

 今日の休み時間は、久しぶりに校庭で遊ぶことができました。木根っ子村で虫探しをしたり、野菜の観察をしたり、遊具で遊んだり、校庭を走り回ったりと、思い思いに楽しんでいる様子は、見守っている教職員も楽しくなりました。今はノーチャイムですが、子供たちは自発的に時計を見て校内に入り、手洗いや水分補給などをして、学習を始めることができました。今日の給食はみんなが大好きなカレーです。
画像1画像2画像3

8月25日(火)夏休み明けの木根っ子村

画像1
画像2
画像3
 夏休みの間も、主事さんや応援団の方や地域の方が、木根っ子村を守ってくれていました。3年生のひまわりは2メートルくらいになっています。スイカやかぼちゃも生っています。

8月25日(火)始業式

画像1画像2画像3
 今日から2学期の始まりです。子供たちは元気に登校してきました。始業式は放送で行いました。どのクラスも、静かに姿勢よく放送を聞くことができています。校長先生から「みんなで力を合わせて、楽しい2学期を創ろう」のお話がありました。生活指導の先生からは「工事・コロナと熱中症対策・ノーチャイム」のお話、週番の先生からは今週の生活目標「生活のリズムをとりもどそう」のお話がありました。今週はまだ夏季授業ですが、明日からは給食も始まります。まだ暑さは続くようですが、体調管理をしっかりして、元気に楽しく過ごしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ホーム

学校だより

葛飾区チャレンジ検定

給食室より

PTA

学校地域応援団

いじめ防止対策委員会