TOP

10月9日(金)チキンカレーとミルクゼリーブルーベリーソース

 今日の給食は、みんなの大好きなカレーでした。配膳中からいい香りで、子供たちもわくわくしていました。今週は目の愛護週間で、目に良い食材が使われています。今日の給食のミルクゼリーには、目に良い「ブルーベリー」が入っていました。ミルクゼリーにたっぷりのブルーベリーソースがかかっていて、とても美味しかったです。
画像1画像2画像3

10月9日(金)体育4年ラディアン・ボール運動

画像1
画像2
画像3
 今日は4年生が体育館での体育です。準備運動にコオーディネーショントレーニングのラディアンをしました。今日は雨で少し肌寒いですが、ラディアンでしっかり体を温めました。それからボール運動です。体の周りを左右5回ずつ回して、指先まで温まりました。それから2人でキャッチボールです。楽しくボール運動ができました。

10月8日(木)離任式

 今日は6時間目に離任式がありました。2年生から6年生が体育館に整列し、木根川小学校を去られた先生方に、代表児童からお別れの手紙を読みました。音楽の先生と栄養士の先生に来ていただき、近況や木根川小学校の思い出をお話していただきました。図書館司書の先生からはお手紙が、5年生の担任だった先生からはビデオレターが届きました。
 懐かしい先生方に会えたり、メッセージをいただくことができて、子供たちも職員もとても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

10月7日(水)南中ソーラン練習5・6年

 今日から5・6年生の南中ソーランの練習が始まりました。例年お願いしている講師の先生に今年も来ていただき、基礎から教えていただきました。今年は感染予防で大きな声が出せない分、動きのメリハリをつけて頑張ります。
画像1画像2

10月7日(水)ALT授業4・3年

画像1画像2
 今日はALTのメアリー先生の授業です。
 4年生はアルファベットを覚える活動をしています。メアリー先生の発音したアルファベットカードを持っている人はカードを上にあげます。BとDとV,LとNとMなどの音の聞き分けが難しかったです。
 3年生はペアになって、お互いの好きなものを聞いていました。
 英語を聞くことや話すことにどんどん慣れてきていますね。

10月7日(水)保健集会

画像1画像2画像3
 今日は保健集会です。保健集会では、健康委員が目のはたらき・目によい食べ物・正しい姿勢について発表しました。木根川小学校では、10月5日から10日までを「目のあいご週間」としています。目のあいご週間には、給食の放送で目によい食べ物を紹介します。正しい姿勢は「グー・ペタ・ピン」です。目によい生活を送りましょう。

ビオトープ

 木根っ子村の奥にある「ビオトープ」がリニューアルしました。かわいい柵もつきました。「ビオトープ」とは、水辺の植物や生き物や虫などのいろいろな野生の動植物が、より自然な状態で暮らせる場所のことです。校庭と木根っ子村の間には、金木犀がとても良い香りで咲いています。
画像1
画像2
画像3

10月6日(火)水道キャラバン4年

画像1
画像2
画像3
 今日は4年生で水道キャラバンの出張授業がありました。水や水道のことを、とても分かりやすく、楽しく説明してくださいました。沈殿実験や、ろ過実験も、目の前で見ることができました。最後に教室で感想を書いて、担任の先生から受け取った記念品に、子供たちは大喜びでした。

10月5日(月)委員会活動その2

 健康委員会では、水曜日の保健集会の練習をしています。集会委員会はゲーム集会の計画、放送委員会も放送の準備をしています。
画像1画像2画像3

10月5日(月)委員会活動その1

画像1画像2画像3
 今日の6時間目は委員会活動です。5・6年生全員と、代表委員の3・4年生が活動します。写真は計画委員会・図書委員会・体育環境委員会です。体育環境委員会では、ラジオ体操第一の練習をしています。

10月5日(月)全校朝会

 今日の全校朝会は、小雨が降り出したので体育館で行いました。体育館での朝会は今年度初めてなので、まずは「気をつけ」「休め」などのきまりの確認をしました。それから6年生が朝の挨拶をしました。大きな声でしっかり挨拶ができました。校長先生からは「まずはやってみる」のお話がありました。苦手なことや、やりたくないと思うことでも、挑戦してみましょう。週番の先生からは、今週の生活目標「他の学年の人ともなかよくしよう」のお話がありました。今週はたてわり班遊びも計画されています。登校班や休み時間などでも、他の学年と交流を深めましょう。
画像1画像2画像3

10月2日(金)算数4年そろばん

 今日は4年生の算数の時間にそろばんをしました。算数少人数の先生が、大型掲示装置や大きなそろばんを使って、玉の入れ方を教えてくれました。みんな真剣にそろばんを学習していました。
画像1画像2画像3

10月2日(金)うごくおもちゃ屋さん2年・1年

画像1
画像2
画像3
 2年生の生活科で作った「うごくおもちゃ」を使って、2年生が1年生を招待してお店を開きました。体育館で6つのブースに分かれて、1年生にルールを説明して遊んでもらいます。2年生は、1年前に遊んだことを覚えているのか、とても上手に遊ばせてあげることができました。1年生も、終わったときには全員「楽しかった」と、手をあげていました。

10月1日(木)給食室の様子

画像1画像2
 給食室では、「お月見あんかけ」を一つ一つ包んでいます。廊下から給食室内の様子を見ることができます。いつもおいしい給食をありがとうございます。

10月1日(木)行事食・十五夜

 今日は中秋の名月です。給食にも「お月見あんかけ」がでました。「お月見あんかけ」は、さつまいもとじゃがいもを蒸してつぶした生地に、豚ひき肉・玉ねぎなどを炒めて作った具を包んで、オーブンで焼き、大根おろしの入ったあんかけをかけたおかずです。
 子供たちは給食準備の時、「デザートかな?おかずかな?」とわくわくしていました。
 とても美味しかったです。
画像1
画像2
画像3

9月30日(水)音楽朝会

画像1
画像2
画像3
 今日は音楽朝会です。「太陽のサンバ」の曲を、マスクをして、ソーシャルディスタンスをとって、楽しみました。6年生は舞台で合奏して、1〜5年生は歌とダンスをしました。4年生は盛り上げ隊で、マラカスやタンバリンなどでリズムをとっていました。体育館で、全校児童や教職員が一体となり、とても楽しい音楽朝会となりました。

金魚

画像1
画像2
画像3
 先週、葛飾区金魚展示場より金魚を30匹いただきました。10匹は正面玄関、19匹は校庭の1年生教室前の池、1匹は校長室にいます。とても立派な金魚が、悠々と泳いでいます。コメット、タンチョウ、アズマニシキなどの種類がいます。子供たちも興味津々でのぞいています。

9月29日(火)体育3年・5年

画像1画像2画像3
 今日は涼しくて過ごしやすいので体育日和です。3年生はTボールバッティングをしています。5年生もTボールで、2チームに分かれて点数をつけて、ゲームをしています。
 元気な声が校舎の中まで響いてきて、楽しくなりました。

9月28日(月)クラブ活動その2

画像1画像2画像3
 調理・手芸クラブはランチョンマット作りです。家から持ってきた生地を裁断して、手縫いで作ります。次回も続きをします。給食で使うのが楽しみですね。
 ものづくりクラブは風船スクイーズを作りました。風船の中に消臭ビーズや綿、粘土などを入れて縛り、感触を楽しみます。何を入れようか、楽しみながら考えていました。

9月28日(月)クラブ活動その1

 今日はクラブ活動です。自分で選んだクラブなので、どの子も目が輝いています。運動クラブは校庭でドッジボールです。パソコンクラブはICT支援員にもお手伝いいただいて、スクラッチを使ってプログラミングをしました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ホーム

学校だより

葛飾区チャレンジ検定

給食室より

PTA

学校地域応援団

いじめ防止対策委員会