TOP

ランチルーム前の掲示

画像1
画像2
画像3
 ランチルーム前の掲示板にも、秋が広がっていました。司書の先生が「味見読書を楽しもう」と、本を置いてくれました。明日のおはなし給食も楽しみですね。

11月11日(水)ゲーム集会「捜してワードキャップ」

画像1
画像2
画像3
 今日は集会委員会によるゲーム集会です。今日のゲームは「捜してワードキャップ」です。たてわり班で活動します。まずは校庭に隠されたキャップを探して拾い集めます。次に、集まったキャップに書かれている文字を使って、できるだけ長い言葉を作り、解答用紙に記入します。
 キャップはたくさん集まっても、長い言葉をつくるのが大変そうでしたが、とても楽しく活動することができました。
 集会委員会は休み時間などに集計して、お昼の放送で1番長い言葉を考えた班から発表します。

11月10日図工2年「おちばでおえかき」

 今日の2年生の図工は「おちばでおえかき」です。木根っ子村やひょうたん池で、落ち葉を探して集めて、色やかたちや手触りを楽しんでから、拾った落ち葉やクレヨンを使ってお絵かきをしました。子供たちの見つけた秋が、紙いっぱいに広がっていました。
画像1画像2画像3

11月9日(月)全校朝会

画像1画像2画像3
 今日は気持ちのよい秋晴れで、校庭での全校朝会です。
 6年生の朝の挨拶では、代表児童が「土曜日の体育科学習発表会のソーランアレンジを、自分たちで作り上げるのが大変だったけど頑張りました。」と話しました。
 校長先生のお話は、「秋」についてでした。校庭を見回すと、木々の葉が色づいています。子供たちに「○○の秋」といえば何があるか聞いてみると、「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」など、たくさん発表してくれました。また、11月15日(日)は木根川小学校の開校記念日です。今年で69年になります。来年は70周年の記念の年となりますね。
 週番の先生からは、今週の生活目標「友だちの良いところをみつけよう」のお話がありました。今月はいじめ防止月間です。友だちの良さをたくさんみつけてくださいね。

11月7日(土)体育科学習発表会

画像1
画像2
画像3
 今日は体育科学習発表会です。今日のために、各学年とても頑張って練習してきました。今年は運動会ができなかったので、児童の学び合いの場として、短距離走と表現と全校ダンス「ゆめ日和」をしました。大きな声で応援をすることができないので、拍手で応援しました。
 表現は、低学年は「HAND CLAP KINEGAWA 2020」、中学年は「リズムにのってなわとびだ!」、高学年は「南中ソーラン」です。どの学年も、練習の成果をしっかり発揮して、とてもすばらしい発表でした。
 全校ダンス「ゆめ日和」は、児童と教職員が輪になって、心をひとつにして踊ることができました。
 近隣の皆様や保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

11月6日(金)環境学習4年

 今日は4年生が、授業学研究所の講師の先生による環境学習をしました。「再生可能エネルギー」についてのお話と、「ペットボタル」の作成をしました。ペットボタルは、太陽光発電を使ってLEDライトを点滅させる装置で、先生の教えてくれる手順通りに作ります。4年生が行儀よく授業を聞くことができ、講師の先生に褒めていただいて子供たちも嬉しそうでした。
 完成したペットボタルは、正面玄関の横の花壇に設置しました。暗くなると緑と黄色の光が点滅して、とてもきれいです。
画像1画像2画像3

11月5日(木)第2回たてわり班遊び

画像1
画像2
 今日の昼休みは「第2回たてわり班遊び」でした。お天気もよく、屋上・体育館・校庭に、子供たちの笑顔があふれていました。6年生が準備や司会、進行を頑張っていました。

11月4日(水)体育朝会「ゆめ日和」

 今日は体育朝会です。土曜日の体育科学習発表会に全校で踊る「ゆめ日和」の全体練習でした。ダンスの隊形を作って、1回通して踊りました。
 週間天気予報で、土曜日に付いていた雨マークが取れ、なんとか土曜日に開催できそうです。子供たちはみんな、短距離走や表現の練習を頑張っています。
画像1
画像2

11月2日(月)校庭整備

画像1
画像2
画像3
 今週末の体育科学習発表会に向けて、校庭の芝整備をしています。金曜日には、芝整備の業者の方より、5年生に芝の手入れについてお話していただきました。その後5年生は鎌を持って、実際に芝の根を刈る作業をしました。また、機械での作業を見ることもできました。
 今日は朝から校長先生や主事さん方で、残った芝の根を刈って、砂を入れました。休み時間に校庭に遊びに来た子供たちに、砂を入れたところを踏んでもらいました。みんな協力してくれて、コースが平らになりました。お疲れさまでした。

11月2日(月)全校朝会

画像1
画像2
画像3
 今日は校庭で全校朝会がありました。6年生の朝の挨拶の後、校長先生からは、先日皆様にご協力いただいた「ユニセフ募金」からのお礼状のお話と、「前もってやろう」のお話がありました。毎日の健康観察カードを保護者の方にご協力いただいていますが、印鑑もれや体温チェックもれ、ご家族の体調チェックもれなどがあり、毎日担任の先生や養護の先生が、保護者の家に電話をしています。その為、子供たちにも、ランドセルに入れる前に、チェックもれが無いかを確認するようにお願いしました。また、天気予報を見て、必要な時には傘を持って登校する習慣をつけるように、お話をしました。
 週番の先生からは、今週の生活目標「自分から進んで仕事をしよう」のお話がありました。言われてからではなく、「自分から気付いて」動くことができるように、頑張ってみましょう。

10月30日(金)ハロウィン給食

画像1
画像2
画像3
 明日はハロウィンです。明日は学校がお休みなので、今日の給食がハロウィン給食になりました。
 メニューは「和風スパゲッティ・オニオンドレサラダ・スイートパンプキン・牛乳」です。スイートパンプキンの上には、ハロウィンの飾りのチョコが乗っています。
 とてもかわいくておいしい給食でした。

10月30日(金)体育3・4年表現全体練習

画像1画像2画像3
 今日は3時間目に3・4年生が、校庭で体育科学習発表会の表現の練習をしました。音楽に合わせて、縄跳びで表現します。今話題の曲が流れると、一斉に飛び始めます。曲に合わせてテンポよく飛ぶのは難しそうですが、みんな頑張っていました。

10月28日(水)南中ソーラン練習

 今日は、外部講師による南中ソーラン練習の最終日です。今までは体育館で声を出せなかったので、今回はソーシャルディスタンスをとって、校庭で声を出しながら踊ります。5年生は声を出しながら踊るのは初めてでしたが、最後には5年生も6年生も、元気に声を出して踊ることができました。
画像1画像2

10月28日(水)体育朝会

画像1画像2
 今日は体育朝会です。校庭で、体育委員会の児童がお手本となり、ラジオ体操をしました。校庭で体育着を着て、全校児童で運動をするのは、今年度初めてでした。感染症予防対策をしながら、できることを増やして活動していきます。
 ラジオ体操の後は、全校児童で校庭の石拾いをしました。意外と大きな石や、細かい石がたくさん集まりました。安全に校庭を使用できるよう、皆で頑張りました。

10月27日(火)読書週間「NDCビンゴ」

画像1
画像2
画像3
 今日から読書週間が始まりました。学校図書館では、「NDCビンゴカード」を図書の時間に配ります。NDCとは「日本十進分類法」のことで、本の種類を分けたものです。学校図書館の本の背表紙についている数字を見て、本を借りたらビンゴカードの該当欄にスタンプを押してもらいます。たて・よこ・ななめのどれかで3列そろったらビンゴです。ビンゴになったら司書の先生から、かわいい栞のプレゼントをもらえます。
 この機会に、いろいろな種類の本を読んでみましょう。

10月26日(月)体育4年鉄棒

画像1画像2
 今日の4年生の体育は、なわとびと鉄棒をしました。鉄棒では、検定カードの技の順に、皆で並んで技をしました。つばめが揃っていて、とても素敵でした。

10月26日(月)図工1年

 今日の1年生の図工では「じめんに 大きな えをかこう」の学習をしました。
 校門からの犬走りのコンクリートの地面に、チョークで大きく絵をかきます。事前に紙に下書きをしましたが、ルールを守って、大きくたくさんの絵をかきます。チョークもいろいろな色があるので、白で書いてから色を塗ることもできます。お友だちの色塗りを手伝っている児童もいました。木根川小ならではの、楽しい学習ができました。
画像1
画像2
画像3

10月26日(月)全校朝会

画像1
画像2
画像3
 今日は校庭で全校朝会を行いました。6年生の朝の挨拶は、大きな声でしっかりとできました。
 校長先生から「体育科学習発表会」についてのお話がありました。各学年、準備や練習を頑張っています。
 また、教育実習の先生から、最後のご挨拶がありました。
 集会委員会からユニセフ募金の金額発表もありました。今回は合計16,635円集まりました。ご協力、ありがとうございました。
 週番の先生からは、今週の生活目標「友だちの良いところを見つけよう」のお話がありました。先週と同じ目標です。たくさん、見つけてくださいね。

10月23日(金)おはなし給食

画像1
画像2
画像3
 今日は「おはなし給食」です。図書館にある本の中から「かぼちゃスープ」を給食に取り入れました。蒸したかぼちゃ、炒めたベーコンと玉ねぎを一緒にミキサーにかけました。朝早くから調理員さんが作ってくださいました。
 給食の放送では、図書委員が「かぼちゃスープ」の本の紹介をしました。また、クラスごとに、この本の読み聞かせがありました。4年生は司書の先生が、6年生は図書委員の児童が読んでくれました。
 とても濃厚でおいしいかぼちゃスープでした。ごちそうさまでした!

10月23日(金)生活科2年いもむしロボット

 今日は2年生の生活科で「いもむしロボットを動かそう」の学習をしました。
 最初に教育実習の先生が「はらぺこあおむし」の絵本を読んでくれました。
 それから、方向の指示の書かれたいもむしの胴体をつなげて、行きたい方向にいもむしを動かしました。2回目は、床に置かれたフルーツカードを何枚取れるか考え、胴体の数を増やして、実際に動かしてみました。プログラミングの基礎を、楽しく学ぶことができました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ホーム

学校だより

葛飾区チャレンジ検定

給食室より

PTA

学校地域応援団

いじめ防止対策委員会