水泳の授業が始まります。H&Sでの検温報告をお願いいたします。

令和2年9月25日「小松菜づくりについて学びました(3年)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、社会の学習で、細谷農園の方をお招きして「小松菜づくり」について学びました。葛飾区で盛んな小松菜づくりについて、農家の方から直接、工夫や努力についてお話が聞けるチャンスとあって、子供たちは興味津々の様子でした。野菜クイズや歌もあり、大変盛り上がりました。細谷農園さん、楽しく学ぶ機会をつくってくださり、ありがとうございました。

令和2年9月12日「葛飾教育の日の様子(3−1、2−1、5−1)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3−1は理科で、動物がどんな場所でどのように生きているか調べてまとめました。動物によって、様々な場所をすみかにしていることがわかりました。
3−1は生活で、タブレットを使って秋探しをしました。タブレットの操作にも慣れてきました。店に並ぶ食べ物やお客さんの服装に、夏との違いを見つけていました。
5−1は理科で、流れる水のはたらきについて学びました。タブレットを使って、2つの川の写真を見比べて違うところに印をつけました。タブレットを使った学習について尋ねると、「楽しい」「できた」「よくわかった」と笑顔で答えてくれました。
「学校生活」にも写真を掲載しています。ぜひご覧ください。

令和2年9月16日「校内研究―中学年ブロック実践報告会―」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「進んで関わり合い、思いを豊かに表現する東金STEAM教育」をテーマに、校内研究を進めています。中学年は「筋道を立てて考え、自信をもって思いを表現する子」の育成を目指して授業をし、全教員で授業の内容について話し合いました。全教職員で、よりよい授業づくりに励んでいます。
「教職員研修」にも写真を掲載しています。ぜひご覧ください。

令和2年9月10日「体力アップタイム(縄跳び)」

画像1 画像1 画像2 画像2
まだまだ暑い日が続きますが、今日は雲が厚く、風もあり、比較的気温が低かったため、体力アップタイムを実施しました。密集を避けるために、1年生と3年生に限定して縄跳びを行いました。1年生はリズム縄跳び初挑戦でしたが、3年生を手本にして、楽しそうに跳んでいました。
「学校生活」にも写真を掲載しています。ぜひご覧ください。

重要 9月1日からの時程表を掲載しています。

9月1日から時程が変更されます。ご確認をお願いいたします。
9月1日からの時程表

令和2年9月3日「研究授業(3−2)(4−1)」

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度から「STEAM教育」をテーマに研究をしています。3年生は、東金町の町をよりよくするためのロボットを考えました。考えたロボットをチーム内で発表し、さらによくするためのアドバイスを出し合いました。4年生は、バリアフリーを実現する信号機をグループで考えました。考えたプログラムをembotというロボットに実行させながら改良を加えていました。
「学校生活」に写真を掲載しています。ぜひご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

東金町教育 > 東金町教育

PTA