水泳の授業が始まります。H&Sでの検温報告をお願いいたします。

令和2年6月29日「アレルギー対応研修会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
養護教諭からアレルギー対応のポイントやエピペンの使い方について、副校長からAEDの扱いについて講義がありました。教職員でグループを作り、各自エピペン投与の練習や役割分担をしてシミュレーションによる体験をしました。万が一に備えて、教職員一丸になって対応することを確認しました。
「教職員研修」に写真を掲載しています。どうぞご覧ください。

令和2年6月24日「システム研修」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の先生をお招きし、授業支援ソフトに関するタブレット操作等について学びました。これからの子どもたちの学び方は、これまでとは大きく変わってくるのだと実感しました。われわれ教員も一生懸命に学んでいきます!
「教職員研修」に写真を掲載しています。どうぞご覧ください。

校内研究を進めています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校は、プログラミング教育の研究指定を葛飾区より受けています。本日は、東京学芸大こども未来研究所専門研究員の木村優里先生をお招きし、校内研究を進めました。木村先生からは、STEAM教育の概念的な事から、プログラミングを用いた授業のモデルケースのお話などたくさんの学びと研究を進めるうえでのアイディアを頂きました。また、研究所からZOOMを用いたオンライン会議を行い、大変貴重な時間となりました。
 内閣府のホームページでも紹介されていますが、情報社会に続く、”Society5.0"が新たに目指すべき未来社会の姿として提唱されています。本校もそういった視点を念頭に置きながらこれからも研究を進めてきます。
 「学校生活」にも写真を掲載しております。ぜひ、ご覧ください。

令和2年6月23日「スクールディスタンスを心掛けた授業と給食の様子」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から全校一斉登校が始まりました。そうは言ってもコロナが完全に収束したわけではありません。引き続き、手洗い・うがい・換気を呼びかけたりするとともに、座席を離したり、前向きで給食を食べたりして予防に努めています。子どもたちは、しっかりと手洗い・うがいができています。授業中、教員はファイスシールドを着けています。子どもたちはしっかりとマスクを着けています。給食も静かに、よく噛んで食べています。今週からデザートやスープが付くなどボリュームが増えました。お話はできなくても、おいしそうに食べています。
「学校生活」にも写真を掲載しています。どうぞご覧ください。

タブレットを1人1台で調べ学習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、総合の時間に1人1台で調べ学習を行いました。それぞれのテーマや詳しく調べたいことのメモにそって、タブレットを活用し、インターネットにアクセスし、検索調べました。大事なことをノートに写したり、写真を出力したり意欲的に活動することができました。これからも活用する機会を増やして、ICT(情報通信技術)を身近に感じられるようにすると共に、必要な技術を身につけられるよ取り組んでいきます。
 本日は、ICT支援員の講師の方にも入って頂き、チームを組んで授業を行うこともできました。

毎週金曜日 教育相談室開いています

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も基本的に毎週金曜日にスクールカウンセラーが来校します。教育相談室も感染症拡大防止対策をして開いております。子どもたちが抱える悩みを把握・理解して早期対応するべく取り組んでいます。保護者の方からの教育相談も受け付けております。ご利用の際には、事前にご連絡いただけますとスムーズにご案内いただけます。
「学校生活」にも写真を掲載しています。どうぞご覧ください。

簡易給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から簡易給食が始まりました。教室では机と机の間隔をとっています。盛り付けは教員が行い、「いただきます」まではマスクを着用し、静かに食べます。この日の献立は「ひじきご飯、牛乳、竹輪の磯辺揚げ」でした。よく噛んでしっかりと食べることを指導しています。子どもたちは「おいしい、おいしい」と味わいながら食べていました。
「学校生活」にも写真を掲載しています。どうぞご覧ください。

就学援助の申請についてのお知らせ

 就学援助は随時申請を受け付けています。ただし、申請月からの支給対象になります。
 通常前年の所得額で審査を行いますが、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少し、生活が困窮されている場合については、直近の収入状況を踏まえた審査を行うことが可能です。

 申請方法等の詳細については、葛飾区教育委員会事務局学務課(03-5654-8459)にお問い合わせください。

リニューアル!東金町小学校ホームページ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★★★東金町小学校のホームページが新しくなりました!★★★

 6月から学校が再開し、いよいよ新年度が動き出しました。今週は限られた時間でしたが、毎日登校して友達と顔を合わせたり、先生と話したり子ども達も楽しそうに学校生活を送ることができました。今週からは第2段階の分散登校に入り、より長い時間学校で過ごすことができるようになります。今後も子ども達の健康と安全に気を配り、さらに充実した時間になるよう教職員一同取り組んで参ります。
 さて、東金町小学校のホームページが新しくなりました。今まで以上に見やすく、わかりやすいホームページを心がけて参ります。学校の様子も随時お知らせして参りますので、今後もどうぞご期待ください。

『オンライン授業を終えて〜今後もICTを活用した教育を推進します〜』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 臨時休校の中、「子ども達のためにできることを」を合言葉に、東金町小学校では、ワンチームになって、ICT(情報通信技術)を活用した取り組みを進めてきました。ビデオ会議システムを用いたオンライン授業の実施は、全国的にも数少ない取り組みで試行錯誤の連続でしたが、保護者の皆様のご理解ご協力もあって、実りあるものにすることができました。本当にありがとうございました。
 4月中旬から開始したテスト配信を経て、5月中に行ったオンライン授業でしたが、こうした臨時休校の状況でも、多くの子ども達の笑顔や意欲的に学習する姿を画面越しに見ることができ、安堵とともに胸が熱くなりました。子ども達も友達と交流することに喜びを感じ、嬉しそうにする姿が見られ、オンライン授業の手応えを感じたところです。
 緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだまだ予断の許さぬ状況です。本校では、感染拡大防止に全力で備えるとともに、第2波に備え、今後もICTを活用した教育を推進して参ります。どんな状況でも子ども達の健やかなる成長と学ぼうとする姿勢を全力で支えて参りますので、引き続きご理解ご協力をどうぞよろしくお願い致します。

スクールディスタンス〜心はちかくに、体はとおくに〜

画像1 画像1
 6月1日からの学校再開に向けて、東金町小学校では、感染拡大防止の様々な取り組みを行っております。フェイスシールドの準備、手洗い場の待機場所を示す足型の配置や職員室の透明ビニールカーテンなどの設置など出来ることに全力で取り組んでいます。
 また、本校では、「スクールディスタンス〜心は近くに、体は遠くに〜」を合言葉に教職員一丸となって教育活動を進めて参ります。ややもすると距離感からどことなく心細さや疎外感を抱きかねません。そんな時は、「スクールディスタンス〜心は近くに、体は遠くに〜」のこのロゴを見てください。”離れていても、心はつながっているよ”と思い出し温かい気持ちになることができます。
 東金町小学校では、このロゴとともに、児童が健康で安全に楽しく学校生活をこれからもおくれるように努めて参ります。

令和2年6月1日 学校生活「はじまりました、学校再開です!」

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ学校が再開されました。久しぶりに校舎に子どもたちの「おはようございます。」と明るい元気な声が響き、静かだった校舎に新しい風が吹き込み、新たななる始まりの雰囲気が学校内に生まれました。友達との久しぶりの再会に喜ぶ子どもたちの姿を見て、私たちも本当に嬉しくなりました。スクールディスタンス、フェイスガードの着用、第2保健室の設営、ビニールカーテンの設置など、本校は引き続き感染拡大防止に努めながら、教育活動を展開していきます。
「学校生活」にも写真を掲載しています。どうぞご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

東金町教育 > 東金町教育

PTA