ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

4年生学年発表

画像1 画像1
11月6日(金)に4年生の学年発表を行いました。今回も、事前に録画した動画を全校で視聴する方法で行いました。

4年生は、社会科で学習してきた「水・ごみ・水害」について、工夫をしてポスターを作り、それを動画に録画しました。発表の中で子供たちは、「なぜそのポスターを作ったのか」「自分が行動していることは何か」などを一生懸命発表しました。学年発表の当日には、全校児童で4年生の学習から学ぶことができました。

★11月9日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*わかめご飯
*肉じゃが
*大豆入り和風サラダ
*牛乳

 今日は大人気のわかめご飯です。わかめは海藻類の仲間で、皮膚やのどを丈夫にしたり、骨を丈夫にしたりする働きがあります。また、イライラとした気持ちを落ち着かせる働きもあります。
 食缶をのぞきこんで、「やったー、わかめごはんだ!」「おいしそう」と子供たちは大喜び♪どのクラスも食缶は空っぽでとてもよく食べていました。

★11月6日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ごま塩ご飯
*豚肉と厚揚げのみそ炒め
*青菜炒め
*グレープかん
*牛乳


 今日の青菜炒めに使われている青菜は、青梗菜(チンゲンサイ)です。青梗菜は、秋から冬にかけておいしくなる野菜です。中国で生まれた野菜ですが、熱に強く炒めても色が変わりにくいことから人気が出て、今は日本でも多く作られるようになりました。
 豚肉と厚揚げのみそ炒めには、豚肉と厚揚げの他、にんじん、たまねぎ、たけのこ、ピーマン、大豆が入っています。みそと砂糖、しょうゆ、そして豆板醤で調味しているので、ご飯が進む味になっています。「いいにおいがする!」と子供たちは香りから楽しんでいました。

★11月5日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*小松菜とコーンの炒飯
*じゃがいもと大豆の甘辛
*海藻スープ
*牛乳

 小松菜とコーンの炒飯には小松菜とコーンの他、みじん切りにしたにんじん、ねぎ、ベーコンが入っています。ベーコンの塩味が効いているので、味付けは塩コショウ少々としょうゆだけです。地場産の小松菜をおいしくいただくことができるメニューなので、是非ご家庭でも試してみてください!

★11月4日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*きなこ揚げパン
*ポークビーンズ
*柿
*牛乳

 今日のデザートは、秋が旬の柿です。新潟県佐渡産の「まるはおけさ柿」という品種です。これは昨年、天皇陛下の即位に伴う大嘗祭で供えられる都道府県の特産物【庭積の机代物(にわづみのつくえしろもの)】として供納されたものだそうです。1,2年生の教室をのぞくと、「わぁ!柿だ!」「柿好き!」という声が多く聞こえてきました。ほどよい甘さで、とても美味しい柿でした。

★11月2日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*栗ご飯
*鰤の照り焼き
*三色おひたし
*お祝いすまし汁
*牛乳

 11月2日は小松南小学校の開校記念日です。今日の給食は秋の味覚、生のむき栗を使って栗ご飯を炊きました。ご飯が炊きあがり、釜の蓋を開けた瞬間、給食室内にとても良い香りが広がりました。すまし汁には、「祝」と「★」がプリントされたなるとが入っています。

★10月30日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*チキンライス
*ハロウィンスープ
*パンプキンケーキ
*牛乳

 明日、10月31日はハロウィンです。ハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪い霊や魔女などを追い出すために、アイルランドやイギリスで生まれたお祭りです。
 今日は、ハロウィンの象徴であるかぼちゃを使ったケーキを焼きました。生地にはかぼちゃだけでなく、オレンジジュースも入っているので、食べやすい味わいになっています。カップにはハロウィン模様が描かれています。
 スープに入っているのは、ジャックオランタンの形をしたかまぼこです。子供たちは大喜びでした★

★10月29日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*さつまいもご飯
*焼きししゃも
*れんこんつくね汁
*みかん
*牛乳

 今日は、秋が旬の食材をたくさん使った献立です。さつまいもは約15kg!たくさんありましたが、調理員さんが形のそろった角切りにしてくださいました。
 れんこんつくね汁にはれんこんのほか、にんじん、だいこん、ごぼうといった根菜が入っています。鶏ひき肉で作ったつくねの中にも、みじん切りにしたれんこんが入っているので、とても良い食感に仕上がっています。
 デザートのみかんは今年初登場です。みかんのおいしい季節がやってきましたね!

★10月28日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ソフトフランスパン
*ミティティ
*ブルンザポテト
*レンズマメのチョルバ
*牛乳

 ☆世界の料理〜ルーマニア☆

 ミティティは、ルーマニアで食べられている細長い肉団子のような料理です。カイエンペッパーというスパイスが入っています。
 ブルンザは、ルーマニア語で「チーズ」という意味があります。ブルンザポテトは、チーズ味のポテトです。また、チョルバには、「スープ」という意味があります。
 子供たちは、世界の料理に興味津々です。一つ一つの料理をよく味わいながら食べていました。

★10月27日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*山菜ご飯
*いもフライ
*かんぴょうの卵とじ
*牛乳

 〜栃木県郷土料理〜

 山菜は、わらび、ぜんまい、ふきなどで、栃木県日光市を中心とした山々でよく採れます。いもフライは、佐野市のB級グルメとして有名です。また、栃木県はかんぴょうの原材料である夕顔の産地で、国産かんぴょうの9割以上を作っています。
 写真は、いもフライを作っている様子です。蒸かしたじゃがいもに強力粉、卵、パン粉をつけて揚げました。佐野市のいもフライはこれを串にさし、専用のソースをかけて食べるそうです。今日は、1/4個に切ったじゃがいもを一人2個づけで、ちょっと大きいかなと思いましたが、残りはほとんどありませんでした!

★10月26日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*あんかけ焼きそば
*わかめスープ
*パイナップル
*牛乳

 あんかけ焼きそばは、中華麺の上に中華料理の八宝菜のようなものをかけた料理です。にんじん、たけのこ、たまねぎ、キャベツ、しいたけ、豚肉、うずらの卵、いかが入って栄養満点です!今日は、給食室で約70kgの中華麺を7回に分けて蒸しました。

★10月23日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*赤米ご飯
*オリジナルぼっくりんバーグ
*小松菜とコーンのソテー
*紅白すまし汁
*きらきらゼリー
*牛乳

 今日は小松南小学校20周年児童集会、ウルフアロン選手交流会と、記念すべき一日でした。それに合わせて給食も、調理員さんたちが心を込めて、たくさんのお祝い料理を作ってくださいました。小松南小のマスコット、ぼっくりんに見立てたハンバーグに子供たちは大喜び!楽しそうな顔がたくさん出来上がりました☆また、初代校長先生からお話いただいた、地元農家さんの小松菜も味わいました。デザートのきらきらゼリーは、アセロラジュースとサイダーで作ったゼリーの中に、星型のナタデココとパイナップルが入っています。
 ぼっくりんバーグときらきらゼリーができるまでの写真も公開していますので、そちらもぜひご覧ください!

創立20周年お祝い給食【2】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリジナルぼっくりんバーグができるまで〜

1.豚ひき肉と牛ひき肉を合わせて練り(塩コショウやにんじん玉ねぎ、パン粉等も入っています)、成型して、グリンピースをトッピング!
2.鉄板に並べて焼き…
3.子供たちがそれぞれ、ケチャップで顔を書いたら出来上がり☆

創立20周年お祝い給食【1】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きらきらゼリーができるまで〜☆★☆

1.星型のナタデココとパイナップルをカップに入れて…
2.アセロラジュースとサイダーを合わせて作ったゼリー液を注いだら…
3.出来上がり☆☆

★10月22日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ご飯
*秋刀魚の筒煮
*豚汁
*ジョア(ブルーベリー)

 秋刀魚は漢字で、秋・刀・魚と書くように、秋にとれる刀のように細長い魚です。秋刀魚の筒煮は、給食室の釜で約2時間かけてじっくりと煮ているので骨まで柔らかくなっています。しょうがと梅干し、昆布を一緒に煮ているので臭みもなく、砂糖醤油の味がしっかりと染み込んでいます。魚が苦手…といっていた子も、「しょうゆ味がしっかりしているから食べられる!」、「柔らかくて美味しい!」と言って食べてくれました。

 ※献立の内容に一部変更があります。

★10月21日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*ピザトースト
*青のり小魚ポテト
*洋風野菜スープ
*牛乳

 青のり小魚ポテトに入っている小魚は、「かえり煮干し」です。かえり煮干しは、かたくちいわしの煮干しで、大きさが2.5〜4cmぐらいのものです。2.5cm以下のものはちりめん、4〜13cmぐらいのものは煮干しと呼ばれています。青のり小魚ポテトは、でんぷんをまぶした大豆と角切りにしたじゃがいも、かえり煮干しをそれぞれ揚げて、青のりと塩で味付けをしています。大豆を揚げたメニューは先生方からも人気で、「今日もカリカリとしていておいしかった!」という声をたくさんいただきました。

 ※献立の内容に一部変更があります。

★10月20日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*麻婆豆腐丼
*野菜の中華炒め
*牛乳

 麻婆豆腐は、中国の北の方にある「四川」という地域で生まれた料理です。四川は夏は蒸し暑く、冬はとても寒いところなので、体を温め、汗を出す働きのある料理をよく食べるそうです。給食の麻婆豆腐は、辛さを控えているので1年生でも食べやすく、もりもりと食べてくれました!

 ※献立の内容に一部変更があります。

★10月19日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*ゆかりご飯
*じゃがいものそぼろ煮
*切干大根の甘酢煮
*牛乳

 今日は切干大根の甘酢煮です。切干大根は、大根を細く切り、干して乾燥させたものです。生の大根では長い期間保存ができませんが、干して乾燥させることで長い期間保存をすることができ、さらに甘みが増しておいしくなります。栄養もギュッと詰まっています。
 調理さんの絶妙な火加減でシャキシャキしたおいしい切干大根の甘酢煮が出来上がりました。
  
 献立内容に一部変更があります。

10/12(月)クラブ活動

画像1 画像1
2回目のクラブ活動となりました。各クラブで本格的に活動が始まっています。音楽クラブでは、「夜に駆ける」の合奏を練習中です。難しいリズムやわからない音があると、学年関係なく教え合っていました。活動を通して仲を深め、刺激を受けながらそれぞれの力を伸ばしてほしいと思います。

★10月16日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*カレーライス
*フルーツヨーグルト
*牛乳

 【お話給食 5】 カレーのひみつ

 カレーのひみつは、「しぜんにタッチ!」シリーズの一冊です。カレーの作り方について、ルゥを作るところから紹介されています。小松南小学校の給食のカレーも、小麦粉、油、バター、カレー粉を使ってルゥから手作りしています。ローリエ、セイジ、タイム、クローブ、ナツメグ、オレガノといった香辛料もたくさん入っています。
 小松南小学校の子供たちはカレーライスが大好き!今日はいつもよりご飯の量を少し増やしましたが、どのクラスもよく食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31