7/3朝の校庭で1年生をむかえる会1年生のために、2〜6年生はお手本になってくださいというお話をしました。今朝の集合は5分前に完了していて素晴らしかったですし、整列した後も、静かにしていてとても立派でした。 1年生には、2〜6年生のお手本を見て、りっぱな末広小学校の子供になってくださいというお話をしました。 みんなに期待しています。 6年生の代表の言葉もありがとう。6年生には全校児童のお手本として、一番期待しています。 7/2体育館遊びの一番人気は?さて、その体育館での一番人気を「バスケットボール」にしようと企む校長は、5,6年生の使う今日を狙って、両サイドのバスケットゴールを前に出し、メインのゴールをスイッチで下ろし、バスケットボールのかごを体育倉庫から引っ張り出して、マル秘作戦を開始。さあ、どうぞ。体育の授業でもありますし、ゲームはできなくてもシュート練習は面白いからと、期待に胸を膨らませていました。 すると、今日は5,6年生にバスケットボールが大人気でした。作戦はほぼ成功です。 でも、やっぱり一番人気はフラフープかも知れません。いろんな遊び方を開発しています。いろんな色で何本も一緒に回すと、崩れる寸前のバラバラに回っているときの美しいこと。 7/2スパゲティオリエンタルさあ、給食の準備もできたところで、放送委員の出番です。 「スパゲティオリエンタルはケチャップにカレー粉を入れて、スパイシーに仕上げたスパゲティです。オリエンタルとは、「東洋」という意味だそうです。(カレーで有名なインドやタイはアジアですしね。) ポテトスープは削り節でだしをとっています。(これはまさしく日本の味ですね。日本ももちろんアジアです。でもオリエンタルという感じではないですね。) 給食では、じゃがいもの皮をむくのに、洗濯機みたいな機械で大まかに皮をむき、その後、手作業で(1個ずつ、もってよく見て、包丁で)じゃがいもの芽や、残った皮を取り除いています。(大量のじゃがいもですから、大変な作業ですね。) アーモンドケーキにはたくさんのアーモンドの粉を生地に混ぜ合わせています。ケーキの中には人参も入っています。(気がついたかな?) じゃがいもには、風邪を予防するビタミンC,アーモンドには、体や脳の老化を防ぐビタミンE,人参には病気の予防や目に栄養を与えてくれるビタミンAがたくさん入っています。」 オリエンタルには、玉ねぎとピーマンも入っていましたが、すごく薄くスライスされていたので、ケーキの人参同様、嫌いな子も、気づかないで食べられたのではないでしょうか。 本校はアーモンドのアレルギーの子がいないので安心です。 今日は何回「オリエンタル」と言ったのか、もう数え切れないくらいです。昨日の「ガパオ」より多いかも知れません。 7/2タブレットパソコンでお絵描きすると、イラストのスタンプ機能を使ったり、内蔵カメラで撮影した写真を取り込んだりと、すごい、すごい。生活科のミニトマトの観察カードを、絵を描かなくても、写真を撮って、すぐにでも作れそうです。子供たちのパソコンスキルにびっくりです。 先日は、6年生が国語の授業で、ノートの代わりにタブレットパソコンで、段落相互の関係を、図と要約の文章でまとめていました。ローマ字入力もスイスイです。さすが末広小学校の6年生です。黒板とノートを使わず、電子黒板とタブレットパソコンの授業でした。もう、そんな時代なのかもしれません。 実は、文部科学省のGIGAスクール構想が前倒しされることになり、今年度中に、全生徒・全児童に1人1台のタブレットパソコンが導入・配付されます。日本中で導入されるので、機器の調達がとても困難、いわゆる「機器が危機」になってしまうことは必然ですが、末広小学校は準備OKなので、先に入れてくれないかなと思ってしまいます。 7/2リコーダーの指使いの練習4年生4年生は、伴奏に合わせて指使いを練習して、美しい音色で演奏しているイメージトレーニングをしていました。ピーヒャラピーヒャラパッパパラパーと好き勝手に吹くこともなく、静かに集中して取り組んでいました。新しい学習スタイルでした。 でも、初めてリコーダーを手にする3年生ががまんできるかな。ご家庭で実際に音を出して吹いて練習することは可能でしょうか?ただし、夜に練習してしまうとご近所にもご迷惑ですね。夕方お昼寝している小さい子がいるとかわいそうですし。 音楽室では、一人ずつ離れたところで吹くことができないか、検討中です。 7/1全員前向きで静かに給食を食べています1年生そして、もちろんマスクを外して食べるので、おしゃべりはしません。みんなお行儀よく、静かにもくもくともぐもぐしています。分散登校時のクラス半分市松模様状態の教室での簡易昼食でも静かで驚きましたが、クラスに全員そろっても、とても静かにできています。 食べることに集中しているので、よく味わって食べていると思います。食べ残しをする子も少ないことでしょう。ふだんのご家庭での食生活でのご指導に感謝します。 ちなみに、1年生の教室はけっこういっぱいなので、机をこれ以上入れられず、この画像の左下にほんの一部写っていますが、配膳台で、特別支援教室専門員、算数少人数担当教員、音楽専科教員が給食を食べています。そして何かあったら、すぐに出動してくれます。 7/1静かに給食を準備しています4年生低学年の教室には、クラスサポーターの先生や専科の先生、特別支援教室専門員の先生、けやき教室の先生方が、さらに時間講師の先生もサービスで、給食の手伝いに毎日ついてくださいます。とてもありがたいことです。末広小学校だからできていることだと思います。 中・高学年は担任の先生と子供たちの給食当番と一緒に準備です。全員もちろんマスクをして、少し距離をとって、とても上手に準備ができています。給食関係も日本の特色ある教育活動の一つですね。小学校の先生は、食事に関する指導もしているのです。 7/1今日の給食「ガパオライス」タイでは外食が多く、首都のバンコクは朝からたくさんの屋台が並んでいます。家で食事をする場合も、おかずを屋台で買うということが普通だそうです。 今日は屋台料理でよくあるガパオライスです。鶏肉や豚肉、魚介類などを野菜と一緒にホーリーバジルというハーブで炒めた料理です。ガパオとはバジルという意味で、給食ではスイートバジルの葉を使っています。くせのないさわやかな香りのハーブです。 また、トッピングに目玉焼きを乗せたりしますが、給食では炒り卵にして、具材に混ぜています。 「ガパオ」とは「バジル」という意味だったのですね。また一つ賢くなりました。6年生のS君、ガラパゴス諸島とは関係なさそうですね。 6/30体育館でフラッグフットボール??一番人気はやっぱりフラフープでしょうか。いろいろな回し方・跳び方で遊び方を工夫・発明していました。4年生は上手に長縄もやっていました。 4年生も3年生もバスケットボールをやりたがっていることがよくわかりました。でもソフトバレーボールでシュートをして入ってしまうと、ネットに引っかかってしまい、ボールが落ちてきません。他の子がボールをぶつけたり、フラフープで押したり、先生にジャンプして手でたたき出してもらったり、いろいろ大変でした。本物のバスケットボール出そうかな。シュート練習だけなら大丈夫かなと思います。ゲームはいろいろ危険なので禁止です。 体育館遊びを見守っていたので、実際の様子を撮影できませんでした。 5時間目の体育館は5年生の体育でした。窓や扉を全開にして、4台の大型扇風機をフル稼働させています。フラッグフットボールのフラッグを腰につけたので、「体育館でフラッグフットボールやるのか?」と思ったら、「しっぽとり鬼」ならぬ、「フラッグとり鬼」でウォーミングアップでした。 6/29委員会やっとスタートしました日本の教育の特別活動の教育的効果について注目し、エジプトは日本式教育として、特別活動を教育に取り入れています。一部の公立学校で掃除や学級活動を始めたそうですが、委員会活動はまだまだレベルが高いでしょう。当番活動だけでない、クリエイティブな活動があるからです。 今年度の委員会の子供たちにも大いに期待しています。それぞれの委員会で先生方を驚かせるような企画を待っています。 6/29晴れた夏空に響く歓声明日からまたお天気は下り坂です。でも気温の上昇が少し治まるからいいのかもしれません。 今日は間に合いませんでしたが、明日から1つの学年は体育館遊びになり、また教室も戻るのも時差をつけるので、少しですが、遊びの状況が改善されます。雨の時も、その学年は体育館で遊ぶことができるようになります。 中休みは、4年生が体育着に着替えていて、校庭に出てくるのが遅かったですね。1つの学年がいないと、全校児童は約17%減です。少し校庭がすいているような気がしたのは私だけでしょうか。 今回は中休みに勘違いして先走って行ってしまった体育館から撮影してみました。午前中は少し日陰になってるので、風があれば気持ちいいです。 6/26校庭遊び暑くなってきましたでも、気温がぐんぐん上がり、今度は熱中症の心配をしなければなりません。コロナも熱中症も気をつけながら、安全に遊ばせてあげたいと、今週1週間の様子を見て、先生方もいろいろと相談しています。 校庭は屋外なので密室ではないのですが、密集になったり、密接になったりする場面があります。遊びの工夫をさせて、三密を避けます。帽子やマスクは全員に身につけさせるようにします。遊んだ後のうがい手洗いをしっかりさせます。手洗い場や昇降口の混雑緩和のために、時差をつけて休み時間を終わらせるようにします。うちの学校は、休み時間の終わりにチャイムを鳴らさなくても、時計を見て動ける子供たちです。言えばきっとできるはずです。 校庭の人数を減らすためにも、梅雨の時期ですし、暑い日のことも考えて、体育館の活用も考えています。 日本の小学校の先生は、授業だけでなく、休み時間の大切さも十分認識し、子供たちのために、有効な過ごさせ方を考えたり、危険はないか見守ったり、一緒に遊んだりしています。 6/25初めての避難訓練1年生日本は地球の構造上地震はさけられないこと、火事や水害の危険もあることで、日本中の学校で、毎月避難訓練を実施していることを話し、「机の下に潜る・机の脚を握る・頭を守る」ことや、「落ちてこない・倒れてこない・動いてこない」場所に身を寄せること、「ダンゴムシのポーズ」等を話しました。定番の「訓練は本番のように。本番は訓練のように。」と「自分の命は自分で守る」も言い続けていきます。 今朝の地震には驚きました。9年前の東日本大震災の余震というニュースを見て、また驚きました。ご家庭でもぜひ話題にして、災害への備えを確かめてください。「東京マイタイムライン」は新1年生と新4年生に近日中に配付します。ご活用ください。 6月24日下駄箱がきれいです。家でも学校の第一印象となる玄関は大切です。 「これくらいいいじゃん」という子がいると、「これくらいのこともできないのか」と思われてしまいます。ただ、靴をそろえて持って、つま先を奥までトンとついて、かかとを木の境目までスーッと引いてくるだけ。雑に入れるのと比べても1秒もかかりません。 さすが6年生とてもきれいです。でも東昇降口だから、あまり見てもらえません。 これからも期待しています。 おうちでも、どこでも、自分の脱いだ靴の置き方には気をつけてほしいです。 6月24日アサガオの支柱を立てました1年生今日は1年生も中休みに校庭で遊べました。とってもうれしそうでした。どうやって遊んだらいいのかキョロキョロしている子もいました。360人ほどの子供たちと先生方が遊んでいる光景に、圧倒されてしまった子もいたことでしょう。そのうちに慣れて、走り回れるでしょう。 終わりごろ、校庭の真ん中で転んだ1年生の子を優しく助け起こし、保健室に連れていく4年生の女の子がいました。素敵でした。 6/23子供たちが校庭に帰ってきました屋外なので、密室ではありませんが、密集と密接はしないように指導しました。でも遊んでいると、難しいですね。遊んでいると距離が近い時もあります。遊んだ後のうがい手洗いの徹底をしていきます。 外ではマスクを外していいことにしていますが、今日のお昼休みは暑くなかったので、つけたままの子もいました。暑い日は必ず帽子をかぶります。気温が高くなって熱中症の危険がある時は遊びません。今日はちょうどいい天気でした。 やっと小学校らしい感じです。うれいしいですが、気は抜かず、遊び方の注意をしていきます。 6/23トマトの観察2年生向こうの方に青空がのぞいています。今日はもう降らないかな?と思ったら、雨雲ズームレーダーでは午後2時〜3時に雨雲が。雨が上がると傘を忘れる子が多いから、また少し降った方がいいのかもしれませんね。(結局、降らなかったです。) 今日も欠席が少なくて嬉しいです。全校で3〜4人です。ご家庭の健康管理に感謝です。目標は欠席ゼロです。(無理はさせないでくださいね。) 6/22通常登校初日は雨でした体育館では4年生が、フラフープを使って、上手に距離をとって、「多様な動きをつくる運動」の「用具を操作する運動」で体育の学習をしていました。体育の学習は年間指導計画を組み直して進めています。ゲームなどは3学期に行う予定です。 「HAND CLAP」の音楽を使って、ウォーミングアップをしていました。少しできる子がいるようです。ぜひ、ご家庭でも挑戦してみてください。リズムダンス系は、接触しないでできるので、楽しいですし、ウォーミングアップに有効です。 6/19分散登校最終日は雨でしたクラス半分ずつ、学年ごとに細かく分かれた1時間ごとの第1段階の1週間。午前・午後1日交代の第2段階の2週間。イレギュラーな学校生活でしたが、子供たちのがんばり、ご家庭のご協力に心より感謝いたします。 いよいよ来週からは、クラスみんなが一緒に生活する第3段階のスタートです。新しいウイズコロナの生活スタイルを、工夫して作っていきたいと思います。 先日、あわててプールからヤゴを20匹くらい救出しました。次々と羽化してトンボになっています。職員室前の廊下にいます。密にならないように見に来てください。というわけで、先日の「eライブラリ」の「今日の1問」は「ヤゴ」が正解です。★「eライで賞」まだたくさん余っています。遠慮せずに申し込んでください。5/30の「連絡」を読んでください。お待ちしています。 |
|