すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/30今日給食でサメが出て、食べたらおいしかったよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のフィッシュバーガーは何の魚だと思いますか?いつもは白身の魚を使ったフィッシュフライですが、今回は「モウカザメ」というサメです。

全長3mもある大きなサメです。サメと言うとびっくりするかもしれませんが、味はくせもなく、あっさりしていておいしい魚なので、味わって食べましょう。

今日、家に帰ったら、「給食にサメが出たよ。」と教えてあげましょう。

画像を調べてみると、まさに絵に描いたようなサメです。3mもあったら、逆に食べられてしまいそうな恐ろしさです。食べる前には見ない方がよいと思われます。

でも、鶏肉みたいでとてもおいしかったです。怖くてびっくり。おいしくてびっくりです。スーパーにも売っているか調べてみましょう。

9/30「人権の花」運動のプランターに種をまきました

画像1 画像1
今日はひさしぶりのいいお天気でした。
飼育・栽培委員会の子供たちに何人か集まってもらって、種蒔き作業と写真撮影をしました。

もう、以前種蒔きしたコスモスはぐんぐん伸び始めています。

もう少し生長したら、見やすいところに移動しますね。
土の入ったプランターは重いので、また学生ボランティアのお兄さんにお願いしようかしら。

今日は、砂場のカバーシートと固定ロープを一新してくれました。とてもきれいになりました。写真を撮り忘れました。ちなみに、新しいロープを1本落としてしまい、今日のところは1本だけ古いロープでした。


さて、ここでクイズです。
建物を完成させてしまうと災いが起こるということで、わざと一本だけ逆向きにしている「魔除けの逆柱」があるのは、どこのなんという門でしょう。

今年、日光に行けていない6年生には難しいですね。いつか行って見てくださいね。あ、ヒントになってしまいました。

9/30わり算の筆算がんばれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数のヤマですね。

商を立てる・・・「たて」

かけ算をする・・・・「かけ」

引いてみる・・・・・「ひく」

つぎの桁を下ろす・・「お」

謎のわり算筆算名人「 たてかけ ひくお 」として覚えよう・・・と、思い出しながら、もう最近は言わないのかな?と、職員室で聞いてみたら、先輩ののりこ先生から「たてる・かける・ひく・おろす」の歌があったのよと教えていただきました。さて、明日から歌うのでしょうか。注目です。ちびまるこちゃんのメロディも親しみやすいですが、何より、ビリーブがすごいと思いました。エンドレスでした。

やり方を覚えて、たくさん練習してマスターしましょう。

9/30もうそろそろ発表会かしら

画像1 画像1
画像2 画像2
米についての調べ学習は、プレゼンテーションソフトによる発表会がゴールでしょうか。

もう結構できているようです。

さらによりよくするために、見やすさ・読みやすさ・わかりやすさについて指導していました。

5年生にもタブレットパソコンがいつでも使えるように一人1台あるとうれしいですね。


9/30この先生は誰でしょう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、集会委員会の初めての集会です。

コロナの中でもできるということと、新年度始まってから最初ということで、先生方のクイズを作ってくれました。いろいろ工夫してくれてありがとう。

休み時間に先生方を撮影して回っていましたね。

さて、ヒントをいくつか言ってくれます。そのヒントに当てはまる先生を3人の中から選ぶパターンです。先生方の紹介になります。ありがたいです。

動画に、文字を入れて、ヒントが読めるように編集してくれました。歓声の効果音も入って、クイズ番組みたいでした。

次回もどんな工夫があるのか楽しみです。体育館に集まらなくても、児童集会はできるのですね。

9/29今日はカレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、カレーライスについてです。

給食のカレーは、小麦粉とバター、油をよく炒め、そこへカレー粉を加えて、カレーのルウを作ります。そして、鶏がら、豚骨、野菜の皮を長時間煮込んでスープを作ります。

カレーの具は、豚肉、人参、玉ねぎ、じゃがいもですが、さらにおいしくするために、リンゴ、ヨーグルト、チャツネ、ケチャップ、数種類のスパイスと、いろいろな材料を加えています。

カレーの日はいつも給食室に戻ってくる食缶がからっぽです。今日もたくさん食べましょう。

食べ終わったら、今日も口のまわりをふいて、きれいにしてからマスクをつけましょう。

9/29ボール準備しておいてよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、学生ボランティアの大学生のお兄さんに、外の体育倉庫のドッジボールに空気を入れてもらいました。

大きなかご2つ分、全部で60個くらいあったでしょうか、半年以上使っていないので、ベこべこに空気が抜けてしまっていましたが、1時間くらいかけて空気を入れて、全部ぱんぱんにしてくれました。

そうしたら、今日、早速、かわいらしい1年生がそのボールを体育の学習で使ってくれました。

子供たちは楽しそうに使っていました。でも、ぱんぱんなので弾み過ぎて怖かったかな?明日、全部のボールの空気を少しずつ抜いてもらいましょうか?(印刷も掃除も荷物運びも一緒に遊ぶのも学習の個別の支援も、本当に何でもやってくれて助かります。)

今度、学生ボランティアのお兄さんにお礼が言えるといいですね。


9/29歌の大好きな5年生

画像1 画像1
5年生の音楽では、合唱を録音してみました。
もちろん、マスクをつけたまま、向かい合わずに、一人一人離れて、歌います。

自分たちの歌声を録音して聴いてみると、
「ぼくの声があまり聴こえません。」
「ソプラノが弱くて、アルトがよく聴こえます。ソプラノががんばらないといけません。」
「歌詞が不安で、声が小さくなってしまうところがあります。」・・・
たくさん、意見が出ました。音楽科の学習でも、しっかり考えています。思考力・判断力・表現力を発揮しています。。

新たなで目標ができて、さらに意欲が高まりました。

さて、今年の3月に二分の一成人式がコロナでできなかった5年生。あの時みんなで歌うはずだった歌をいつか保護者の方にお聴きいただく機会はできないか、音楽専科と学年の教員を中心に、今でも方法を模索しています。

9/291年生も算数少人数スタート

画像1 画像1
6年生の5年前の姿がこんな感じだったでしょうか?

こちらのひろこ先生は担任ではなかったかな?でもさんすうは教わったかな?
「10よりおおきいかず」

少人数と言っても、このグループは人数が多いですね。
さあ、授業が終わったあと、2階の算数ルームから1階の1年生の教室まで、迷子にならずに、無事帰れますように。

おうちでも10より大きな数を数える練習をさせてみてください。

9/29複合図形の面積かな

画像1 画像1
単純な図形の面積を求めるのではなく、複数の図形が組み合わさった図形の面積を求める問題に取り組んでいます。

かなり難しそうですが、がんばって取り組んでいます。

ちなみに、算数少人数担当のようこ先生が1年生の時の担任の先生だった子も半分いますね。5年前はどんな様子だったのかな?

9/29クラス遊びはドッジボールでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
ドッジボールはボールを2つにするとスリリングになって面白いですよ。ソフトバレーボールなら痛くないですし。正統派にしてみると邪道ですが。

やっぱり、ソフトバレーボール増やしてよかったです。バスケットボールとバランスボールが人気だったのが、バレーボール?キャッチボールが増えていました。

男子の数名は、壁の前の友達に向かってソフトバレーボールでアタックし、その友達がヘディングで跳ね返すという遊びを発明しています。

9/29キャッチバレーボールかな?

画像1 画像1
3年生も始めましたね。

体育館遊び用にソフトバレーボールを増やしました。
たくさん遊んで練習してほしいです。

試合ももちろん面白いですが、輪になって何回落とさずに続けられるかというラリーが一番面白いと思うのですが、皆さんはどうですか?

今度、先生方に楽しいラリーのお手本を見せてもらって、YouTubeに上げたいと思います。ご期待ください。

9/28鍵盤ハーモニカ上手に吹けましたね

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽の学習でも、いろいろなことに気をつけながら、鍵盤ハーモニカの学習を始めています。

きちんとルールを守って落ち着いて学習できていて1年生は立派です。
鍵盤ハーモニカの学習のために、ミニタオルやハンカチの準備をしていただき、ありがとうございます。

今日は5本の指をつかって演奏しました。
手拍子でリズム打ちをして、曲のリズムをつかみました。

子供たちにトゥートゥートゥーのタンギングに気づかせて、意識させることができてよかったです。教師が言ってしまっては、子供の活躍の場を奪うことになります。補助の教員、クラスサポーターの先生も入り、ぐるぐる歩き回って全員の指使いをチェックしました。

9/28ノート代わりにタブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室をのぞくと、また、タブレットパソコンをノート代わりに使っています。

歴史の生活の様子の想像図を見ながら、発見したことに〇をつけて、メモします。画像は先生機から送信され、子供たちはワークシートのように使うことができます。ちなみに、電子黒板には全員のタブレットの学習状況が先生機から送信されて一目瞭然です。

文部科学省GIGAスクール構想の前倒しで、今年度末には1人1台タブレットパソコンの環境ができます。前倒しの前倒しで、すぐにでも欲しいです。ネット回線も先に増強してほしいです。

そういえば、朝、1組女子が全員廊下に出てしゃがんでいました。
なぜでしょう。3択問題です。
1・・・うるさいので廊下に出された。
2・・・席替えで男子が先に決めるのを待っていた。
3・・・日光移動教室に行けないのでストライキをしていた。
正解は、おわかりでしょう。

9/28宮西達也さん「ニャーゴ」

画像1 画像1
宮西達也さんの絵本はうちの子供も大好きでした。

「おまえうまそうだな」「パパはウルトラセブン」・・・私の方が大好きになってしまいました。また読みたくなりました。

「にやーご」は「ニャーゴ」?
同じ感じでとてもほっこりするお話ですね。

読書の秋です。おうちの方もどうぞ。

読書をする親を見て、子供は読書が好きになります。マンガばっかり読む親の姿を見ていると、マンガばっかり読む子供になってしまうかもしれません。環境は大事です。

9/28姿勢のよい4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の体育の授業観察で体育すわりの姿勢のよさをほめた4年生は、全校朝会のお話の聴き方、教室での椅子の座り方もよい姿勢でしたね。

となりのクラスでは、ちょうど自分たちの姿が画像で出てきても、騒がずに静かにじっと聴いていました。えらいです。

校庭や体育館での朝会はしばらくできないので、このスタイルを続けます。事前にプレゼンを作り、動画を録画するので、手間はかかりますが、聴いている様子を見て回れるのがいいことです。

そして、最近は毎週最後に、コオーディネーショントレーニングのくの字運動やSの字運動に取り組めるのがいいことです。

9/28黄桃が満月に見えました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は年に一度しか出ない季節のメニュー「さつまいもごはん」です。サイコロのように切ったさつまいもをご飯と一緒に炊きこんでいます。

「つみれ汁」は魚や肉をすりつぶして団子にしたものを入れた汁物です。給食では、あじのすり身にしょうが、みそ、調味料、でんぷんをなどを混ぜ合わせ、一つ一つ丸めて作っています。手作りなので、やわらかく出来上がりました。魚の匂いが気になるかもしれませんが、しっかり食べましょう。

9/28月曜朝会の校長の話

画像1 画像1
画像2 画像2
その週の生活目標にからめて、話をするようにしています。

少しずつ、パワーポイントでアニメーションを入れるなどして、変化をつけてみました。

江戸時代の寺子屋の子供がみんなマスクをしているイラストが最初に出てきても、みんな笑わずに、よい姿勢でお話を聞いていました。反省しました。これからは気をつけます。

「かつしかっ子学習スタイル」は飾り物ではありません。というフレーズが気に入っています。これから毎日意識してくれることを期待しています。

ちなみに、末広小学校の「かつしかっ子学習スタイル」のポスターは、区内で2校だけの特注品です。区内の印刷会社に「かつしかっ子」宣言と同じデザインで特別価格で作製していただきました。カラーで大きくて見やすいです。

9/25キャッチバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の体育は「キャッチバレーボール」でした。

ソフトバレーボールを使って、バレーボール型(ネット型)ゲームです。

バドミントンのコート・支柱・ネットを使って、少しネットを高くする器具を支柱にはめて、行います。

30秒チャレンジの対面パスがとても盛り上がっていましたね。くるくる入れ替わりながら、見事にボールをつなぎました。

対面アタックゲームも、意外と上手に向こう側にアタックをして、またそれをファインプレー続出でキャッチ。

3対3のゲームもルールをみんなで守り、協力して、がんばりました。

ゲームの途中で一度集合して、どうしたらもっとうまくいくのか考えさせて、発表させて、よいことを共有し、動きを高めていくという、しっかり「体育科」の学習になっています。

4年生はあいさつだけでなく、体育すわりも上手でした。

9/25山形県の郷土料理と言えば?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、山形県の郷土料理「芋煮」です。芋煮は、里芋・牛肉・こんにゃく・ねぎ・きのこなどを具材とした鍋料理です。

山形県の秋の風物詩と言えば「芋煮会」、山形県内の河川敷では、秋になると芋煮鍋を囲むたくさんのグループが見られます。山形市では直径6mの大きな鍋とショベルカーを使って、一度に3万5000食の芋煮を作る「芋煮フェスティバル」が行われ、毎年多くの人でにぎわいます。

今年はコロナの影響でドライブスルーによるテイクアウトで開催されました。

ちなみに、給食室の回転釜は直径1mで400人分を一度に作ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31