すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/30保健の学習は3年生から

画像1 画像1
「変化してきたわたしの体」は4年生で学習します。

成長には個人差があるということです。

ちなみに、私は小学校時代はだいたい前から2番目か3番目。
中学校入学時が140cmでした。
中学から高校の間に、小学校の時に私より背が高かった女子をごぼう抜きしました。
うれしかったです。

11/30もりのくまさん

画像1 画像1
かけあいのように歌っていてとても楽しそうです。

何だかエンドレスで続いているような。何番まであるのだろう。

いつまでも耳に残ります。

本当は熊は恐ろしいので、気をつけなければいけませんが。

11/30今日はいい天気でした

画像1 画像1
お日様が出ていたので、校庭でも元気に遊べました。

お昼休みの体育館は、5年生でした。

中央付近で男女が混ざって長縄跳びをやっていました。8の字跳び、けっこう速かったです。

6年生と対決させてみたいです。

こんなにいろいろな学年ががんばって取り組んでいるので、どこかでクラス対抗の長縄跳び大会をやってみたいと思いました。

11/30ひょんなところで都道府県の学習

画像1 画像1
「県」という漢字を習ったら、誰かが「東京県」とわざと言ったのかな、一都一道二府四十三県という話になり、4年生で覚えるからねということになりました。

さて、3年生の社会は葛飾区の学習ではありますが、都道府県については、教養として、今のうちに読めても書けても覚えていてもいいですね。5,6年生は大丈夫ですか?

学習ゲームのサイトやアプリでも楽しく学習できるものがあるようです。
eライブラリに飽きたら、そういう学習ゲームに挑戦してもいいですね。

そういえば、大阪都構想は消えましたね。覚え方が変わるところでした。

11/30亀の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がサケの卵を観察するということで、飼育栽培委員会も負けていません。

今日は亀の観察です。晴れて名前がついたので、特徴も一緒にお知らせしようということのようです。

体長を測ったり、甲羅の様子を見ています。つかんでひっくり返してお腹の甲羅の模様を観察している子もいます。慣れているのか、怖がらないで素晴らしいです。後で石鹸でしっかり手を洗ってね。

さて、お名前のカードが付いたようです。先日の校内放送の発表では、苗字と名前というまさかのフルネームなだったので、長くて覚えられませんでした。亀美ちゃんとかゴンザレス君もいたかな。近日中に調べてお知らせします。

11/30今日は456年生の朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のサケの卵から始まりましたね。
5年生も6年生も静かに聴いています。

サケの卵から始まって、静かにすること、コロナ対策徹底のこと、クラスターといじめや差別を発生させないこと、オリパラのことと、なんとなくつながってはいます。

最後は足指トレーニングとコオーディネーショントレーニングを少し、というお約束のパターンです。

変化をつけないとダメですね。

宣言した通り、来週はトレーニングの内容を新しくします。

11/30ジャンボ揚げ餃子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は餃子についてです。餃子は中国で生まれた料理です。小麦粉で作ったうすい皮で、肉や野菜などで作った具を包み、焼いたり、蒸したりして食べます。給食の餃子の皮は、14cmの特注品です。豚肉、大豆、キャベツ、ねぎなどの野菜を混ぜて具を作り、調理主事さんが一つ一つ丁寧に包み、油で揚げたジャンボ揚げ餃子です。パリパリした食感を楽しんで食べましょう。

みなさんは、焼き餃子と水餃子と揚げ餃子(蒸し餃子を入れ忘れました)ではどれが一番好きですか?ぼくは揚げ餃子が一番好きです。パリッとした皮の食感が好きだからです。


11/27算数教室のパネルシアター

画像1 画像1
読み聞かせにも学習にも使えるパネルシアター。

もちろん黒板も使って、実物投影機と電子黒板も使っています。

パネルシアターには美味しそうなケーキが並んでいます。
やっぱりケーキで学習意欲が増します4時間目です。

11/27まっくろくろすけ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「くろすけボール」についてです。

くろすけボールは、サツマイモを蒸してつぶした後に、牛乳、生クリーム、バター、砂糖を混ぜ合わせて丸めて、ココアをまぶしたものです。さつまいもはエネルギーのもとになる炭水化物、風邪を予防するビタミンCやお腹の掃除をしてくれる食物繊維が入っているので、エネルギー源と一緒にビタミン類が摂れる食材です。

給食では23kgのさつまいもを蒸して、大きな回転釜で一生懸命つぶして作りました。

おいしいくろすけボールのために、牛乳を少し残しておくといいです。

400人分だから800個丸めてくださったのですね。

リンゴは今日は1人分は6分の1でした。さあ、400人分のために、何個買ったのでしょう。

今日のメインは何といっても肉味噌うどん。寒い日にぴったりでとてもおいしかったです。さて、発注の関係でいつもよりちょっと太かったうどんは6年生と何年生だったでしょう。

11/27かつしか元気野菜小松菜

画像1 画像1
画像2 画像2
小松菜給食が先日ありましたね。

3年生は小松菜の学習です。

緑の濃い野菜はカロテンが多く含まれていて、健康にいいです。
どうぞ、今度の食卓に。

きっと、3年生の子はお手伝いします。

11/27卒業アルバム個人写真撮影

画像1 画像1
もう、そんな時期なのですね。
あと4か月で卒業です。

あんな風に座って、あちらを向いて撮影するのですね。
知らなかったです。出来上がりが楽しみです。
待っている人は、見ないようにしてあげています。

このコロナの中、がんばってきた6年生に何かしてあげたいと思うのは、誰も同じ気持ちです。

どうか、コロナが収束に向かいますように。

11/27地球の家族

画像1 画像1
画像2 画像2
人権集会が近くなってきています。

音楽室からよく聴こえてきます。「地球の家族」

いい歌です。マスクをしたままですが、よくわかります。

今回は、全校一緒に体育館で合唱はできませんが、各教室で一緒に歌えば、心は一つですね。

11/27動物と私のストーリー

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しく物語を考えながらお絵描きです。

どんな動物と一緒に何をしているか、絵を見て当ててみせましょう。

どうしてそういう状況になったのか、そしてその後どうするのか、楽しくなるようにそれも考えてみよう。

11/27となりの外国語活動も楽しそう

画像1 画像1
画像2 画像2
アルファベットの小文字を学習していました。

何かアクテビティがあるので面白いですよね。

ASSISTANT LANGUAGE TEACHER = ALTのレイシェル先生やうづき先生の素敵な発音を真似しましょう。

11/27イクラを孵化させてサケの稚魚を育てて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いくつもの葛飾区内の学校で生き物の出前授業をしている田口先生を講師にお招きし、葛飾区環境部環境課による、「サケの卵出前講座」です。

末広小学校は初めて取り組みます。

新潟県五泉市の能代川で捕獲したサケから採取したイクラを、受精卵にして、葛飾区に運び、いくつかの学校で分散して飼育し、孵化させて、稚魚を育て、来年2月に能代川に運んでもらって放流するというプロジェクトです。

SDGsの取組の一つでもあります。

4年生大喜びでした。観察、密にならないように工夫してがんばりましょう。

11/27国語の学習で書いた感謝の手紙をお渡ししたからです

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の続きの内容で今日の記事にです。

先生方、主事さん方、学童誘導員さん、そして、学校の外壁補修工事の皆さんにも、感謝のお手紙を書いて、お渡ししたのです。

大人顔負けの季節の挨拶から始まる立派な文章で驚きました。

皆さんとても喜んでていらっしゃいました。
外壁工事の現場監督さんは、昨日、お渡ししたら、
「こんなこと、初めてです!感激しました!」
とおっしゃってくださいました。

お名前が入ってるものは、ファイルから外してお持ち帰りになりました。
その方に感謝したいこと、具体的なエピソードがとても丁寧に書いてあり、素晴らしかったです。

私もいただきました。
これからもがんばろうと元気が出ました。ありがとうございます。

ぜひ、おうちの方にも書いてあげるか、直接言うか、お手伝いなどをして行動で感謝の気持ちを表してください。

勤労感謝の日みたいです。

11/26とても喜んでいらっしゃいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、どうしてでしょう。

明日のお楽しみに。

11/26魚を食べよう「柳葉魚」さあ、何て読みますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「ししゃも」についてです。
ししゃもは骨がやわらかく、頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムや体を作るたんぱく質がたくさんとれます。今日はフライにしてみました。焼いたものより食べやすいと思います。苦手な人も、頭からしっぽまでよく噛んで食べましょう。

皆さんは、ししゃもをどこから食べますか?頭から食べる人は頭がよくなるそうです。しっぽから食べる人は足が速くなるそうです。(特に根拠はなく、全部楽しく食べさせるために私が数十年前に考えた勝手な説なので・・・)信じるか信じないかは自由ですが、全部食べると体が元気になることは間違いなさそうです。

11/26さあ、「一つの花」最後の場面

画像1 画像1
コスモスのトンネル・・・

東門の人権の花プランターのコスモスは小さいので、トンネルにはイメージがつながらないですね。

ワークシートにも、先生に負けないくらいたくさん書き込みをしています。

話し合いがしやすい座席配置です。向かい合う列は、2mは間が空いています。

11/26廊下を歩く5年生は算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の歩幅の平均を出して、校舎の端から端まで廊下の長さを測ろうとしています。

90メートルくらいだという結果が。

さて、メジャーで測ってみますか。

身体を使う算数って面白いですね。
生活に生かすことができてこそ、学習したかいがあります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31