すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/30展覧会会場準備56年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会の会場の準備を5,6年生ががんばってくれました。

すすんでよく働いてくれたので、かなり早く終わりました。

ちなみに、1枚目の写真の壁側の男子は、階段がすれ違えないので、待機しています。さぼっているわけではありません。運んでくるパネルは2階のミーティングルームの奥の秘密の倉庫に入っています。3年に一度だけ開く秘密の倉庫です。

この秘密の倉庫には、昨年の「学校に泊まろう」で余った大きな段ボールもしまってあります。時々、有効に使わせていただいております。

展示用の台に使う卓球台を広げた後に、みんなでさっと拭き拭きしてくれてかわいかったです。


10/30教育実習最後の日が一日担任実習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の3年2組に続いて、2年2組にきていた教育実習生も今日が最終日。

4週間がんばっていました。

帰りの会の最後の先生のお話では言葉に詰まっていました。

体育の学習ファイルに、一人一人にメッセージを描いた金の星をはさんでいました。

きっと元気のいい先生になってくれることでしょう。

今年度の教育実習生3人が終わりましたが、3人とも「また来ていいですか?」と、学生ボランティアを希望するという嬉しいお知らせです。実際にもう来ています。子供たちがとっても素敵なのでしょう。末広小学校は素晴らしいです!

10/31はハロウィンです

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日はハロウィンです。

ハロウィンは、欧米で秋の農作物などの収穫をお祝いし、悪いおばけを追い払う行事です。

かぼちゃの中身をくりぬいて怖い顔を作り、おばけを怖がらせて追い払います。また子供たちが仮装をして家々をまわってお菓子をもらうといった習慣があります。

給食では明日のハロウィンにちなんで、かぼちゃのケーキを作りました。

牛乳は、ケーキのために少し残しておきましょう。

ハロウィンとは、日本ではいつごろから流行したのでしょうか?ちなみに私は子供の頃も、学生時代も経験がありません。うちの子供たちも小さい頃はやっていなかったと思います。

いつの間にか、大きな仮装行列のイベントになり、昨今では、若者が大騒ぎをする迷惑行事に成り果てています。今年はコロナだからやめてほしいですね。

10/30かがやけペットボタル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の4年生もペットボタルを作ります。

そのために、環境にやさいいエネルギーの学習をしました。
SDGsにも関係していますね。

さて、このペットボタルには、素晴らしい仕組みがあります。

太陽光発電、LEDライト、明るさセンサー、30分おき発光交代、4時間後消灯・・・。

小さいのに素晴らしいです。授業をしてくださった講師の先生やアシスタントの皆さん、葛飾区役所環境課の方、ありがとうございました。

来年度も必ず申し込みます。

10/30「守りガメ」を観察します

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の「守りガメ」は一番体の大きなミシシッピアカミミガメのメス。

30cmにもなろうかという大きさ。

これは家庭で飼うのは大変ですね。

1年生の「はっけんしたよ」で亀を観察してくれる子がいました。
嬉しいです。今日は2組の子供たちです。

飼育栽培委員会の発表をみて、各クラスで名前も考えてくれました。

さて、1組の考えた名前と2組の考えた名前と、どちらにするのか決めるときはどうやって決めるのか、1年生の子が心配していました。

「ともえ先生とともみ先生が相撲をとって、勝った先生のクラスの考えた名前にすればいいよ。」と1組の子が言っていたそうです。なんでそんなことを思いつくのか大笑いです。

本当にどうするのでしょう。絶対に相撲で決めるのはやめてくださいね。

1組は「そとたい」でころがしドッジボールとソフトボール投げをしていました。

10/30作品の名札をつけます。

画像1 画像1
作品の名札には、作品名と名前だけでなく、がんっばったところやくろうしたところを説明する欄がある場合があります。

3年生は、書くことを自分で考えて、下書きをして、清書していました。国語の学習になっていますね。

がんばって書いたので、展覧会ではそこも読んでくださいね。

10/30ぬりぬりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
とてもがんばってぬりぬりしていたので、指が青くなっていました。

青のクレヨンを今度買ってもらってくださいね。

この2年生の作品は、実は、ぬりぬりしていないところの、キラキラシャボンのところがさらにとてもきれいです。そこからどんなイメージがはじけたのか、展覧会をお楽しみに。

10/30靴そろえ6年生も素敵

画像1 画像1
6年1組は特別かも。
1足ずつ入れる下駄箱です。

下駄箱という言葉も古いですね。

6年2組も素敵です。
きれいにそろっていると気持ちがいいですね。

さて、向かい側の1年生は…。ふっふっふっ。
6年生をお手本にがんばってくださいね。


来週の月曜朝会でまた、サプライズでよいクラスを発表しようかな。

あ、でも、もうサプライズではなくなってしまいました。

10/30アーモンドケーキではなかったのです!

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室をのぞくのが日課です。

おや、今日はアーモンドケーキか、と思ったら、大間違い。

さあ、何ケーキでしょうか?

ヒントは図書室の電子黒板の絵です。

「コウモリケーキ」は食べたくありませんね。

10/29「外体(そとたい)」でよく走っている今日この頃

画像1 画像1
1年生も、一人前に「なかたい」「そとたい」と言っていて、微笑ましかったです。

「なかたい」・・・中での体育・・・体育館での体育
「そとたい」・・・外での体育・・・校庭での体育

涼しくなって、長い距離を走っても大丈夫な季節になったということで、体力チャレンジの持久走にチャレンジしてくれる学級が増えました。

今日の6年生は6分間走ですね。がんばっています。

金町地区委員会のロードレース大会は、昨年度は雨で中止。今年度はコロナで中止でした。休み時間の3分間走・6分間走もできません。

その分、体育の時間で走りましょう。

休日におうちの方と走るのもGOODですね。水元公園はいかがでしょうか。

10/29大豆入り秋のきのこご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「十三夜」です。お月見と言えば「十五夜」ですが、約1か月後にめぐってくる十三夜は十五夜に続いて美しい月だと言われ、昔から大切にしてきました。(本当に、昨日の月はきれいでした。)

この時期に収穫した栗や豆をお供えすることから、「栗名月」「豆名月」と言われます。秋の収穫に感謝する行事です。

今日は「豆名月」にちなんで大豆入り豆ごはん、秋の味覚を楽しめるように、果物を柿にしました。

10/29トントンつながる4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の作品も仕上がりが近いですね。

平面作品も立体作品も、自分の思いを大切にして絵や形に表現しました。

釘打ちトントンも、色をぬってもらえると何を作ったのかが、わかりやすくなりました。(あ、たいへん失礼しました。)

クラスみんなの金づちの音が校長室に響いてこなくなるのは寂しい気持ちもします。図工室の真下は校長室です。

10/29さっそく「eライで賞2」作成しました。

画像1 画像1
先日、ホームページのトップページに書いたので、さっそく「eライで賞2」を印刷して、静かな給食時間に各学級を回って担任の先生に渡してきました。喜んでくれて嬉しかったです。

6,7,8,9月分の4か月でのがんばり賞のラインを、悩んだ末に40分としましたが、40分弱という惜しい子が、それも同じクラスに3人いたので、そのラインにしました。全校でだいたい60人くらいです。

休業中だけでなく、学校が始まっても、取り組んでくれたことを認めてあげたいと思います。葛飾区教育委員会が、臨時休業中に、異例の対応で導入してくれた教材です。近隣の区でも取り組んでいます。うまく活用できるといいです。来月はチャレンジ検定があります。復習に活用してみてください。

10月からも、全員の学習の記録を確認して「eライで賞3」を用意しますね。
でもがんばりすぎには気をつけてください。パソコンの見すぎは目や脳によくないです。

10/29仕上げの段階かな

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の不思議な生物も、糸のこの作品も、もうそろそろ仕上げですね。

イメージがとっても膨らんで、題名を考えるのが楽しそうです。

その題名を予想するのも楽しそうですね。
クイズ形式にしても面白いかも。・・・と、余計なことを言って、仕事を増やし、予定を狂わせてしまう危険があるので、この無責任な思い付きは内緒にしておいてください。

10/29おっと録画中でした

画像1 画像1
音楽集会も終わりごろ、3階の端の最後の教室である4年2組に入っていったら、担任が録画中。危なく担任に話しかけて一緒に歌ってしまうところでした。

さらに、歌詞は覚えているので暗唱。

素晴らしい。

これはいつか聴かせてもらえるのかしら。

10/29BEST FRIEND

画像1 画像1
画像2 画像2
放送での音楽集会です。

とってもいい曲ですね。

学校中に響いていました。

1年生のかわいい声の1階。
2、3年生の元気な声の2階。
4、5、6年生の美しい声の3階。

階段を上り下りして、変化を楽しむことができました。

2回目を歌う前の、音楽専科による心のこもった語りかけに感心しました。きっとみんな友達のことを思い浮かべて歌えたことでしょう。

10/28ポークビーンズを見ると西部劇を連想します

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ポークビーンズについてです。
ポークビーンズは、豆と豚肉をトマト味で煮込んで作るアメリカの家庭料理です。給食は大豆を入れて作っています。

日本では、豆腐や納豆、味噌などに加工して大豆を使うことが多いですが、洋風の煮込み料理にも大豆は合います。

大豆には、体を作るたんぱく質やお腹の掃除をしてくれる食物繊維、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムなど、その他の栄養もたくさん入っています。


10/28教育実習生研究授業「鬼遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タグをとる鬼ごっこから、コートを工夫し、ルールを工夫し、宝を工夫して、鬼遊びの発展ができました。

動きを工夫して、ポイントをゲット、またはポイントを防ぎました。

とても運動を楽しんでいる様子が感じられ、参観にいらした大学の先生も、とてもほめてくださいました。(子供たちも、実習生の先生も、担任の先生もほめていただきましたよ。)

体育の学習は、ただ体を動かすだけではなく、考えて動くことがよくわかってきているようです。ルールを守り、みんなで楽しく学習ができました。

勝ち負けに強くこだわってイライラして周りに嫌な思いをさせることもなく、成長を感じます。

10/28FCバルセロナ葛飾校サッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー教室としてももちろんおもしろかったですが、スペイン人のディレクターのジョルディさんとの交流ができて、よかったです。

バルサのスクールのポリシーも素敵でした。

これから毎年実施できるといいです。

グラシアス!

10/28学校の亀に名前をつけよう大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育栽培委員会の皆さん、ありがとう!

念願の名前がつきますね。

1匹以外、見分けるのが大変ですが、大きさでだいたいわかります。

あとは努力で観察して覚えてください。

1年生から6年生まで、自分の学年の「守り神」ならぬ「守りガメ」として素敵な名前をつけてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31