すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

7/8北海道献立

画像1 画像1
今日は、北海道にちなんだ献立です。

もろこしご飯は、夏野菜であるトウモロコシをバター醤油で味付けし、ご飯に混ぜたものです。鮭ザンギは、鮭のから揚げのことを言います。北海道ではから揚げのことをザンギと言います。芋団子汁は、ジャガイモを蒸してつぶし、でんぷんを混ぜてよくこねて、芋団子を作ります。その団子と野菜で汁物にするなどして食べられてきた北海道の郷土料理です。

北海道は、トウモロコシ、ジャガイモの生産量、鮭の漁獲量とも全国1位です。

「潜在能力テスト」というテレビ番組があるのですが、家族でよく張り合ってクイズに答えて観ています。とても勉強になります。ちょうど昨日「全国1位の生産量の特産品と都道府県名を結びつける問題」が出て、「北海道」は「じゃがいも」でした。5年生も見るといいな。楽しくて勉強になります。大人も発見があります。毎週火曜日の夜8時だそうです。おうちの方と相談してください。

うちでも、もろこしご飯を作ってみようと思います。

7/7七夕こんだてです

画像1 画像1
今日は七夕献立です。7月7日は七夕です。織姫と彦星が年に一度会える日です。七夕には短冊に願い事を書いて、笹竹に飾る習慣があります。給食では、七夕汁として、天の川に見立てたビーフンに星形のなるとやオクラを浮かべて、天の川に星が光る様子をイメージしてみました。

また、七夕かん(かんてん)はグレープかんに星形のナタデココを2つのせて、織姫と彦星をイメージしてみました。ナタデココはココナッツが原料で、こんにゃくのような独特な食感があります。

イメージを感じながら、楽しく食べられたでしょうか。給食には、季節の行事を感じさせるてくれる献立がたくさんあります。栄養士の先生が考え、調理主事さんたちが一生懸命作ってくれた、工夫された行事献立をしっかり感じて味わって食べられるといいですね。

7/6ジャージャー麺

画像1 画像1
ジャージャー麺は、もとは中国の料理で「ジャージアンミエン」からきています。肉味噌を麺にかけて食べる料理です。

給食では豚ひき肉とみじん切りにした大豆、玉ねぎ、しいたけを炒め、豆板醤(トウバンジャン)、赤味噌、八丁味噌、甜麺醤(テンメンジャン)などの調味料で肉味噌の餡(あん)を作りました。トッピングにきゅうりともやしを入れて食べます。(子供たちの給食は、手間を省くため、すでにトッピングが混ざっています。)

きゅうりともやしの食感がいいです。とてもおいしかったですね。しいたけの嫌いな子も、気付かずに食べてしまったのではと思います。

青のりポテトと桃のヨーグルトの食器がこれでいいか、職員室では話題になりました。検食は、味だけではなく、お皿などの食器、おはしやスプーンやフォークはこれでいいかどうかも相談しています。

7/6初めての給食当番1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から、1年生も初めての給食当番です。

専科の先生方やいろいろな先生方がサポートに入りますが、1年生も、おぼんを渡したり、おかずをよそってくれたりしています。静かに、丁寧に、がんばっています。他の子供たちも静かに待っています。取りに行く時も、お友達との距離を保ち、おぼんの水平を保ち、無事、自分の机まで到着していました。

麺は、一人分ずつまとまりになっていたので、配りやすかったようです。よくあるソフト麺ではありません。

日本の小学生はこういう当番活動を輪番で行うことで、様々な学びをしていきます。エジプトでも給食当番を取り入れているのでしょうか。

7/6手で縫うのは難しい5年生

画像1 画像1
5年生の家庭科では、時間講師の先生と、担任の学年主任と、特別支援教室専門員の先生が、3人体制で「お裁縫」を指導していました。

電子黒板には、デジタル教科書からの動画が流れていて、それを見ながらやり方を学び、3人の先生方が一人一人見て回って指導しています。

「初めての針と糸?」の子供たちは、悪戦苦闘していますが、一生懸命がんばっています。家庭科の学習は、まさに「生きる力」です。家でも練習してみてほしいです。ご協力ください。

7/6水墨画に挑戦6年

画像1 画像1
6年生の図工では「水墨画」に挑戦していました。

電子黒板に映し出されているような竜の絵に挑戦していました。さすが6年生と目を見張る出来栄えの子もいました。

図工専科のH先生によると、今年の6年生はとても丁寧でよいが、水墨画にはもっと大胆さと勢いが欲しいそうです。さらに上のレベルを要求されています。さあ、6年生の水墨画は、11月の展覧会に出品されるのでしょうか。お楽しみに。

1組も2組も月曜日に図工の授業があるのは、6年生で授業時数が少ないのでしかたがないです。今日は黒っぽいTシャツが多いなあと思ったら、このためだったのですね。納得しました。ご家庭のご協力に感謝いたします。

7/6わり算に入ります。3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数はわり算に入っています。

わり算には、2種類あるのはご存じでしょうか?

「15個のあめを3人に同じ数ずつ分けます。何個ずつわけられますか?」

「15個のあめを5個ずつ分けます。何人にわけられますか?」

さて、大人の皆さん、違いがおわかりでしょうか?

「等分除」と「包含除」と言います。ん?合っているかな?
今日は等分除のようでした。

図に表すことが得意な子は考えるのも得意です。
上手に図を書いている子のノートが電子黒板に映し出され、「うわ〜っ」と素直な感嘆の声が周りの子から一斉に上がりました。

授業のこういう瞬間がたまらないです。

7/3バンブーダンスやりたいな6年生

画像1 画像1
6年生が体育館でバンブーダンスをやっていました。
ワルツのリズムで、タイミングよく跳んでいました。
これから自分たちで跳び方を工夫していくそうです。

これならソーシャルディスタンスを意識してできますね。

フィリピンのバンブーダンスを見ると、2人向かい合って踊りながら入れ替わったりしていて、とても面白いです。おっと、向かい合うのは今はダメでした。

全学年に流行らせたいと新しい野望を抱きました。



7/3算数少人数教室5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
算数少人数教室は、少人数の場合、市松模様に座ることができます。全体で発表する前に、一度話し合えると、説明が上手になるのですが、話し合い活動はまだまだ制限しています。

電子黒板は、デジタル教科書の画面になったり、子供たちのノートを撮影した画像を見せたり、大活躍です。

そういえば、ここに掲示してある、先日の5年生の複合図形の体積の求め方の学習で、少人数教室も、5年の各教室も、いろいろな求め方を一生懸命考えて、盛り上がっていたことを思い出しました。

切ってくっつけて、一つの直方体にしてしまうやり方を編み出していました。この複合図形を切った時、できた直方体の向きを変えたら辺の長さが同じことに気が付いた子供たちの着眼点に感心しました。

7/3中休みの体育館3年生

画像1 画像1
今日は中学年が体育館にきました。
中休みの3年生にもバスケットボールを出そうかなと思いましたが、まだまだ小さな3年生の子の細い指が心配で、今日はやめておきました。

昼休みの4年生にはバスケットボールを出しました。喜んで使っていました。Rというミニバスケットボールチームに所属しているA君はさすがにボールハンドリングがよかったです。みんなバスケットボールをやりたがるのは、やっぱりゴールがあると狙ってシュートを決めたくなる心理なのかなと思いました。

フラフープたくさん使って回すのが、大変ですが、終わりごろにいろいろな色がばらばらにほどけて回って落ちていくのがきれいです。続けていくと、腹筋背筋を鍛え、体幹が強くなるかもしれません。

7/3朝の校庭で1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月になってしまいましたが、校庭にソーシャルディスタンスを確保して全校児童が並び、1年生をむかえる会をしました。梅雨の中日というか、ちょうどいい天気でした。

1年生のために、2〜6年生はお手本になってくださいというお話をしました。今朝の集合は5分前に完了していて素晴らしかったですし、整列した後も、静かにしていてとても立派でした。

1年生には、2〜6年生のお手本を見て、りっぱな末広小学校の子供になってくださいというお話をしました。

みんなに期待しています。

6年生の代表の言葉もありがとう。6年生には全校児童のお手本として、一番期待しています。

7/2体育館遊びの一番人気は?

画像1 画像1
今日はとてもいい天気でした。でも校庭の密をふせぐために、1つの学年だけは体育館で遊ぶことになっています。

さて、その体育館での一番人気を「バスケットボール」にしようと企む校長は、5,6年生の使う今日を狙って、両サイドのバスケットゴールを前に出し、メインのゴールをスイッチで下ろし、バスケットボールのかごを体育倉庫から引っ張り出して、マル秘作戦を開始。さあ、どうぞ。体育の授業でもありますし、ゲームはできなくてもシュート練習は面白いからと、期待に胸を膨らませていました。

すると、今日は5,6年生にバスケットボールが大人気でした。作戦はほぼ成功です。
でも、やっぱり一番人気はフラフープかも知れません。いろんな遊び方を開発しています。いろんな色で何本も一緒に回すと、崩れる寸前のバラバラに回っているときの美しいこと。

7/2スパゲティオリエンタル

画像1 画像1
スパゲッティーではなくて、スパゲティなんですね。さて、なぜオリエンタルなのか、ラジオでは教えてくれないので、お昼の校内放送を待ちます。

さあ、給食の準備もできたところで、放送委員の出番です。
「スパゲティオリエンタルはケチャップにカレー粉を入れて、スパイシーに仕上げたスパゲティです。オリエンタルとは、「東洋」という意味だそうです。(カレーで有名なインドやタイはアジアですしね。)
ポテトスープは削り節でだしをとっています。(これはまさしく日本の味ですね。日本ももちろんアジアです。でもオリエンタルという感じではないですね。)

給食では、じゃがいもの皮をむくのに、洗濯機みたいな機械で大まかに皮をむき、その後、手作業で(1個ずつ、もってよく見て、包丁で)じゃがいもの芽や、残った皮を取り除いています。(大量のじゃがいもですから、大変な作業ですね。)

アーモンドケーキにはたくさんのアーモンドの粉を生地に混ぜ合わせています。ケーキの中には人参も入っています。(気がついたかな?)

じゃがいもには、風邪を予防するビタミンC,アーモンドには、体や脳の老化を防ぐビタミンE,人参には病気の予防や目に栄養を与えてくれるビタミンAがたくさん入っています。」

オリエンタルには、玉ねぎとピーマンも入っていましたが、すごく薄くスライスされていたので、ケーキの人参同様、嫌いな子も、気づかないで食べられたのではないでしょうか。

本校はアーモンドのアレルギーの子がいないので安心です。

今日は何回「オリエンタル」と言ったのか、もう数え切れないくらいです。昨日の「ガパオ」より多いかも知れません。

7/2タブレットパソコンでお絵描き

画像1 画像1
2年生がタブレットパソコンを使って、お絵描きをしていました。
すると、イラストのスタンプ機能を使ったり、内蔵カメラで撮影した写真を取り込んだりと、すごい、すごい。生活科のミニトマトの観察カードを、絵を描かなくても、写真を撮って、すぐにでも作れそうです。子供たちのパソコンスキルにびっくりです。

先日は、6年生が国語の授業で、ノートの代わりにタブレットパソコンで、段落相互の関係を、図と要約の文章でまとめていました。ローマ字入力もスイスイです。さすが末広小学校の6年生です。黒板とノートを使わず、電子黒板とタブレットパソコンの授業でした。もう、そんな時代なのかもしれません。

実は、文部科学省のGIGAスクール構想が前倒しされることになり、今年度中に、全生徒・全児童に1人1台のタブレットパソコンが導入・配付されます。日本中で導入されるので、機器の調達がとても困難、いわゆる「機器が危機」になってしまうことは必然ですが、末広小学校は準備OKなので、先に入れてくれないかなと思ってしまいます。

7/2リコーダーの指使いの練習4年生

画像1 画像1
コロナウイルスのせいで、音楽のリコーダー演奏については、マスクを外して吹くのは唾液が垂れる・飛ぶから不可ということで、苦慮しています。

4年生は、伴奏に合わせて指使いを練習して、美しい音色で演奏しているイメージトレーニングをしていました。ピーヒャラピーヒャラパッパパラパーと好き勝手に吹くこともなく、静かに集中して取り組んでいました。新しい学習スタイルでした。

でも、初めてリコーダーを手にする3年生ががまんできるかな。ご家庭で実際に音を出して吹いて練習することは可能でしょうか?ただし、夜に練習してしまうとご近所にもご迷惑ですね。夕方お昼寝している小さい子がいるとかわいそうですし。

音楽室では、一人ずつ離れたところで吹くことができないか、検討中です。

7/1全員前向きで静かに給食を食べています1年生

画像1 画像1
コロナウイルスの対策で、給食の風景が変わっています。以前でしたら、だいたい4人くらいの班で机をくっつけ合って、楽しい会食という感じで給食を食べていたのですが、冬にインフルエンザが流行しているときによくとる隊形になっています。

そして、もちろんマスクを外して食べるので、おしゃべりはしません。みんなお行儀よく、静かにもくもくともぐもぐしています。分散登校時のクラス半分市松模様状態の教室での簡易昼食でも静かで驚きましたが、クラスに全員そろっても、とても静かにできています。

食べることに集中しているので、よく味わって食べていると思います。食べ残しをする子も少ないことでしょう。ふだんのご家庭での食生活でのご指導に感謝します。

ちなみに、1年生の教室はけっこういっぱいなので、机をこれ以上入れられず、この画像の左下にほんの一部写っていますが、配膳台で、特別支援教室専門員、算数少人数担当教員、音楽専科教員が給食を食べています。そして何かあったら、すぐに出動してくれます。

7/1静かに給食を準備しています4年生

画像1 画像1
4年生の教室でも、給食当番が上手によそってくれていました。おっと、担任の先生もエプロン姿で混じっています。とても静かに準備ができています。もしかしてコロナウイルス対策のおかげかもしれません。

低学年の教室には、クラスサポーターの先生や専科の先生、特別支援教室専門員の先生、けやき教室の先生方が、さらに時間講師の先生もサービスで、給食の手伝いに毎日ついてくださいます。とてもありがたいことです。末広小学校だからできていることだと思います。

中・高学年は担任の先生と子供たちの給食当番と一緒に準備です。全員もちろんマスクをして、少し距離をとって、とても上手に準備ができています。給食関係も日本の特色ある教育活動の一つですね。小学校の先生は、食事に関する指導もしているのです。

7/1今日の給食「ガパオライス」

画像1 画像1
今日は世界の料理「タイ」です。タイは東南アジアの中央に位置している国で、暑い国です。タイの主食はお米ですが、タイのお米は細長く、日本のお米より粘り気がないのが特徴です。

タイでは外食が多く、首都のバンコクは朝からたくさんの屋台が並んでいます。家で食事をする場合も、おかずを屋台で買うということが普通だそうです。

今日は屋台料理でよくあるガパオライスです。鶏肉や豚肉、魚介類などを野菜と一緒にホーリーバジルというハーブで炒めた料理です。ガパオとはバジルという意味で、給食ではスイートバジルの葉を使っています。くせのないさわやかな香りのハーブです。
また、トッピングに目玉焼きを乗せたりしますが、給食では炒り卵にして、具材に混ぜています。

「ガパオ」とは「バジル」という意味だったのですね。また一つ賢くなりました。6年生のS君、ガラパゴス諸島とは関係なさそうですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31