6月30日(火)避難訓練

今年度最初の避難訓練が行われました。

火事を想定し、避難する際の約束事などを全体で確認しました。

今回は、校庭には避難せずに教室の後ろに並んで避難するための練習をしました。


 ★ 避難訓練は命を守るためにすること。本番で焦らず動けるように備えよう。
 ★ 放送をよく聞いて、正しく素早く動けるようにしよう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(月) 全校朝礼

 大型提示装置を活用してオンラインで全校朝会を行いました。
校長先生から「頭を良くしたい人は、本をたくさん読みましょう。」
というお話がありました。
 週番の先生からは、今週の目標である「だれでもあいさつ」のソーシャルスキルポスターの紹介がありました。
「目をみて・笑顔で・気持ちを込めて」あいさつをすることが大切であると伝えました。
 毎週の目標を、イトケン太ロウ先生考案のソーシャルスキルポスターを活用して、たてています。身に付ける事柄をアイテム化し、親しみやすく目標を意識させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月) 全校朝礼

大型提示装置を活用して全校朝礼を行いました。
生活指導の先生から、20分休みと昼休みの遊び方について伝えました。
 (1) しばらくの期間は3学年ずつ外に出ること。
 (2) 教室に戻る際はクラスの半分の人数が先に戻り、時間をずらして教室に戻ること。
 (3) 教室に戻る前にはしっかりせっけんで手を洗うこと。
 (4) マスクは熱中症対策のため外すこと。
 (5) 今週の目標は「右しずか」であること。
などの話をしました。
画像1 画像1

通常登校が始まりました。

6月22日(月)から通常登校が始まりました。約2か月間会えずにいたAグループ、Bグループが一緒の登校となり、一週間元気に楽しく頑張りました。
まだまだ教科や活動によっては制限がありますが、子供たちは工夫して日々過ごしています。あるクラスでは、鬼ごっこに新聞紙を丸めたものを用いています。新聞紙を介して”タッチ”することで、直接触れることのないように楽しく鬼ごっこをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(火) 体育科授業も始まりました。

 校庭にラインを引き、ソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。
 “サイドステップ”や“ももあげ”、“縄跳び”や“短い徒競走”など軽い運動から始めます。久々に体を思いきり動かした児童も多いようで、楽しそうな姿が見受けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(月) 給食(簡易昼食)開始

 給食(簡易昼食)が始まりました。午前グループの子供たちは3時間授業を受けたあとに、午後グループの子供たちは登校してすぐに食べてから3時間授業を受けます。分散登校期間中の配膳は、すべて教職員が行います。
 今週の目標である
「おとタテズ」(食事をするときにしゃべらない、音をたてない)
を上手に守って食べています。久しぶりの学校での給食に、子供たちは嬉しそうに一生懸命食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31