12月14日(月)

画像1 画像1
・じゃこわかめご飯
・ぶりの照りやき
・さっぱりおひたし
・根菜汁

じゃこなどの小魚には骨を丈夫にするカルシウムが豊富に含まれています。身長が伸びる時期にたくさん食べたいですね。

12月11日(金)

画像1 画像1
・けんちんうどん
・和風サラダ
・青のりポテト
・牛乳

和風サラダには炒った大豆が入っています。カリカリとした食感で大豆がたくさん食べられます。

12月10日(木)

画像1 画像1
・胚芽米ごはん
・魚の韓国風薬味焼き
・豆腐チゲ
・くきわかめサラダ
・牛乳

胚芽米とは、お米の芽を出す部分(胚芽)を残したお米です。白米に比べて栄養が豊富です。

12月9日(水)

画像1 画像1
・グラタントースト
・じゃがいものハニーサラダ
・野菜スープ
・みかん
・牛乳

ハニーサラダはドレッシングにはちみつを使っています。カリカリに炒ったナッツと食べるとおやつ感覚でサラダが食べられます。

12月8日(火)

画像1 画像1
・小松菜ごはん
・さばの塩焼き
・きんぴら
・みそ汁

小松菜ごはんは、だし昆布を入れて炊いたご飯とごま油で炒めた具材を混ぜ合わせて作ります。だしのうま味とごま油の風味が効いておいしく食べられます。

12月7日(月)

画像1 画像1
・肉みそ丼
・野菜のごまあえ
・すまし汁
・牛乳

肉みそ丼の具材には、みじん切りにした玉ねぎ、にんじん、たけのこ、しいたけ、グリンピースが入っています。みそ味でごはんが進みます。

12月4日(金)

画像1 画像1
郷土料理〜青森県〜

・ほたてご飯
・野菜の甘酢かけ
・せんべい汁
・りんごゼリー
・牛乳

今日の献立には、ホタテやごぼう、りんごなど青森県の特産物がたくさん使われています。

12月3日(木)

画像1 画像1
・ごはん
・豚肉のジンギスカン焼き
・洋風たまごスープ
・ふかしいも

今日のふかしいもは、千葉県産の「シルクスイート」という品種のさつまいもです。甘く、しっとりなめらかな舌触りが特徴です。

12月2日(水)

画像1 画像1
・メープルトースト
・サーモンチャウダー
・ナッツのサラダ
・バナナ
・牛乳

今日のパンは、マーガリンとメープルシロップ、はちみつ、グラニュー糖をぬってトーストしました。甘くておいしいです♪

12月1日(火)

画像1 画像1
・ねぎ塩豚丼
・大豆サラダ
・みそ汁
・牛乳

ねぎ塩豚丼には、ねぎ・にんにく・もやし・たまねぎ・にんじん・にら など野菜をたくさん使っているので栄養満点です。

11月30日(月)

画像1 画像1
・ツナごはん
・ししゃものピリ辛揚げ
・小松菜のおひたし
・みそ汁
・牛乳

今日の給食のししゃもは、酒で下味をつけて片栗粉をまぶしで揚げ、しょうゆ・砂糖・トウバンジャンで作ったタレを絡めました。

11月27日(金)

画像1 画像1
・きなこあげパン
・海藻じゃこサラダ
・ヌイユスープ
・牛乳

ヌイユスープの「ヌイユ」とは、フランス語でヌードルのことです。

11月26日(木)

画像1 画像1
・クッパ
・ナムル
・杏仁豆腐
・牛乳

「クッパ」とは韓国料理の一種で、スープとご飯を組み合わせた料理です。寒い季節に食べると体が温まりますね。

11月25日(水)

画像1 画像1
・キーマカレー
・ナン
・野菜サラダ
・牛乳

ナンはパンの仲間で、小麦粉と塩、水が主な材料です。
地域によってはヨーグルトや牛乳、卵などが使われることもあります。
モチモチとした食感でおいしいです。

11月24日(火)

画像1 画像1
ふるさと給食〜東京都葛飾区〜
・わかめごはん
・いかの香味焼き
・団子汁
・みかん
・牛乳

葛飾区の郷土料理「団子汁」は、小麦粉と白玉粉で作った団子をさくさんの具と一緒に煮て作ります。農作業の合間に飲まれていたといわれています。団子汁には葛飾特産の小松菜がはいっています。


11月20日(金)

画像1 画像1
・チキンのパエリア
・ビーンズスープ
・アップルパイ
・ジョア(ストロベリー)

アップルパイは、給食室で煮たりんごをパイ生地でひとつひとつ丁寧に包みこみ、オーブンで焼きました。生地の表面に卵を塗ることで照りが出ておいしそうに仕上がります。

11月19日(木)

画像1 画像1
・みそ煮込みうどん
・野菜のごまじょうゆ
・キャラメルポテト
・牛乳

キャラメルポテトは、素揚げにしたさつまいもに砂糖・バター・水で作った蜜を絡めたものです。お好きなナッツ類を加えるとカリカリした食感がアクセントになります。

11月18日(水)

画像1 画像1
・セサミパン
・小松菜ミートグラタン
・野菜スープ
・パイン
・牛乳

本日18日は、葛飾区の小中学校で一斉に「小松菜給食」が行われました。
葛飾区ではたくさんの野菜が栽培されていますが、特に小松菜は1年を通して栽培されています。
幸田小学校では西水元の農家さんが育ててくれた小松菜が毎月の給食に登場しています。
地域でとれた野菜をその地域で消費することを「地産地消」といいます。
新鮮で安心安全な小松菜をおいしく食べましょう♪

11月17日(火)

画像1 画像1
・ごはん
・魚の照り焼き
・ひじきの炒め煮
・けんちん汁
・牛乳

11月16日(月)

画像1 画像1
・えびクリームライス
・ハニーサラダ
・柿
・牛乳

今日の給食に出た柿は、熊本県産の「太秋柿」という品種です。
贈り物にも使われるほどとても甘く、シャキシャキとした歯ごたえと
ジューシーさが特徴の柿です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31