すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/15卒業式予行練習の後にサプライズプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が「絆」を歌ってくれました。

6年生が途中から、二部合唱に入りました。

感動しました。年を取ると涙腺がゆるみます。花粉症のせいにします。

やっぱり、卒業式は、卒業生と在校生の合唱がほしいです。
練習からどんどんうまくなっていって、最後に卒業式でクライマックスに。

コロナのせいでこの感動が味わえないのです。

今日、一緒に歌えてよかったです。マスクしているのでよくわかりませんが、歌っています。
ありがとう5年生。そして6年生。


3/15卒業式予行練習に5年生が参加

画像1 画像1
画像2 画像2
実際の卒業式には参加できないので、予行練習で、6年生の姿をしっかり目に焼き付けておきます。

1年後の自分たちの姿を想像しながら。

5年生もしっかりした態度でした。その調子でこれからもがんばりましょう。

3/156年生から5年生へ引継ぎ式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校旗と末広遊びの班のカードかな。

物だけでなく、6年生の素晴らしいところ、よい伝統をしっかり引き継いでくださいね。

3/15スマイルカットじゃなくてすごいやつ出てきた

画像1 画像1
オレンジバスケットですね。

ビビンバ風のチャーハン(?)はミッキーマウスの形かなと、思っていたら、きびなごが前脚に見えてきて、カニかに?

3/15きびなご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はきびなごについてです。

きびなごは、温かい海にすむ魚で、大きくても10cm程度にしかならない魚です。銀色に輝く帯のような模様が特徴で、鹿児島県や長崎県でよく獲れます。
頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムをとることができます。よくかんで食べましょう。

また、今日は、献立表には載っていませんが、清見オレンジをつけました。清見オレンジハウス、みかんとオレンジを交配させて作られたもので、みかんの甘酸っぱさとオレンジの風味がミックスされたジューシーな果物です。

今日の清見オレンジは「スマイルカット」という切り方です。なぜスマイルカットと言うのか、よく見て考えてみてください。

3/15おっとこちらにも桜

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらも桜かな?

6年生の一人1文字シリーズでしょうか。

ソーランの半被と同じ漢字でしょうか?

違うかな?

「凛」と「凜」
以前担任したクラスに、この漢字の名前の子がそれぞれいました。

3/15道路側の桜開花

画像1 画像1
道路側の桜ですが、先日、剪定していただきました。

近隣の皆様には今まで、花弁や落ち葉で大変ご迷惑をおかけしておりまして、申し訳ありませんでした。また、電線にもぶつかっていて、台風などの際には大変危険でした。

かなり短くなってしまいましたが、しっかり花は咲きました。
これから毎日楽しみです。

3/15校庭のラインが

画像1 画像1
末広小学校の校庭は、実は長方形ではなかったのです。

校庭の図面を見てびっくりしました。

さて、どんな形かわかる人はいるでしょうか?
配られた1人1台タブレットのGoogle Earthで見るとわかるかな。
おうちの方に手伝ってもらってください。

というわけで、先生方が校庭の周りの犬走りの部分を目安にラインカーで線を引くと、かなりの確率で、長方形のコートからずれていきます。
目の錯覚なのでしょうか。

3/15表彰の紹介が多かったです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おめでとうございます。
全校朝会で一人ずつ紹介していたら、すごい時間になっていましたね。

そして、お約束の足育とコオーディネーショントレーニング。

教室での動画の全校朝会で、足育とコオーディネーショントレーニングがほんの少しずつではありますが、ずっと継続できたのは、素晴らしいことでした。
先生方のご指導・ご協力ありがとうございました。
あと、本校の足育アドバイザーのお二人の先生もありがとうございました。
また、新しい体操を教えてください。

3/12和太鼓パフォーマー無限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のソーラン節と、合奏の民謡メドレーの和太鼓パートの特別授業に、講師として来ていただいた花原京正先生。

実は、和太鼓パフォーマー無限のリーダーとして活躍されているアーティストだったのです。インターネットで検索してみてください。海外ミュージシャンのツアーにも直々に指名されて参加しています。

6年生だけではあまりにももったいないということで、急遽先生方にご協力いただき、コロナ禍で辛い1年間を過ごしてきた末広小学校全校児童を応援する和太鼓パフォーマンスを、サプライズで開催しました。

胸に響く和太鼓の迫力の音、体を動かしてリズムをとる子、感激して涙を流す子もいました。花原先生と無限の皆様、本当にありがとうございました。

近隣の皆様には、突然の大音量の和太鼓パフォーマンスで、大変ご迷惑をおかけしてしまったことをお詫び申し上げます。そして、子供たちのためとご理解いただけたことに感謝いたします。申し訳ありませんでした。そしてありがとうございました。

3/12このメダル欲しくなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく見るとおしゃれなデザインです。

何と、ラーメンもあります。

誰にかけてあげるのかな。

3/12バターライスクリームソースがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
バターライスクリームソースがけのクリームソースは、手作りのホワイトルーにケチャップを加えて、ほんのりピンク色をしたクリームソースです。

そして、今日のいちごは「さがほのか」という品種です。名前の通り、佐賀県で生まれた「いちご」です。艶がある紅色をしていて、果肉はきれいな白色、果汁が多く、酸味はおだやかで上品な甘さのあるいちごです。いとごには、風邪を予防するビタミンCがたくさん含まれています。味わっていただきましょう。

足立区の学校給食の人気メニューの「エビクリームライス」を思い出しました。足立区のコンビニで売っているお店もあるそうです。

「バターライスクリームソースがけ」もとても美味しかったです。

あとは、名前を何とかしてください。

ちなみに配膳見本だと、「クマバターライスクリームソースがけ」でしょうか?

おっと、イチゴにも飾り切りがしてあります。

3/11ボールけりゲーム

画像1 画像1
今日は花粉が多かったので、厳しかった子もいたかな。

私は辛かったので、花粉眼鏡をかけていました。

3/11お昼休みの見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は残り9日だそうです。

体育館遊びは残り3回かな。

3/11イギリスです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スコッチブロス

ホキフライ

コッペパン

パイン・・・・猫??

3/11学校ではミライシードができますが、

画像1 画像1
家では、まだできません。

4月からできるようになります。

それまでは、グーグルでラインズeライブラリを検索して、
取り組んでください。

今日は、保護者会とタブレットPCの持ち帰りありがとうございました。
使い方のお手紙をなるべく早く用意します。でも、せっかくですので、おうちの方が一緒にどんどん使ってみてあげてください。

3/11屋上で音楽に合わせて踊ります

画像1 画像1
ピンクパンサーのテーマは定番ですね。
泥棒みたいです。

おっと、これはサンダーバードのテーマかな。
かっこいいです。

新しくなった屋上がきれいです。

3/11中休みもバスケット

画像1 画像1
人気があってうれしいです。

休み時間の体育館開放の効果でしょうか。

3/11バスケット

画像1 画像1
画像2 画像2
パスアンドランができていますね。

コートを広く使ったり、フェイントやアウトサイドカットを狙ったりする動きも、そのうちに出てくるかな。

6年生になったらできるかな。

3/10卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
44人なので、卒業生の入退場も、証書授与の時間も短くなりますね。

44人しかいませんが、国歌、区歌、そして最後の校歌、がんばってくださいね。これは、大人もがんばって一緒に歌いましょう!

門出の言葉は無しになりましたが、葛飾区教育委員会が当初から式歌は1曲歌わせたいとしてくれたので、本校は「旅立ちの日に」。

44人だけなので、舞台の前のひな壇に並んで、保護者席を向いて歌います。

44人でしたが、二部合唱できれいな歌声でした。さすがです。
ここは、大人はしっかり子供を見つめて聴きましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31