すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/19合奏の向きはバラバラでも

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の方向性は一緒です。

大丈夫です。

金管楽器の子は、一人だけ音楽準備室で吹いていました。

1/19校内書き初め展始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の硬筆と、3年生の初の毛筆書き初めと、6年生です。

4,5、6年生の作品を見に上がってこられるかな??

1/19 4年生はダンボール

画像1 画像1
画像2 画像2
パフェを作っている子もいました。

だれかダンボールでコグスワースの胴体(ふりこ時計)を作ってくれないかな。

1/19 3年生は色画用紙でファッション

画像1 画像1
今日は何を作ったかな。

1/19 どんな鬼を退治したいかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ関連も出てきますね。

マスクずらしたままはダメですよ。

目を閉じて、机の上に伏せて、手をあげる、という懐かしの集計のスタイルです。

誰か、こっそり見てる子はいないかな。

1/19たくさん鬼が出てきました。

画像1 画像1
クラスの鬼のデザインを、多数決で決まるようです。

力作ぞろいです。

1/19セサミストリート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セサミトーストと間違えました。

今日はセサミトーストのセサミについてです。セサミとは英語で「ごま」のことを言います。ごまは、一粒が小さいですが、様々な栄養が含まれている食材です。特に骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液を作る鉄分などがたくさん含まれています。

今日は、ねりごま、すりごま、バター、さとうを混ぜたペーストをパンに塗って焼きました。そして、今日の食パンはいつもとは少し違います。小麦胚芽が入っている栄養価の高い食パンのセサミトーストです。よく味わって食べましょう。

ちなみに、サラダも、「ハニーレモン(ナッツ)サラダ」で味付けが工夫されていておいしかったです。

1/19休み時間はクラスでドッジボール大会

画像1 画像1
4年生だったので、初めからソフトバレーボール2個でした。

そこから1個だけ、バランスボールに変更したら、とても、かわいらしくて、おもしろくて、涙が出ました。捕るところや投げるところ、逃げ惑うところ、バランスボールを盾にしてボールを跳ね返すミラクルプレイも。

私は担任のゆかり先生と見守りながら、一緒に大笑いしていて、すっかり撮影を忘れました。次回必ず撮影しておきます。

1/19くらしの中の和と洋

画像1 画像1
5年生も同じようなことを国語で学習していたような。

和の文化を大切にしようという文部科学省の意図を感じます。

衣・食・住のうち、やっぱり「食」をテーマに選んでいた子が多かったようですね。

和食のことを考えるとおなかがすいてきました。

1/19 2年生は千の位ですね

画像1 画像1
1年生が先日、十の位の学習をしていたと思ったら、2年生はもう千の位なのですね。

十進法位取り記数法をマスターしてください。

おうちでも復習させてください。

十の位なら生活でもよく出てきますが、千の位だと子供の生活ではあまり出てこないかな。お年玉かな。2年生だとどのくらいなのか、忘れてしまいました。

1/19マット運動で紅白玉を使う??

画像1 画像1
画像2 画像2
なるほど。よく足が伸びる。きちんとそろえる。目標ができる。

なんだか、やすひろ先生が足で靴下をはさんでごみ箱に入れるという「おうちでできる運動遊びのYouTube」を思い出したのは私だけでしょうか?

マットも常にマスクをしたまま、接触は無しで学習を進めます。

1/19元気よく泳ぎまわっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
餌やり開始しました。

4年生の当番の子が担当です。

半分キープしておけばよかった。

私も餌やりしたいです。

あ、もちろん、ブログやYouTubeのためです。

1/18えさを初めてやりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週が明けたら、もうたくさん泳いでいます。
おなかの赤い栄養のふくろもない子がほとんどです。
おなか??がすいているのでは??

田口さんに確認して、餌やりを開始しました。

食べ残しで水が汚れないように、少しずつ、1日数回に分けて。
餌を食べる様子が見られるのが楽しみです。

泳ぐ勢いがよすぎて、水槽を飛び出してしまう子もいるようです。

1/18 3学期の体育館遊びはクラス遊びにもできますね。

画像1 画像1
体育館での密を防ぐために、3学期からは、クラス単位で体育館遊びを行っています。広々としていい感じです。

中休みの6年生は、クラス男女いっしょにドッジボール大会を開催していました。
途中でバランスボール投入。一緒にやっていたので撮影するのを忘れました。

昼休みの5年生はいつもの鬼ごっこやバランスボール、そしてバスケットも。ここは一般のリングの高さで3m5cmですが、挑戦しています。

ちなみに、いつもの先生。やっぱりまた一緒に鬼ごっこをやっていて走っています。さすがです。探してください。

1/18わかさぎにごまがみっしり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、『まごはやさしい献立て」です。

「まごはやさしい」とは、豆類、ごま類、わかめなどの海藻類、野菜、魚、椎茸などのきのこ類、いも類の食材を使うことで、自然とバランスのよい食事ができあがる食材の頭文字をつなげたものです。

今日の魚は「わかさぎ」です。わかさぎは、川や湖に住む小さな魚で、大きいもので10cmくらいです。冬が旬の魚で、氷が張った湖に、丸い穴を開けて、釣りを楽しむこともできます。頭からしっぽまでまるごと食べられるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさんとれます。よくかんで食べましょう。

1/18ハードルリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
置き方を工夫して、リズミカルなハードル走とチーム対抗のリレーを楽しんでいます。

晴れてきてうれしいです。太陽のありがたさが身に沁みます。

1/18中休みは曇り空

画像1 画像1
運動委員会企画の長縄跳びコーナーに、1年生がやってきました。

いいですねえ。その調子です。

いい企画です。

他にも何かできそうですかね。

1/18サッカーだと「鳥かご」と言います。

画像1 画像1
3対1のパスカットでしょうか。

ボール保持者に密着するのではなく、パスのコースを読んでインターセプトをねらいます。相手の動きを読む運動は、コオーディネーショントレーニングにもあります。

人数を工夫してもいいです。

ポートボールでもサッカーでも、バスケットボールでも楽しい練習になります。


1/18箱根駅伝でラディアン?

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の全校朝会もパワーポイントの動画視聴です。

今週のめあては「服装をきちんとしよう」です。
マスクもきちんと装着しましょう。

さて、コオーディネーショントレーニングを本校では継続して行っておりますが、あの箱根駅伝で、準備運動でラディアンをやっていた大学の選手がいたそうです。
みんなもラディアンで体幹を鍛え、寒さを吹き飛ばしましょう。ぜひやってみてください。

教室ではせまいのでやりません。

1/16ミライシードは学校でeライブラリは家庭で

画像1 画像1
ご家庭でミライシードもできるとよいのですが、まだその環境にはなっておりません。
今年度はご家庭ではeライブラリをお願いいたします。

また、eライブラリに限らず、ご家庭のパソコンや希望者に貸し出したタブレットPCなどを活用して、様々な学習サイトをぜひご利用ください。

金曜日にやっと、「eライで賞3」を渡すことができました。
次回1〜3月分の「eライで賞4」は何人分用意することになるか、楽しみです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31