すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/18体育館遊びでも長なわとびが人気

画像1 画像1
画像2 画像2
長なわ回し隊は、体育館には来てくれないのです。

今日も2年生がかけ算九九検定を受けに、何人も体育館に来ました。

明日の中休みは2年生が外遊びの割り当てだから来ないかな?

担任の先生方は、いつも体育館に来てくれます。(校長では不安なのでしょう…)
トイレも水分補給も無しで、子供たちと一緒に遊んでくれているのではないかと心配になります。

2/17のこぎりザクザク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
むむ??

タイトルが違ったかな。

のこぎりで何度も切って、小さくなった角材を、やすりがけして、色を付けて、ボンドでくっつけて組み立てます。

何ができるのかな?

2/17いろはうた

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生はおぼえられるといいですね。

短くて簡単です。
ただし、昔の言葉だから言いにくいです。
おうちの方に教えてもらいましょう。

2/17水温無事低下

画像1 画像1
画像2 画像2
氷ペットボトル効果ありです。
多めに用意しておきます。

えさを元気に食べています。
多すぎないように気をつけてえさやりをしています。

4年生の子供たちだけが知っていますが、このサケの稚魚たちが新潟県五泉市の能代川に帰る日が決まりました。それまで、元気に育ちますように。

2/16お話給食「はしれ!やきにくん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、お話給食です。
絵本の題名は「はしれ!やきにくん」です。和牛生産者応援献立最後のメニューです。

世界中で新型コロナウイルスが流行し、食べてもらえず余っている和牛を、給食で食べてもらって、生産者を応援しようという取組です。

給食では、霜降りの黒毛和牛の肩ロース肉を焼肉用に切ってもらい、肉をたれに漬け込んで、野菜と一緒に炒め煮にして作りました。

和牛献立を誰よりも楽しみにしていた校長は、昼過ぎまで区役所で会議があって、別の小学校に立ち寄る用事もあり、おなかをすかせて学校に帰ってきたのは午後1時を過ぎていました。

もうすっかり冷えてしまった霜降りの黒毛和牛の肩ロースの焼肉丼・・・。

でも、食べるとやわらかくて、とっても美味しいのです!
さすが霜降りの黒毛和牛の肩ロース! いや、さすが末広小学校の給食室!

この取組にかかわってくださったすべての皆様に感謝です。

2/16お昼休みの校庭は1,2,6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が1年生に人気なのは、どこの学校も同じですね。

今年は交流が全然できなくて残念です。

運動委員会の外遊びボランティア「長なわ回し隊」いつもありがとうございます。

2/16氷ペットボトルを入れました

画像1 画像1
画像2 画像2
気温と水温の上昇により、弱ってしまった稚魚が数匹。

昨夜のロックアイス袋の投入に続き、水を入れて凍らせたペットボトルを朝と昼と夜に交換しました。

水温は15度以下を目指します。

2/15下校時刻に雨が上がり、そして4時半ごろ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの強い雨でした。

でも子供たちが下校する頃には上がって、よかったです。

そして4時半ごろ、東の空にきれいな虹が出ていました。

外側の2本目も薄く見えました。

2/15水温上昇しています。

画像1 画像1
何匹か弱ってしまった子がいてピンチです。

夕方、あわてて袋に入った氷を、水槽の向こう側に並べてくっつけてみました。

でもなかなか下がりません。袋のまま、氷を投入しようと思います。

2/15体育館遊び5年生

画像1 画像1
外は雨で遊べませんでした。

今日は高学年がラッキーデーでした。

かけ算九九検定の2年生ががんばっています。
まだ1枚目の子供たちがいたら、ぜひお待ちしています。

2/15八戸せんべい汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、青森県八戸市の郷土料理「せいべい汁」です。

せんべい汁は南部せんべいを入れた汁物や鍋料理のことをいいます。昔、江戸時代に天候が悪く、作物が育たなかったときに、食事として食べたのが始まりです。肉や野菜などを入れた鍋に、せんべいを入れるだけでできる手軽さから、小麦粉を練って入れるすいとんの代わりに作られたようです。

また「青森県」ということで、漁獲量国内第2位のいかと生産量国内第1位のりんごにちなんで、いかの鉄板焼きとアップルかん(かんは寒天のこと)を献立に組み入れました。

もちっとしたせんべいの入った「せんべい汁」が最高でした。

見本のお皿には「豆ごはん魔人」がいました。

2/15正多角形と円

画像1 画像1
正多角形の性質を使って直径の長さと円周の長さの関係を調べます。

(    )の中にすっぽり入る円。

円の中にすっぽり入る(      )。

これがヒントになりそうですね。

さあ、わかった人はおうちの方に教えてあげましょう。

図形の学習はどんどん書き込んでいくとよいですね。

2/15いろはうた

画像1 画像1
硬筆の書写をていねいに書いていました。そういえば、2年生は「ひらがなひょうのひみつ」の学習をしていましたが、「や・ゆ・よ」や「わ・を・ん」について疑問をもっていましたね。

今はほとんど使われない「ゐ」「ゑ」についても知っている子がいたようです。


2/15私はかけ算九九検定で遊べないので、学生ボランティアを派遣

画像1 画像1
画像2 画像2
女子のドッジボールの外野をやってもらいました。

内野のゆうこ先生には当てないようにしてくれました。
先生方もけがをしないように遊んでください。

ボール3個は多すぎるかもしれませんね。

6年生が体育館遊びができるのはあと何回かな?
卒業式の練習が始まると、もう体育館使えません。

2/15渋沢栄一ってどんな人?

画像1 画像1
「学ぼう産経新聞」のワークシートが6年生の社会科の学習に役に立ちそうです。
中学生をメインターゲットにしているようですが、小学生でも6年生なら大丈夫ですね。

NIE(新聞を教育へ)にも取り組んでいます。

昨日から大河ドラマが始まりました。
TIE(テレビを教育へ)という活動は特にありません。

2/15つま先立ちバランス2に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の足育は「つま先立ちバランス2」です。

前は、まるで昔のスキーのジャンプの選手の真似のようです。
後ろが、とても難しいです。
左右は、なんとなく簡単でした。

くの字・Sの字転換を久しぶりにやりました。
今週の金曜日に1,2年生にはコオーディネーショントレーニングの特別授業があります。今年度最後の特別授業です。休まないように元気で生活しましょう。

2/15考えて体を動かすのです

画像1 画像1
全校朝会で456年生の体育の学習で、考えて動いていることをほめました。
(ダブルティーボールやハーフの4:2などの新しい学習活動の開発と挑戦もすてきです。でも、この辺りの詳しい説明は、1年生には難しかったですね。ごめんなさい。)

123年生もがんばっていますね。
体育の学習も他の教科と同じように、めあてに向かってどうしたら達成できるか考えて体を動かしています。

2/13だいじょうかなあ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子が心配そうにのぞきこんでいます。

何匹か元気のない子がいます。

水が汚れてて苦しかったかな。
水替えで体力を消耗したのかな。

水はきれいになりました。
えさをやりすぎないようにします。

今日も気温ガ上がるにつれて水温も上がってきて心配です。

2/13学級活動WOCの話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
何か楽しい企画をまた計画しているようなので、安心しました。
WOCの次の対決は何でしょう。コロナ禍で制限も多いですが、実現できるように工夫することを楽しみにしています。

学校は勉強をするところですが、教科等の学習だけでない学習があります。

目的を達成するために、方法を考えて、意見を発表して、質問したり、反対意見を言ったり、説得したりして、メンバーで話し合うことは、大人になっても必要な力です。

日本の誇る特別活動「学級活動」の話し合いで、子供たちの自治的、主体的な活動が育てるものは、教科の学習にも勝るとも劣らない大切なものだと思います。

2/13三角定規の2枚の角度をそれぞれ覚えておくとよいですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
角度の見当の付け方は、直角より大きいか小さいか。
三角定規のとんがっている方のとんがりと同じくらいとか。

三角定規で覚えておくとよいですね。
30・60・90と45・45・90です。
4年生以上も復習しておきましょう。

スキーになかなか行けないですが、あの見下ろすと垂直に見えた蔵王の横倉の壁が38度だそうで、直角二等辺三角形の三角定規の直角じゃないほうの角度より小さいなんて、絶対に信じません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31