すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/24 卒業式最終練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とってもよく声が出ていました。

不織布マスクをしていても、全く問題ありません。

明日、期待しています。


そして、下校が遅いなあと、様子を見に上がってみると、音楽室で担任の先生へのサプライズプレゼント。合唱と色紙です。

卒業式前日にもう泣いている子がいました。
明日へのモチベーションが上がっています。

南門で6年生のお姉ちゃんをずっと待っていた妹さん、ごめんね。
そしてご家族の皆さん、下校が大変遅くなって申し訳ありませんでした。

そういえば、この学年は、岩井臨海学校での怖い話で大泣きして大変だった記憶が・・・。明日はどうなるんだろう。

3/24 最大級の感謝の気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
これは大きい。

立体的です。
図工のカードづくりの学習が生かされていますね。

持って帰るのが大変ですね。




3/24 奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が特別教室の掃除や配膳台磨きをしています。

並んでほうきで掃いている姿をなんだかとても懐かしく感じます。

家庭科室や理科室もきれいにしました。
少人数教室もかな。
回れなくてごめんなさい。

ああっ、クレンザーがたれています。
もったいないので、そんなところに笑顔ではまっていないで、他のクラスの配膳台もサービスで磨いてきてください。


3/24 6年生最後の外遊びですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
亀が池に戻って、いい天気なので、水換えをします。
甲羅干しして伸びています。

石灰小屋と農機具小屋も、業者の方にプールの前に戻していただきました。
犬走りが狭いところがありましたが、やっと何年ぶりかに元通り広くなりました。
(写っているかと思ったら、写っていないです。)

校長室前の花壇にも日が当たるようになりました。
ボールが当たるようにはしないでください。

この辺りの校舎際に、ジャーマンアイリスとヤグルマソウの苗を、大先輩のサトシ先生に植えていただいています。大切に育てたいです。

3/24 机の脚の裏もきれいにします

画像1 画像1
画像2 画像2
来年度の5年生のためにきれいにして明け渡します。

そして机と椅子を廊下に出しておきます。

明日万が一雨でも、門出送りは体育館で行うので大丈夫です。
明日のお天気は大丈夫そうですね。


教室のワックスがけは、先生方の春休みのお仕事です。
ああ、ワックスがけの時に学生ボランティアが来てくれたらなあと思います。

3/24 修了式の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よい姿勢で聞いています。
さあ、来年度は、君たちが最高学年となり、お手本になるのですよ。
準備はいいですか。

卒業式の練習、そして卒業式があれば、このあたりの心の引継ぎがたっぷりできるのですが、仕方ないです。これから期待しています。


お天気の良い日の校庭は気持ちがいいですね。ずっと体育館当番だったので、校庭で遊んでいる様子を、あまり見られませんでした。

フリスビーのとっても上手な5年生のサッカー少年がいました。コントロール抜群です。久しぶりのフリスビー。無理して投げると肩を脱臼しそうなので、自重しました。

3/24 ずっと前から企んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、それぞれのクラスで、子供たちでずっと前からお楽しみ会の企画をしていました。

主体的に、自治的な活動ができる、特別活動の力がぐんぐん伸びているので、これから高学年でさらに楽しみです。きっと、委員会活動がさらにとっても活発になるでしょう。

頼まれていた担任の先生を連れだす「マル秘作戦」を、間違えて前日にやってしまった校長先生を許してくれてありがとう。間違えてごめんなさい。
今日は、間違えていなかったのですが、上がっていったら、担任の先生が自分の用事で下に降りて来てくれたので、私は役に立たなかったです。役に立たなくてごめんなさい。

楽しい企画をこれからもお願いします。

3/24 修了式のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
あとで、YouTubeにもアップしようと思います。

今日、3年生の女の子が、「お父さんが『校長先生はYouTubeに全校朝会のお話をアップしていて真面目だ』と言っていました。」と話してくれました。

素直に嬉しいです。
ありがとうございます。
やる気が出ます。

私も大人なのですが、実は認められると伸びるタイプです。
まだまだ伸びようと思います。

3/24 校庭で学年ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いいお天気でしたね。

投げたり捕ったりよけたりするのが上手になりましたね。

やっぱり小学校といえばドッジボールです。

今シーズンのかけ算九九は大盛り上がりでした。
今日もやってきました。
スピード違反でした。
もはや早口言葉です。
頼むから途中で息をしてください。

来年度は、九九を言い終わったら「アイムオッケー」と言ってグッドサインを出すようにしようかしら。

3/24 令和2年度修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校歌は校内放送で、全校一緒に歌います。

代表の言葉は1年生でした。

立派に発表できました。

いろいろなことができるようになりましたね。

3/23 昼休みは1,2,6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生のラッキーデー。

最後の昼休みが校庭遊びでよかったです。

1年生も大喜びで、2人で6年生のお姉さんをつかまえて、向こうへ連れていきました。

さあ、明日の中休みは、3、5,6年生が校庭で遊べる水曜日です。
4年生は月曜日に外遊びできましたね。

3/23 中休みは2,5,6年生が外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
お天気で何よりです。

体育館は紅白幕を張り、卒業式の準備を始めているので、遊べません。

こんな日は外が一番です。明日は、3,4年生も外遊びができるかな。

校庭も元通り広くなりましたし、コロナ禍は続くのでマスクはしていますが、来年度はどのように子供たちの遊びを確保するのか、先生方に知恵を出してもらおうと思います。

3/22 小学校最後のカレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度から末広小学校は給食を民間企業に委託するので、区の調理主事さんたちが作ってくださるカレーは今回が最後、給食も明日が最後です。(実は、他の学校もほとんどそうなっています。)

区の調理主事さんたちに会えたら、「ごちそうさまでした!」と「ありがとうございました!」とあいさつできるといいですね。

今日は、カレーの沼にはまった亀のイメージでしょうか。
明日が最終回ですね。お楽しみに。

3/22 体育館遊び最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
20分休みは6年生が、昼休みは5年生が遊びました。

かけ算九九メンバーもひっきりなしにやってきました。
今年度の「枚数どんどん増えていく方式」でモチベーションが上がり、とても上達した子がいます。
息継ぎしないで一気にものすごい早口で言える子もいます。びっくりです。

「スピードいはんです。」とカードに書いておきました。

ただし、外で遊べる日は外で遊びましょう。明日の2年生はどうかな?

3/22 鬼ごっこしていました

画像1 画像1
画像2 画像2
先生が鬼だったのかな?

鬼教師?!

誤解されそうですが、違います。
優しい先生です。

3/22 WOC最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が最後の対決をしていました。

閉会式を撮影しようとしたら、タイミングを逸しました。

楽しそうで何よりでした。

3/22 コオーディネーショントレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生とても上手です。

くの字〜Sの字転換がなめらかにできています。
さすがです。

3/22 今年度最後の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の出来事から、いくつか取り上げてお話ししました。

今年度はずっと動画でやってきました。
「全校朝会は校長の授業である。」という言葉を聞いたことがあります。
プレゼンを作ること、動画に記録することが、毎回、授業の準備でした。
視覚的に訴えることができるのに、文字ばかりなのが反省です。
ワンパターンになりがちなので、改善しなければならないと思います。

足育とコオーディネーショントレーニングができたことは収穫でした。

今日の「かかと上げ片足バランス」は難しかったですね。

「くの字〜Sの字転換」は久しぶりでした。上手にできましたか?

3/20 コオーディネーショントレーニングオンライン研修に出演しました

画像1 画像1
末広小学校のこと、KSRのことを、たっぷり自慢しました。
まだ足りなかったくらいです。

東京都教育委員会コオーディネーショントレーニング地域拠点校の取組については、報告書を作成しましたので、区内小中学校はもちろん、保護者の方や地域の方にも、後日お配りいたします。

コロナが収まれば、昨年度までやってきたこと以外にももっと様々な活動ができるのにと思います。

これからも、末広小学校の特色ある教育活動として、JACOT,KSRと連携して、地域と協働したコオーディネーショントレーニングに取り組んで参りますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

そこで、春休み中に、お子さんと「くの字〜Sの字運動」と「ラディアン」とできれば「手足のタップ」をやってみてください。


3/19 ゴールでは「中学生免許」を授与

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴールは、副校長先生が待っている職員室。

「中学生免許」がもらえます。
よく読んでくださいね。
ちなみに、昨年度の学芸会の免許証とは少し注意書きを変えています。
中学校に入学したら、常に携帯し、求めに応じて、自慢げに提示してください。

6年生から、最後にプレゼント。
メッセージカードもありがとう。
匂い袋ですか?何を入れたのかな?強烈でした。
とうぶん校長室に飾って自慢します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31