来年度に向けて…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が卒業し、1・2年生のみの生活が始まりました。
たとえ期間が短くても、1学年がフロアにいないと淋しい感じがします。
1・2年生は来年度に向けて、少しずつ準備を始めています。
右から大掃除で廊下に出ている机やいす。真ん中がワックスしたばかりの教室。左が牛乳パックの水洗いを開始の様子

卒業です!!力強くはばたけ!!

3年生が卒業していきました。
当日はいい天気でした。
ライブ配信で教室で卒業式に参加した1・2年生が最後は花道をつくって送ってくれました。
力強くはばたけ卒業生!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さぁ、旅立ちの時

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ卒業式。
3年間の思い出、先生やお世話になった皆さんたちとの別れ、お世話になった校舎、そして、ともに過ごした仲間たち。

新たな旅立ち。
 新たな出会い。
    さぁ、力強くはばたけ!!

下級生から卒業生へのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生のメッセージが3年生の廊下に掲示されました。
下級生から感謝の気持ちをあらわした言葉がズラリとならんでいます。

中学校生活最後の球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
青空の下、3年生は午後の時間帯に球技大会を行いました。
中学校生活最後の球技大会。
運動不足でけがが心配でしたが、みな楽しそうに球技大会に参加しておりました。
応援する人も応援される人も、いい顔していました。
もう少しで卒業ですね…。明日は卒業式の予行です。

桜も咲き始め…3年生は最後の1週間…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の敷地内にある桜の木々も…
いよいよ蕾が開花し始めました。

今週末は卒業式…
3年生は最後の週です。
当日は満開の桜の下で式ができるかもしれませんね。

1年生の授業の様子と卒業式練習の3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに1年生の様子をご報告。
1年生は理科と美術の授業の様子です。普段の授業に”全集中 ”することが大事ですね。
右の写真は3年生の卒業式の練習の様子です。

奉仕活動でピカピカに

3年間お世話になった学校をきれいにして卒業したい…。
そんな想いで3年生が奉仕活動を始めております。
図書館もワックスをかけてピカピカにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生特別時間割スタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業まであと少しとなりました3年生。
今週から特別時間割がスタートしました。
月曜日は、学年レクを体育館で行いました。
生徒が主体となって全員が楽しめる企画を考えました。いい顔してみんなが楽しんでいます!!

東日本大震災から10年…

あっという間に時が流れている気がします。
今度の3月11日であの大震災から10年が経とうとしております。

四方を海に囲まれた日本は、自然の恩恵を受けることもたくさんありますが、その逆で自然災害に見舞われてしまうこともあります…。
常に備えをし、命を守ることを第一にしなければなりません。

各階の立ち読みコーナーには、そんな思いにさせられる本が並んでいます。
ぜひ、手に取って見てほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年度最後の土曜授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の土曜授業。葛飾教育の日でした。
3年生は特別講座として、東京女子医大病院の伊藤様をお招きし、性感染症予防教室を開催しました。専門的見地から生徒に分かりやすく、映像なども活用して講義していただきました。自分の身を守り、大切な人を守るためにどうすればいいのかを学びました。1年生はタブレットを活用して、プレゼンの資料の作成に取り組んでおりました。

6組は川内先生の研究授業でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の2校時。6組は川内先生の数学の研究授業でした。
面積を求める授業でしたが、実際にはさみを使用して、様々な図形を四角形にしたり、三角形にしたりして、図形を重ね合わせて面積の大きい・小さいの確認をしておりました。
最後の答え合わせの時の、”オ〜”という生徒の声は、びっくりした感じが素直に出ていて、非常に良かったです。

今日は1年生が学年集会

昨日の2年生に続いて、今日は1年生が学年集会でした。
いよいよ上級生になる1年生。先輩として、どんな行動をとるべきか、どんな気持ちでいるべきか、多くの先生方から経験に基づいたお話をしてもらっておりました。
心に染みてるはずです!!4月からの先輩となる姿が見ものですね!!
画像1 画像1

草木が芽吹く弥生なり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暖かくなったきたと思えば寒くなったり…
穏やかな風だなと思うと、突風が吹いたり…

いよいよ春ですね。
さて、今日は、そんな春を感じるショットをご紹介
左から3年生の教室(もうすぐですね…泣)
真ん中、学年集会をする2年生(春から最上級生の心構えを)
右は学年末のテストは終わりましたが…(まだまだ頭は動かしていこう!!)

学年末考査からの解放

今日の午前中で学年末の考査が終わりました。
待ちに待った給食を食べ終え、昼休みへ突入。
いつもの校庭の賑わいと廊下に響く生徒の声が戻ってきました。
左から昼休みに入ってすぐの様子・5分後・10分後の様子です。
たくさん人が出ていますね〜。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日から学年末考査です。

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ今日から学年末考査になります。
心なしか、校内は非常に静かです。
今まで勉強してきた成果を存分に発揮してほしいものです。
最後まで粘り強く取り組んでくれることを期待しています!!

都立一般入試お疲れさまでした。

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は都立高校の一般入試でした。
今日の写真は、3年生の朝の黒板です。
昨日受検した仲間へのメッセージですね。なんかこういう心遣いが微笑ましいですね。

沖田先生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
沖田先生の数学の研究授業が18日(木)の3時間目に行われました。
いつもよりちょっと緊張した沖田先生でしたが、雰囲気もよく、2年1組の生徒たちは集中して授業に臨んでおりました!!

素敵な掲示物の紹介です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校は美術館や〜。シリーズではありませんが…。
被服室前に、1年生の調べ学習でまとめたものが掲示されております。「食の問題に関するレポート」です。昨今、食に関する様々な報道がされていますが、どんな内容がまとめられているのでしょうね。2・3年生のぜひ1年生のレポートを読んでほしいものです。
もう1枚は、ある3年生のクラスの掲示です。いよいよ都立入試まで、あと少し!!
日めくりカレンダーですね。
みんなで意識を”全集中”して入試突破!!

東日本大震災から10年目を迎えるにあたって…

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の全校朝礼は、zoomによる朝礼でした。
東日本大震災から10年目を迎えるにあたって、校長先生から自然災害の恐ろしさ・命の大切さをテーマにしたお話がありました。
先日も大きな地震がありました…。日頃から、災害等があった時に、何をすべきか。どう行動するべきか。を考えておく必要があります。生徒たちは、真剣にお話を聞いておりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
お知らせ
3/24 保護者会(1・2年生)
給食(終)
3/25 修了式
期末考査終