2/26体育館で学年合同音楽実施これだけの楽器を運ぶのが大変でした。 みんなよくがんばりました。 手伝ってくださった方、ありがとうございました。 どんな演奏かはお楽しみに。 他の学年の子供たちは、授業中によく音楽室や6年生の教室から聞こえてきましたからわかりますね。 2/26体育館遊びは1つの学年でいっぱいです太陽の光を浴びると体の抵抗力が増します。 ミニ森林(何か月ぶりかしら?)で森林浴もできるかな。 2/26embot作りました。楽しみですね。 葛飾区内にあるタカラトミーさんと、NTTドコモとの連携事業で、葛飾区内の小学生は全員、5年生になったら、embotでプログラミングの学習ができます。 2/26八丈島を調べています同じ東京都とは思えないですね。 同じ伊豆諸島にある御蔵島は、自転車禁止の島です。びっくりしました。なぜでしょう。考えてみてください。 2/26サケ大きくなったねこの週末の水温は大丈夫そうですね。 2/26サッカー3年も来週には校庭が元通りの広さですね。 2/26学年体育も盛り上がっていました校庭がもうすぐ元通りになりそうですね。 2/26学習支援ありがとう。大学の授業の一環なので、期間が決まっています。 そこで、大学から指導教官が様子を見にいらっしゃいます。 なんといらしたのは、構成的グループエンカウンターでは日本の指折りの研究者でいらっしゃる岡田弘教授です。ちゃっかり持ってきた本にサインをいただき、いっしょに写真も撮っていただきました。いろいろお話ができてうれしかったです。 本校の課題である「自己肯定感」へのアプローチ。 構成的グループエンカウンターがヒントになります。 2/26分数は2年生なのですね何分の一という言い方はよく出てくるかもしれません。 ピザやケーキ、お好み焼き等を切るときに、ぜひ考えさせてください。 いや、円形でなくても、食パンなどの四角いものや、羊羹などの細長いものの方がイメージしやすく、わかりやすいです。 2/26校庭遊びからお帰り6年生は花の水やりありがとう。 何のお花なのか、それは6年生に関係あります。 さて、外壁工事が終わって、仮設足場も撤去されました。 花壇には何を植えましょうか。春はもうすぐです。 2/26新体操チーム、今日はボール中央のコートは、ドッジボールチーム。 向こう側には、バスケットボールチーム、そして手前は、新体操チームです。 今日は、フラフープではなくて、ボールです。 この先、ロープは縄跳びでいいと思いますが、リボンとクラブ(こん棒)はどうしましょうか? 2/26アメリカンドッジかな?少し大きなソフトバレーボールですが、やわらかくて軽いので痛くないです。 ボールをこわがらないで、運動できます。 ボールの素材もいろいろ工夫されていて、学級用のボールの表面はウレタン加工のようです。 2/26カレーライスは人気ナンバーワンカレーのかくし味に何を入れているか、家によってちがうので、調べてみるとおもしろいかもしれません。 2/25ホキのユーリンチー給食では、とり肉の代わりに「ホキ」という魚で作りました。ホキは白身の魚でくせが無く食べやすいです。また、たれは、でんぷんで少しとろみをつけて甘酸っぱく仕上げました。 今年度の給食は残り19回となりました。1回1回よく味わって食べましょう。 2/25学生ボランティア実習生が来ています。1年生の教室を重点にして入ってもらって、指導補助をしてもらいます。 昼休み前には校庭に水をまき、昼休みには子供たちのために長縄を回してくれました。 2/25アニマルジェスチャーゲーム集会さあ、何回勝てたかな? 2年生はもちろんのこと、5年生も6年生も動物の真似かわいいですね。 選ばれし動物3つ。さて、なんでしたっけ? 今日のeライブラリのクイズになっていますが、まだ、1人も正解していません。 というか、まだ1人も挑戦していません。 本校の363名中のトップ6名だけが前回の問題に答えています。 さあ、このクイズに答えたら正解だったら、こっそり教えてくださいね。 2/25お別れの日が近づきます餌をやるとものすごい勢いで食べます。 これくらい元気なら、生き残る可能性も高いのでは…、と淡い期待。 2/24おでんには茶飯・・・ではなかった今日は水でもどしたひじきを調味料で煮て、細かく刻んだ大豆と削り節、白ごまを混ぜて作った栄養満点のご飯です。 おでんの日は茶めしになることが多かったように思います。今日のひじきとだいずのふりかけのごはんもおいしいです。おでんにも合います。 2/24ぼうグラフは3年生では、折れ線グラフは何年生でしょうか。 いろいろなグラフが読めて描けて使いこなせるといいですね。 2/24プレゼンテーションソフトで作成スライドショーの見せ方でいろいろ楽しんでいるのかも。 ベナンという国がどこだか気になりました。(アフリカですね。) いつか、末広小学校の子供たちの中の外国籍のおうちの方にご協力いただけたら、国際理解教育ができるとうれしいです。 |
|