3年生 図書
外国語研究授業(小学校中学校合同研究)
【6年】道徳「タマゾン川」に学ぶ
今週の道徳は「タマゾン川」について学びました。
多摩川にアマゾン川に住んでいる外来種が持ち込まれているそうです。 「もう飼えなくなった」という無責任な理由で・・・。 授業では、生き物と触れ合うための大切な心について考えました。 写真は松上小で育てているうさぎと6年生の教室で育てている金魚です。 子ども達が大切にお世話をしてくれています。
【2年】 ALTの先生と英語の授業
【6年】外国語科「オリジナルカレーを発表しよう」
外国語科の学習では、オリジナルカレーを発表します。
今日は自分だけのオリジナルカレーについて考えました。 どんな材料を入れるのか? 隠し味は? 栄養素のグループを考えたり、食材の産地を考えたりして作ります。
3年生 国語 俳句
3年生 外国語活動
3年生 算数 かけ算のひっ算
3年生 「光サンドイッチ」展示中!
図工室に3年生全員の作品が窓一面に展示されています。1階なので、学校の外からも見えます。晴れた日は本当にきれいです。子どもたちもステンドグラスみたいだねと出来上がりにも満足そうでした♬ 4年生 「エリック・カールみたいに」完成♪
自分色紙が色々な生き物や風景に生まれ変わっていくのを楽しんでいました。 【6年】ラグビー元日本代表 齊藤祐也さん来校
ラグビー元日本代表 齊藤祐也選手を講師に招き、「ラグビーから学ぶチームワーク」をテーマに講話をいただきました。
講話をいただいた後は、チームワークが必要な簡単なゲームをして、楽しみました。
【6年】算数「算数のしあげ2」
「算数のしあげ」の学習も、今日から図形の学習(教科書P207)に入りました。
コンパスや分度器を使って、作図をする学習もあります。 正しく道具を使って、問題解決することはとても大事です。 問題が早く終わった児童は、特別問題。 正方形の紙を8つに折り重ねた形から、どの部分を切って広げると、写真に示したような形になるか考えていました。 正解が気になる人は、いろいろやってみましょう。
【6年】卒業制作
3年生 理科 磁石の実験
休み時間の様子
【6年】校長先生との懇談会
卒業を前にした6年生児童と校長先生の懇談会が始まりました。
(1日4人ずつ参加します) 昨年度までは、お話をしながら、一緒に給食を楽しむ会でしたが、コロナの影響もあり、会の形が変わりました。 小学校生活の思い出や将来の夢、中学校生活での目標などを話すようです。
【6年】理科
【4年】体育 跳び箱2
最初は抵抗があった子も、勇気を出して回ってみると「意外とできた!」と喜んでいました。 腰を高く跳ね上げるのと、着地を柔らかく行えるようになるとさらに良いですね! 【6年】算数「算数のしあげ」
小数や分数の計算の仕方をしっかりと確かめました。
また、数字当てスリーヒントクイズに取り組んだり、問題作りをしました。 問題作りには苦労している様子も見られました。
3年生 校内書初め展の鑑賞
|
|