すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/20 コオーディネーショントレーニングオンライン研修に出演しました

画像1 画像1
末広小学校のこと、KSRのことを、たっぷり自慢しました。
まだ足りなかったくらいです。

東京都教育委員会コオーディネーショントレーニング地域拠点校の取組については、報告書を作成しましたので、区内小中学校はもちろん、保護者の方や地域の方にも、後日お配りいたします。

コロナが収まれば、昨年度までやってきたこと以外にももっと様々な活動ができるのにと思います。

これからも、末広小学校の特色ある教育活動として、JACOT,KSRと連携して、地域と協働したコオーディネーショントレーニングに取り組んで参りますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

そこで、春休み中に、お子さんと「くの字〜Sの字運動」と「ラディアン」とできれば「手足のタップ」をやってみてください。


3/19 ゴールでは「中学生免許」を授与

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴールは、副校長先生が待っている職員室。

「中学生免許」がもらえます。
よく読んでくださいね。
ちなみに、昨年度の学芸会の免許証とは少し注意書きを変えています。
中学校に入学したら、常に携帯し、求めに応じて、自慢げに提示してください。

6年生から、最後にプレゼント。
メッセージカードもありがとう。
匂い袋ですか?何を入れたのかな?強烈でした。
とうぶん校長室に飾って自慢します。

3/19 占いの館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
占いの館では中学校生活を占ってもらうのかな。
さて、この怪しい占い師は誰でしょう。

ちなみに、結構難関だったのが、校長先生探し。
あちこち歩き回っているし、勝手に一緒になって遊んでいるし、時々本当にかくれているし。

サイレント迷路は面白いですね。柔軟性と戦略です。

遊んで回っているうちに、的当てとフリースローで最高得点を出し満足しました。

この問題、わかりますか?
1年生や2年生のほうが最近なじみがあって、わかるかも。

3/19 体力も使うかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「知力 体力 時の運」

アメリカ横断ウルトラクイズに出てみたかったです。

さてピンポン玉で遊んで、時間との闘いの神経衰弱で焦って、楽しんでいます。

3/19 かなり頭を使うクイズです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にぴったりですね。

図工室前は、またまたずいぶんと凝っています。

ヒントはチャーチルの言葉です。
この言葉もなかなかいいね。


3/19 午後はまるまる卒業イベントでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
題して「卒業検定オリエンテーリング」

1〜5年生は給食を食べたら下校です。
6年生だけ学校貸し切りで、校舎全体を使ったオリエンテーリングを先生方が企画しました。

3/19 揚げ餃子にミッキーご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
ビーフンスープ  ビーフン  米粉 インディカ米

餃子の皮 直径14センチ 手づkリ400個

給食は残り3回です。

ご飯粒一粒も残さず食べられるといいですね。

ミッキーご飯になっていました。

3/19 さらに6年生にプレゼント

画像1 画像1
全校児童、全教職員からの「恋するフォーチュンクッキー」のダンス動画です。

撮影から編集、とても大変だったと思います。ありがとうございました。

みんなのかわいいダンスに、6年生はとっても喜んでいました。
末広小学校YouTube公式チャンネルにアップしたいところですが、チャンネルではなく、URLの限定配信にしたとしても、撮影NGのご家庭もあるので、配信はできません。

来年度の最初の保護者会でお見せしようかなという声もチラホラ。
忘れていたら、教えてください。

1〜5年生教室で見て大喜びでした。

3/19 教室で待っている子供たちは・・・

画像1 画像1
6年生からのプレゼントで、民舞「末広ソーラン」と合奏「民謡メドレー」の動画を教室で視聴します。

花原京正先生も特別出演しているレア映像です。

見終わったら、拍手していました。

3/19 5年生からは末広遊び班からのメッセージ集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとの集合写真が全部そろったのは前日だったでしょうか?

よくできたなあと感心しています。

5年生、そして書いてくれた1〜4年生のみなさんありがとう。

コロナであまり末広遊びができませんでしたが、6年生は1人1人の顔を思い浮かべながら、うれしそうに読んでいました。

3/19 4年生からは菜の花です。

画像1 画像1
きれいに作ってくれてありがとう。

立体的で素敵です。

ちなみに、今年度は校舎外壁工事の足場の関係で花壇がずっと使えなかったので、できませんでしたが、来年度は、飼育栽培委員会にお願いして、花壇のどこかに「リアル菜の花畑」を作ろうと思います。

9〜10月ごろ種まきを忘れているようでしたら、どなたか教えてあげてください。

3/19 3年生からは桜の飾りです。

画像1 画像1
6年生の昇降口の一人1文字の花のまわりをたくさんの桜で飾ってくれました。

これ、貼るのがとても大変ですね。

でも、とても上手にバランスよく貼っていますね。

これはプロの仕業だな。

3/19 2年生からは冠です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冠 英語で CROWN いつかはクラウン?

CORONA は光の冠 太陽のコロナ?

COROLLA は花の冠  カローラ?トヨタ車ばかりですね。


2年生が協力して作っているところを教室で見ました。
お花紙を濡らして丸めてつけていました。

きれいな丸い飾りになりました。

さあ、6年生は今日1日かぶっていてくださいね。

3/19 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館に全学年が集まってできないので、6年生は体育館に座って待っていて、1年生から順番にプレゼントを渡しにきてくれます。

1年生からはすてきなメダルをプレゼントしました。

6年生って大きいんですね。
座っていても首にかけてあげるのに苦労しました。

3/18バナナじゃなくてバナーナ

画像1 画像1
画像2 画像2
この「バナナチャンツ」は、貸し出ししたタブレットパソコンから、「Edumall」(エデュモール)に入っていますので、おうちでもぜひ挑戦してみてください。

大変、遅くなりましたが、本日「1人1台タブレットパソコンのお手紙」を配付いたしました。よくお読みいただき、ご協力をお願いいたします。

そして、本日、教育委員会からも、保護者向けの手引きがデータで送られてきましたので、なるべく早く印刷して配付いたします。(配布文書でとりあえずアップロードしておきます。)

データをHPにも提示しようと思いますので、後日ご確認ください。
よろしくお願いいたします。

3/18ドッジ3年

画像1 画像1
たぶん、担任の先生が、もう1個ソフトバレーボールを持っていたので、どこかのタイミングで2個目を投入するのでしょうね。

ハプニング続出で盛り上がる様子が目に浮かびます。

3/18 毎週木曜日は「English Time」 です

画像1 画像1
画像2 画像2
発音がとてもよくなりましたね。

他の小学校の高学年よりもいいかもしれません。

やっぱり継続は力なりです。

3/18またやりたいですね。バランスボールドッジボール。

画像1 画像1
男子は1,2組合同で、ビーチボールバレーのラリーをがんばってつないでいます。

とてもうまくなりましたね。

会社員になったら、昼休みに同僚とやるのかな。ほんのり昭和の香り。

ちなみに、昨日、けやき教室に招待されて一緒にゲームをしたら、O村K子先生と私はもちろん昭和生まれですが、その他の先生全員、そしてもちろん子供もみんな平成生まれでした。

3/18桜満開に

画像1 画像1
誰がやってくれたのかな?

入学式にも飾っておけますね。

3/18ヨーグルトと思って食べたらびっくりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
このクイズ、有名でみんな知っているかと思ったら、けっこう知らなかったですね。

さあ、わかったら、おうちの方に教えてあげてください。

ちなみに、クリームパン、メロンパンが加わっても、答えは同じです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31