ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★7月28日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*きな粉揚げパン
*ワンタンスープ
*牛乳

 今日は、みんなが待ちに待った【揚げパン★】です!
揚げ方がとても重要な揚げパン。約200度の高温で手際よく揚げると、油を吸いすぎず、パンの中はふっくらとしたまま、周りがサクサクとした美味しい揚げパンに仕上がります。そこに、きな粉をたっぷりとまぶしてもらいました。「おいしい!」「揚げパン大好き!」といった声と、たくさんの笑顔を見ることができました。揚げパンとワンタンスープの組み合わせは大人にとっても黄金メニューのようで、「いよいよこのメニューがきましたね!」と、先生方からも喜びの声が聞こえてきました☆

SNS集会

画像1 画像1 画像2 画像2
放送朝会の後に、SNS集会が行われました。代表委員会が作成したビデオをクラスごとに見ることで、SNSの使い方やルールを再確認しました。代表委員の作成したビデオは、面白くわかりやすい動画になっており、みんな集中してビデオを見ていました。

★7月27日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*韓国風すき焼き丼
*カルピスポンチ
*牛乳

 韓国風すき焼きは、ごま油の香るすき焼きです。豚肉、にんじん、にら、しいたけ、炒り卵、そして春雨が入っています。調味料は、酒、砂糖、しょうゆの他、マヨネーズとねりごま、豆板醤を使っています。子供たちも好きな味付け!4連休明けで少し疲れ模様でしたが、カルピスポンチとともにモリモリと食べてくれました。

★7月22日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ターメリックライス
*チリンドロン
*ポルサルダ
*牛乳

 世界の料理 〜スペイン〜

 今日はスペイン料理のチリンドロンとポルサルダです。
 チリンドロンは、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、ひよこ豆を使ったトマトの煮物で、米粉を使用してとろみをつけました。「カレーみたいでおいしそう」と山盛りにしている子もいて、とてもよく食べていました。
 ポルサルダは、ねぎとタラのスープです。タラの旨味とねぎやにんじん,シイタケなどの野菜の甘味がしっかりと出ていて、こちらもしっかりと食べていました。

「思いやりをもって、友達との絆を深める小松南っ子」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は放送で、小松南こども会議が行われました。「思いやりをもって、友達との絆を深める小松南っ子」のスローガンを実現するために、クラスで話し合ったことや、成果、課題などを各クラスの代表児童が発表しました。代表児童は立派に発表していました。これからもどんどん思いやりの輪を広げていきたいですね!!

★7月21日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*さんまのひつまぶし
*あさづけ風
*なめこ汁
*ジョア

 今日は土用の丑の日です☆

 土用の丑の日には、‛うなぎ’を食べる文化があります。給食ではうなぎの代わりに、さんまを使ったひつまぶしを作りました。ひつまぶしは、愛知県の郷土料理です。短冊状のさんまにでんぷんをつけて揚げてたれをまぶし、ほかほかのご飯に乗せました。調理員さんがご飯にもたれを少しかけてくださったので、どこを食べても美味しい♪しょうゆ味はやはり子供が好きな味。もりもり食べてくれました。この調子で元気に夏を乗り越えてほしいです☆

★7月20日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ピビンパプ風混ぜご飯
*ねぎとわかめのスープ
*おひさまゼリー
*牛乳

 ピビンパプ風混ぜご飯は、ナムルと炒り卵と豚肉とを混ぜ合わせたご飯です。豚肉は、みそ、しょうゆ、みりん、豆板醤などで炒めているため、味がしっかりとついています。子供たちも大好きな味。山盛り食べている子供を何人かみつけました。

 そしてなんといっても、子供たちの今日の関心は、おひさまゼリー☀「どんな味がするの?」「何が入っているの?」という質問が多数。正解は、オレンジジュースとトマトジュース!おひさま色のジュースを、ギザギザのアルミカップに注いで固めました。今日は外も太陽がさんさん。「おひさまの味がするね☀」と、子供たちは喜んでくれました♪

★7月17日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ご飯
*白身魚のさざれ焼き
*小松菜としめじの煮びたし
*呉汁
*牛乳

 さざれ焼きの‛さざれ’とは、‛小さい’や‛細かい’という意味です。細かいパン粉をつけて焼くことから、‛さざれ焼き’という料理名がついたそうです。今日は、メルルーサという白身魚にマヨネーズをつけて、パン粉をまぶして焼きました。カレー粉も少し加えたので、給食室からは食欲をそそる香りが…!魚が苦手な子でも食べやすい味でした。

★7月16日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*冷やし中華麺
*キャベツといんげんのおかかあえ
*ごま団子
*牛乳

 今日の献立は夏の定番「冷やし中華麺」です。
麺は茹でて配缶した後、冷たい状態で食べられるように氷を入れています。
食缶を開けて子供たちはびっくり!「冷たくておいしいね〜」と嬉しそうでした。
 「ごま団子」は白玉粉、上新粉、さとう、水を練り合わせ、丸めた後にごまをつけて揚げていきます。ほんのりとした甘さでおいしく仕上がりました。

理科室には植物がいっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科室を覗くと、セロリやホウセンカ、豆苗、ツユクサなどが育てられていました。6年生の理科の学習で使うそうです。真ん中の写真に写っているホウセンカの植木鉢は…なんと6年生の担任の先生がお家から大きな袋に入れて持っていきたそうです!!すごいですね!!こんなにたくさん植物があれば、楽しく学習できそうですね!

みんなで〇×クイズ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝の時間は〇×集会が行われました。集会委員が事前に用意したクイズの動画を各クラスで見ました。みんな楽しそうに〇や×を手で表していました!

学校ホームページメンテナンス

学校ホームページのメンテナンスについて

保護者の皆様

日頃より、本区の教育行政にご理解とご支援を賜り感謝申し上げます。
学校ホームページのメンテナンスについて、お知らせいたします。
 令和2年7月26日(日)午前0時から午前3時まで学校ホームページの
メンテナンスを行います。メンテナンスの時間帯は学校のホームページが
閲覧できなくなります。ご認識の上、ご理解のほどお願いいたします。

葛飾区教育委員会

今日は安全指導の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、安全指導が各学級で行われました。東京マイタイムラインを使ったり、教育番組を見たりして、災害時も安全を確保する方法を考えました。つい最近も大雨で大きな被害が出ましたし、みんな真剣に話を聞き、対策方法を考えていました。

★7月15日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*枝豆鮭ご飯
*もやしのごまあえ
*豚汁
*牛乳

 今日のご飯は、旬の枝豆が入った鮭ご飯です。鮭は、大きな鮭の切り身を焼いて、ほぐしたものをご飯に混ぜました。骨が残らないよう、調理員さんが手で丁寧にほぐしてくださいました。
 豚汁には、豚肉、にんじん、ごぼう、だいこん、こんにゃく、しめじ、じゃがいも、ねぎ、豆腐が入っていて栄養満点☆
 少し涼しい一日だったので、和食献立でしたが子供たちはよく食べ残菜は少なかったです!

セーフティ教室 低学年

画像1 画像1
低学年のセーフティー教室は、読売新聞から、マジカル防犯セミナー講師の大塚さんが来てくれました。たくさんの楽しいマジックを加えながら、「いかのおすし」を教えてくれました。不審者の連れ去りに対する防犯の心構えができました。

がっこうだいすき

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「がっこうのせんせいとなかよし」の第2回目は、教室に保健の先生と事務の先生が来てくれました。
保健室には、けがの手当てをするものがたくさんあることや事務室には、文房具屋たくさんの紙があることが分かりました。
学校の中にはいろいろな仕事をする先生がいるんだとびっくりしていました。

★7月14日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*きなこごまトースト
*ポークビーンズ
*米粉のマカロニサラダ
*牛乳

 きなこごまトーストは、溶かしバターにねりごま、きなこ、グラニュー糖を混ぜ合わせたものを、食パンに塗って焼いています。材料はそれだけなので、朝食にもぴったりのメニューです。
 米粉のマカロニサラダは、フレンチサラダに揚げた米粉のマカロニをトッピングしています。米粉のマカロニは揚げるとサクサクとした食感になります。「星型がかわいい!」「サクサクしていておいしい!」と、大好評でした。

★7月13日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*クファジューシー
*チャンプルー
*パイナップル
*牛乳

 ☆沖縄県の郷土料理を紹介します☆

 クファジューシーは、豚肉と刻み昆布を混ぜ込んだご飯です。沖縄県では祝いの席などでよく食べられるそうです。チャンプルーは、沖縄県でおなじみの炒め料理です。今日のチャンプルーには、豆腐、キャベツ、もやし、にんじん、にら、卵、ベーコンが入っています。

ZOOMでセーフティ教室!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年までは体育館などに集まって行っていたセーフティ教室。今年は密集を避けるため、ZOOMを使って教室で行いました。セーフティ教室ではインターネットの正しい使い方を学びました。今日の授業を日々の生活に生かしてほしいです!

本の世界を楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9(木)の午後に、司書教諭の先生が2年生の3クラスに順番に読み聞かせをしました。児童は、すっかり物語の世界に引き込まれて、大きな声で笑ったり、目を輝かせて聴いていました。これからも、読書や読み聞かせなどを通して、読書の世界を広げていってほしいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31