すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/18ドッジ3年

画像1 画像1
たぶん、担任の先生が、もう1個ソフトバレーボールを持っていたので、どこかのタイミングで2個目を投入するのでしょうね。

ハプニング続出で盛り上がる様子が目に浮かびます。

3/18 毎週木曜日は「English Time」 です

画像1 画像1
画像2 画像2
発音がとてもよくなりましたね。

他の小学校の高学年よりもいいかもしれません。

やっぱり継続は力なりです。

3/18またやりたいですね。バランスボールドッジボール。

画像1 画像1
男子は1,2組合同で、ビーチボールバレーのラリーをがんばってつないでいます。

とてもうまくなりましたね。

会社員になったら、昼休みに同僚とやるのかな。ほんのり昭和の香り。

ちなみに、昨日、けやき教室に招待されて一緒にゲームをしたら、O村K子先生と私はもちろん昭和生まれですが、その他の先生全員、そしてもちろん子供もみんな平成生まれでした。

3/18桜満開に

画像1 画像1
誰がやってくれたのかな?

入学式にも飾っておけますね。

3/18ヨーグルトと思って食べたらびっくりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
このクイズ、有名でみんな知っているかと思ったら、けっこう知らなかったですね。

さあ、わかったら、おうちの方に教えてあげてください。

ちなみに、クリームパン、メロンパンが加わっても、答えは同じです。

3/18中休みは2,3,4年生

画像1 画像1
お天気で、高学年がいないので、のびのび思いっ切り校庭を使っています。

校帽をかぶっているのは2年生。

ということは、かけ算九九検定には来ないな…と思ったら、体育館前で待ち構えている子がいました。がんばっていることは認めますが、外で遊べるときは遊ぼうね。

3/18体育館遊び

画像1 画像1
けやき教室のH山先生が、いつも体育館の見守りに来てくれるので助かります。

バスケットボールが上手なので、一緒に遊んでくれています。


3/18今日の帰りに見ましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これだけたくさんあると華やかになります。

卒業と入学、そして進級をお祝いする気持ちになりますね。

保健室の前のところがおしゃれなのでみてくださいね。

3/18花壇にお花を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校地域応援団SST(末広サポートチーム)による支援で「花夢隊」の予算を使って、お花の苗をたくさん購入することができました。ありがとうございました。

飼育栽培委員会の5,6年生と、お手伝いし隊の4年生が、花壇にお花の苗をいっぱい植えてくれました。SSTの高田さんもありがとうございました。とても楽しみにしていた「花夢隊」のリーダーの方が急にいらっしゃれなくなったのが残念なので、またいつかコラボの活動を企画しますね。

3/17「メロ」より「銀むつ」のほうが美味しそうな気がします。

画像1 画像1
でも、もう「銀むつ」という名前は使っちゃいけないようですね。全く違う種類の魚なので、高級魚の「むつ」と間違えるからでしょうか。

体長最大2メートル!大きいです。

深海魚で目玉が大きくギョロッとしています。

見た目は怖いですが、とても脂がのっていておいしいのです。

3/17メロ(銀むつ)美味しかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「鮭」の西京焼きの予定でしたが、「銀むつ」に変更になりました。現在、日本では、「メロ」という名前で流通していますが、以前は「銀むつ」という名前で流通していた魚です。

南極海周辺の深海に生息しています。白身魚であぶらがのっているおいしい魚です。なかなか食べることがない魚だと思いますので、味わっていただきましょう。

なぜ、鮭を避けたのか、玄関で受精卵を孵化させて、仔魚から稚魚へ育てていたことが関係しているのか、わかりません。

とにかく、今日のお魚はとてもおいしいです。残したらもったいないですよ。

1年生に「あまりにおいしくて、校長先生はほっぺたが落ちちゃいました。」と言ったら、「あ、だから、マスクで押さえているんだ!」と言ってくれました。1年生はかわいいなあ。

3/17体育館遊び1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日外の方が気持ちがいいかも。

でも体育館を学年だけで貸し切りはうれしいです。

道具もたくさんありますし。

3/17校庭の桜の花、今日も見つけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここ数日とても暖かいので、次々と咲くかもしれません。

ぜひ、見に来てください。
大人の方は、申し訳ありませんが、この画像で我慢してください。

3/17金子みすゞ

画像1 画像1
わたしと小鳥とすずと

みんなちがってみんないい

書写の時間は「国語の学習」です。
字を書く前に、詩の勉強もしました。

とても素敵な詩です。
本当はもう少し長いです。
知っている人はいますか?

3/17合奏の練習最終回かも

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生をお招きして、発表会ですよね。

楽しみです。がんばってくださいね。

大丈夫です。何という曲か、すぐにわかりましたから。

3/17年中行事を英語で説明してみましょう

画像1 画像1
日本の伝統的な生活・文化を伝えましょう。

お正月に何を食べますか?何をして遊びますか?
今どきの家庭は、お節料理もかるたも無しになっていくのでしょうか?

オリンピック・パラリンピックが普通に実施できれば、世界の国からやってきた観客の皆さんに説明して交流もできるのですが。さあ、どうなるのでしょう。

3/17クリオネを動かすのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のプログラミングのスキルはすごいですね。

これは、「Scratch」でしょうか。

君たちなら、新しく貸し出しされたタブレットパソコンの「Scratch Jr」もできそうですね。ぜひ挑戦してみてください。

3/17ラインサッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日引き直しておいた線が残っていて、今朝のコートのライン引きに役に立ったようでよかったです。

大きくコートをとって、のびのび使ってください。

3/16ビルをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12枚の色板を全部使って、四角いビルを作ります。

何階建てのビルにしますか?

何種類できるかな。
たくさん見つけてください。

3/16校庭の桜も開花しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の筝での「さくら」の演奏のおかげでしょうか。

明日、開花した花が増えているかもしれません。探してみましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31