ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★1月26日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*カレーライス
*米粉のマカロニサラダ
*桃のヨーグルトがけ
*牛乳

 ★全国学校給食週間2日め★ 昭和50年頃 カレーライスのはじまり献立

 昭和50年頃に米飯給食が始まるまでは、カレーはシチューとして、ソフト麺やコッペパンとの組み合わせて出されていました。当時から人気メニューだったカレーライスは、今でも多くの子供たちが喜ぶ給食メニューです。

★1月25日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*わかめおにぎり
*鮭の塩焼き
*白菜の南蛮漬け
*さつまいも汁
*牛乳

 ★全国学校給食週間1日め★ 明治22年 学校給食のはじまり献立

 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。明治22年に始まった学校給食は、戦争により一時中断しましたが、アメリカのLARA(アジア救済公認団体)等の物資援助を受けて再開されました。昭和21年12月24日に給食用物資の贈呈式が行われ、この日を「学校給食感謝の日」と定め、その後、給食の意義や役割についての理解や関心を深める週間として、冬休みに重ならない1月24日から30日が「全国学校給食週間」になりました。
 明治22年に山形県の忠愛小学校ではじめて出された給食は、家が貧しい子供たちへ無償で出された昼食で、塩むすび、焼き鮭、菜の漬物でした。今日の給食は、今の栄養価に合わせて品数を増やしていますが、子供たちには当時をイメージしながら食べてもらいました。
 1000個を超えるおにぎりを結ぶのに給食室は朝から大忙しでしたが、子供たちが給食について考えるきっかけとなってくれればと思います。

★1月22日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ターメリックライスクリームソースがけ
*じゃがいものハニーサラダ
*いちご
*牛乳

 今日は、大人気!のじゃがいもハニーサラダでした。じゃがいもハニーサラダのドレッシングは、サラダ油と酢、はちみつを同じくらいの量で混ぜて、少しの塩と洋からしを加えて作ります。野菜は給食では、キャベツ、にんじん、きゅうり、とうもろこしを使っていますがなんでもOK。人気の決め手は、じゃがいもを細く切って揚げたサクサクのフライドポテトですが、今日は調理員さんに、サクサクのフライドポテトを作るコツを聞いてきました!
【じゃがいもは切った後、水によくさらして(水は何度か変える)から揚げること。】
そうすることで、じゃがいものでんぷんが抜けて、サクサクに揚がるそうです。ぜひご家庭でも試してみてください。
 デザートは、紅ほっぺでした。なんと3Lサイズ!大きくて甘くて、とても美味しかったですね♪

★1月21日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ひじきと大豆のふりかけご飯
*ししゃもの南蛮漬け
*沢煮椀
*みかん
*牛乳

 南蛮漬けは、魚などを油で揚げて、甘酢に漬けた料理です。南蛮とは、室町時代から江戸時代にかけて伝わったポルトガルやスペインを指した言葉です。今日は、ししゃもにでんぷんをまぶしてから揚げにした後、スライスした玉ねぎとカラーピーマンとともに甘酢漬けにしました。1〜3年生は1尾、4年生以上は2尾ずつです。ししゃもは苦手意識のある子も多いですが、甘めの酢の味付けが食べやすかったようで、よく食べてくれました。

★1月20日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*マーボー豆腐丼
*わかめスープ
*天草
*牛乳

 今日の果物は、天草(あまくさ)です。清見タンゴールと、興津早生みかんをかけ合わせた品種に、ページオレンジを交配して生まれた柑橘類です。育成地(長崎・口之津)から臨む熊本・天草島にちなみ、天草と名付けられたそうです。皮のオレンジ色も濃く、果汁たっぷりの天草はとても甘くてジューシー!見た目からも、「今日のみかんおいしそうー!」と子供たちは喜んでいました。「これは天草という果物だよ。」と教えてあげると、初めて食べるという子供がほとんどでしたが、みんな美味しそうに味わっていました。

★1月19日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ミートサンド
*青のり小魚ポテト
*ミネストラスープ
*パイナップル
*牛乳

 ミートサンドのミートソースは、みじん切りにしたにんにく、しょうが、玉ねぎ、にんじんと豚ひき肉を炒め、トマトケチャップ、トマトピューレ、ウスターソース、カレー粉などで味付けをしています。ミートソースが大好きな子供たちは、口の周りを赤くしながら美味しそうに食べていました。
 今日は、青のり小魚ポテトとミネストラスープにじゃがいもを使っていますが、八百屋さんが、それぞれの料理にあった品種を納品してくださいました。写真の右側が、青のり小魚ポテトの揚げ物料理用に【男爵】、左側が、ミネストラスープの煮込み料理用に【黄爵】です。小松南小学校の美味しい給食は、業者さんのこのような心遣いにも支えられています。

★1月18日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ごまご飯
*韓国風ハンバーグ
*もやしのナムル
*海藻スープ
*りんごジュース

 韓国風ハンバーグは、ごま油で炒めたキムチ、にらを、豚ひき肉に混ぜて作ります。そこに、赤みそ、マヨネーズ、パン粉を加えてよく捏ね、形を整えてオーブンで焼いています。仕上げに、砂糖じょうゆで作ったみたらし風のたれをかけています。「今日の給食もおいしかったです!」と、廊下で会った4年生が元気に声をかけてくれました。「ごちそうさまでした。」「おいしかったです!」の声は、とても気持ちがよく、嬉しいです♪

★1月15日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ご飯
*鶏肉のごましょうゆ焼き
*野菜のお浸し
*呉汁
*みかん
*牛乳

 呉汁の「呉」は、すりつぶした大豆のことです。茹でた大豆をミキサーにかけ、みそ汁に加えています。大豆と野菜がたっぷりと入った呉汁は、栄養満点で心も身体も温まります。
 今日の果物はみかんです。みかんはなんと、給食室の流しで3回も洗っています。みかんの一つ一つにも、調理員さんの丁寧な気持ちが込められています。

★1月14日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*きな粉揚げパン
*ポークビーンズ
*海藻サラダ
*牛乳

 今日は、大人気の揚げパンです☆朝から楽しみにしてくれている子も多く、「今日は揚げパンだね〜♪」と嬉しそうに話している声が聞こえてきました。美味しい揚げパンに仕上げるには、揚げる温度と時間が決め手!それを見極めながら、調理員さんは一回一回、丁寧に揚げてくださいました。

★1月13日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ご飯
*豚肉と厚揚げのみそ炒め
*中華風コーンスープ
*いちご
*牛乳

 「わー!いちごだぁ!!」と、今日は子供たちが大好きないちごが果物です。いちごは本来春が旬の果物でしたが、最近はハウス栽培されることが多くなり、11月頃から6月頃まで長く食べられるようになりました。今日は、静岡県で生まれた【紅ほっぺ】という品種のいちごでした(産地は茨城県)。給食でいちごを出すときは、調理員さんが一粒一粒丁寧にヘタをとってくださいます。時間のかかる作業ですが、みんなが美味しいと言って食べてくれると、その疲れも吹き飛びます!

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
席書会が始まりました。
一年の抱負を心に抱き、気持ちを込めて書くことができました。
校内に作品が飾られること楽しみです。

★1月12日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*稲荷ちらし
*鰤の照り焼き
*春の七草雑煮
*菊花みかん
*牛乳

 新年明けましておめでとうございます。
 2021年最初の給食は、春の七草を紹介しました。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。すずなは【かぶ】、すずしろは【大根】のことです。今日の春の七草雑煮には、すずなとすずしろの他、せりが入っています。紅白のおもちも入っていて、新年のお祝いにぴったりです。子供たちは久しぶりの給食を、嬉しそうに味わっていました。
 今年もよろしくお願いします。

始業式

画像1 画像1
短い冬休みが終わり、子供たちの元気な姿が校舎に戻ってきました。
いよいよ3学期のスタートです。始業式はzoomと放送で行いました。
校長先生のお話のあと、3年生代表の児童が新学期の抱負を発表してくれました。
転入生の新しいお友達も元気に挨拶してくれました。
3学期は1年間のまとめの学期となります。
新しい学年に向けて、体調に気を付けて、元気にがんばっていきましょう。

★12月24日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ジャンバラヤ
*フライドチキン
*クリスマススープ
*ココアケーキ
*牛乳

 2学期最後の給食は、お楽しみ!クリスマスメニューです☆ジャンバラヤは、アメリカのルイジアナ州の料理で、スペイン料理のパエリアに似た炊き込みご飯です。子供たちが大好きなカレー風味です。今日はジャンバラヤに、フライドチキンをのせました。

 給食室は、今日も朝から大忙し!鶏肉は一枚一枚丁寧に広げながら粉をまぶし、しっかりと火が通るようにじっくりと揚げていきます。手作りのココアケーキには、3種類のチョコプレートをのせました。調理員さんたちの想いは子供たちにもしっかりと届き、「わぁ!すごーい!!」「とっても美味しそう!!」と喜びの声がたくさん上がり、「ケーキのチョコプレートがかわいくてなかなか食べられない…」と言ってくれた6年生もいたそうです。

 では、みなさん、よいお年をお迎えください☆

★12月23日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*きなこごまトースト
*ポークビーンズ
*フレンチサラダ
*牛乳

 今日は、小松南小学校で人気のポークビーンズです!一般的に、子供は豆類が苦手…という印象があるかもしれませんが、小松南小学校の子供たちは豆類もよく食べます。ポークビーンズは、アメリカの牧場で働くカウボーイたちの野外料理として作られたのが始まりだそうです。
 きなことすりごま、砂糖と溶かしバターを練り合わせて作ったペーストを塗って焼いたきなこごまトーストとともに、今日もよく食べてくれました☆

★12月22日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ご飯
*鰤の幽庵焼き
*じゃがいものごまみそあえ
*呉汁
*みかん
*牛乳

 鰤(ぶり)は、魚へんに師と書きます。12月は【師走】と呼ばれますが、同じ漢字が使われているとおり、鰤は12月が旬の魚です。今日は、柚子を使って下味をつけて、幽庵焼きにしました。
 じゃがいものごまみそあえは、揚げたじゃがいもに赤みそ、白みそ、さとう、白ごまで作ったごまみそをあえています。子供たちが大好きなじゃがいも、そしてごまみそでしっかりと味がついているので、ご飯も進んだ様子でした!

★12月21日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*かぼちゃほうとう
*れんこんチップスサラダ
*みかんかん
*牛乳

 今日、12月21日は冬至です。冬至は、1年中で昼が最も短く、夜が最も長くなる日です。冬至に「ん」がつくものを食べると、運がよくなるといわれています。今日の給食には、南瓜(なんきん=かぼちゃ)、にんじん、れんこん、みかんなど、「ん」がつく食べ物をたくさん取り入れました。
 れんこんチップスサラダは、スライスしたれんこんを揚げて、サラダにトッピングしました。「サクサクしていておいしい!」と子供たちは大喜び★かぼちゃほうとうもたくさん食べてくれました。

ユニセフ集会

画像1 画像1
代表委員会がユニセフ集会を行いました。
今年度は、zoomでの配信ということで、世界の子供たちの現状や、ユニセフの活動について知ってもらうために、イラストや写真の入ったフリップを作成し、全校に呼び掛けました。
来週の21日(月)から23日(水)まで、ユニセフ募金を行います。登校時間、代表委員会児童が正門と東門に立つので、ご協力よろしくお願いします!

みんなで行こう!Go To小松南

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は、様々な行事が中止となってしまったので、何か皆で楽しめることはないかと考え、代表委員会を中心として、「みんなで行こう!Go To小松南」というオリエンテーリングを行いました。
なかよし班を1,3,5年生と2,4,6年生に分け、仲良く協力して、6つのチェックポイントを回りました。
力を合わせないとクリアできないチェックポイントもあり、わいわい楽しく盛り上がっていました。5年生は、初めて1年生を連れて、一緒に回りましたが、優しく声を掛ける姿がすてきでした。
これからも、「みんな仲よし」、「なかよし最高」のキーワードを忘れずに、過ごしていってほしいと思います。

12/8(火) 1年生 保健指導と発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生の発育測定がありました。「どれくらい大きくなったかな!?」とみんなドキドキわくわくしながら保健室に向かいました。保健室では、発育測定の前に保健の赤崎先生から保健指導をしていただきました。イライラしたときの対処方法など教えてもらいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31