ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★11月10日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*けんちんうどん
*キャベツのおかかあえ
*草団子
*牛乳

 草団子はよもぎを使った緑色のお団子で、葛飾の柴又帝釈天の名物です。今日はよもぎの代わりに、葛飾区で作られている小松菜を使って草団子を作りました。小松菜の葉の部分をミキサーにかけてペースト状にしたものを、白玉粉に練りこんでいます。たっぷりのきな粉をかけて美味しくいただきました。

4年生学年発表

画像1 画像1
11月6日(金)に4年生の学年発表を行いました。今回も、事前に録画した動画を全校で視聴する方法で行いました。

4年生は、社会科で学習してきた「水・ごみ・水害」について、工夫をしてポスターを作り、それを動画に録画しました。発表の中で子供たちは、「なぜそのポスターを作ったのか」「自分が行動していることは何か」などを一生懸命発表しました。学年発表の当日には、全校児童で4年生の学習から学ぶことができました。

★11月9日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*わかめご飯
*肉じゃが
*大豆入り和風サラダ
*牛乳

 今日は大人気のわかめご飯です。わかめは海藻類の仲間で、皮膚やのどを丈夫にしたり、骨を丈夫にしたりする働きがあります。また、イライラとした気持ちを落ち着かせる働きもあります。
 食缶をのぞきこんで、「やったー、わかめごはんだ!」「おいしそう」と子供たちは大喜び♪どのクラスも食缶は空っぽでとてもよく食べていました。

★11月6日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ごま塩ご飯
*豚肉と厚揚げのみそ炒め
*青菜炒め
*グレープかん
*牛乳


 今日の青菜炒めに使われている青菜は、青梗菜(チンゲンサイ)です。青梗菜は、秋から冬にかけておいしくなる野菜です。中国で生まれた野菜ですが、熱に強く炒めても色が変わりにくいことから人気が出て、今は日本でも多く作られるようになりました。
 豚肉と厚揚げのみそ炒めには、豚肉と厚揚げの他、にんじん、たまねぎ、たけのこ、ピーマン、大豆が入っています。みそと砂糖、しょうゆ、そして豆板醤で調味しているので、ご飯が進む味になっています。「いいにおいがする!」と子供たちは香りから楽しんでいました。

★11月5日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*小松菜とコーンの炒飯
*じゃがいもと大豆の甘辛
*海藻スープ
*牛乳

 小松菜とコーンの炒飯には小松菜とコーンの他、みじん切りにしたにんじん、ねぎ、ベーコンが入っています。ベーコンの塩味が効いているので、味付けは塩コショウ少々としょうゆだけです。地場産の小松菜をおいしくいただくことができるメニューなので、是非ご家庭でも試してみてください!

★11月4日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*きなこ揚げパン
*ポークビーンズ
*柿
*牛乳

 今日のデザートは、秋が旬の柿です。新潟県佐渡産の「まるはおけさ柿」という品種です。これは昨年、天皇陛下の即位に伴う大嘗祭で供えられる都道府県の特産物【庭積の机代物(にわづみのつくえしろもの)】として供納されたものだそうです。1,2年生の教室をのぞくと、「わぁ!柿だ!」「柿好き!」という声が多く聞こえてきました。ほどよい甘さで、とても美味しい柿でした。

★11月2日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*栗ご飯
*鰤の照り焼き
*三色おひたし
*お祝いすまし汁
*牛乳

 11月2日は小松南小学校の開校記念日です。今日の給食は秋の味覚、生のむき栗を使って栗ご飯を炊きました。ご飯が炊きあがり、釜の蓋を開けた瞬間、給食室内にとても良い香りが広がりました。すまし汁には、「祝」と「★」がプリントされたなるとが入っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31