すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/25和牛生産者応援給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高級和牛が給食に!

すき焼き煮。とっても美味しかったです。

なぜ、学校給食に和牛が??
その理由を含めて、記事は長いので、明日アップします。

とにかく美味しかったです。

1/25校庭の様子です。

画像1 画像1
月曜日の中休みは、1,3,4年生が遊んでいます。

工事が終わり、資材置き場フェンスが撤去されて校庭が広くなったら、そして緊急事態宣言が解除で風邪やインフルエンザ等の状況もよくなったら、校庭に出て日光を浴びてビタミンDを作って、免疫力を高めたいと思います。

今日も長縄ボランティアありがとう。黄色い帽子の1年生に人気ですね。

よく見ると学生ボランティアのお兄さんが映っています。
これは小さすぎて難しいです。

1/25身体接触を避けることは大事

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶつかったらファウルになってしまいます。

ソーシャルディスタンスとまでいかなくても、くっついて守ってはいけないことにするといいことがありますね。

1・・・ファウルがなくなる。
2・・・オフェンスがあわてずにボールを持てる。
3・・・パスカットをねらう。
4・・・ボールマンではなく、まわりの人を見るようになる。
5・・・オフ・ザ・ボールの動きがうまくなる。
6・・・ボールに固まらない。
7・・・コートを広く使うようになる。

ちなみにマスクはつけています。もし苦しくなったら休憩します。


1/25朝一番にコマ回しをしていましたね

画像1 画像1
朝日が東側の窓から差し込んでいます。

2年生がコマ回しをしていました。

ひもを巻くのが難しいのですね。
回せたら歓声が上がっていました。

今度の週末、お父さんかおじいちゃんかお兄さん、いや女性でも回せるならもちろんOKです。一緒にやってあげてください。

1/25高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では「走り高跳び」とまではいかなくて、「高跳び」です。

リズムよく助走をして、跳びます。

学習の場を、幅広のゴムとカラーコーンでグループごとにたくさん作り、床に置くリングでステップを合わせるようにしています。

担任は、教師用パソコンで跳ぶ様子を撮影し、途中で全員を集めて、よい動きを電子黒板に映して共有し、ポイントの確認をしていました。まるで体育の研究授業のような展開に感心しました。

1/25餌をよく食べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サケの稚魚が元気です。餌をよく食べています。
水流ができてとても調子よく泳いでいます。

でも実は、金曜日から月曜日の朝にかけて、おなかが閉じ切らなかった子たち(4匹ほど)は残念ながら動かなくなっていました。花壇に埋葬しました。

今までも、腐ってしまった卵や仔魚、稚魚は、花壇に埋葬しています。水槽にそのままにしておくと、カビが生えて水が汚れるので、すぐに取り出すようにしています。

サケ博士の田口先生のお話では「何割かは仕方ない」のだそうです。自然の摂理というのかな?

1/25クラス遊び「タスケ」

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館遊びで「タスケ」をやっていました。

男女一緒にタスケができるのも、6年生はあと何回でしょうか。

ボール2個でやっていました。

タスケをしらないおうちの方もいるかもしれません。教えてあげてください。

1/25プラスのメッセージを

画像1 画像1
画像2 画像2
ふわふわ言葉で、友達にプラスのメッセージを送ろう。
この教室は何年生でしょう。ヒントは黒板に書いてある習う漢字です。
「記」「台」「園」ですね。

今週の生活のめあては「服装をきちんとしよう」の2週目です。

足育とコオーディネーショントレーニングは続けています。

毎週やっていますが、家でも毎日やってくれると嬉しいです。


1/22水流装置を設置していただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
ああ、川の流れのように。

というわけです。

サケの稚魚は風に乗って飛ぶグライダーのように、水流を利用して楽に泳ぐことができるそうです。

1/22タンメンは関東発祥?

画像1 画像1
画像2 画像2
タンメンは関東地方で誕生した麺料理で、炒めた野菜と肉を塩味の鶏がらスープで煮込んで、中華麺にかけた料理です。給食でも玉ねぎ、キャベツ、人参、もやし、小松菜と、たくさんの野菜が入っています。

パンチビーンズポテトは大豆に片栗粉をまぶしたものと、じゃがいもを油で揚げて、チリパウダー、ガーリックパウダー、パプリカパウダーをふりかけた、パンチのあるスパイシーな味付けです。大豆は「畑の肉」と言われるほど、栄養価の高い食品です。じゃがいもと一緒に食べて、大豆パワーをもらいましょう。

1/21タブレットでプログラミング

画像1 画像1
正しい命令を出して、目的地に到達できるようにします。

ちなみに、3年生は、4年生と並んで、2学期のeライブラリへのご家庭での取組がほぼ全員でした。うれしかったです。3学期は、eライブラリの宿題が出ていなくても、進んでできるとさらによいです。

1/22電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験が楽しいですね。

一人1台の実験キットで自分で調べます。

豆電球が点いたら、電気を通すよというサインです。

いろいろ調べていました。

実験キット以外の物品をいろいろ集めてきてくれた担任の先生のサービスに感謝です。
豆電球も2つとも見つかってよかったです。

10円玉は銅貨です。どうかな?

1/22ふわふわ雲に乗って

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな形の雲を作りました。

「くじらぐも」はあるかな?

「天までとどけ、1,2,3!」

廊下に面白そうな作品が。
5年生のぐるぐるダンボールタワー??
ビー玉で遊びたくなりますががまんしてくださいね。
ビー玉なんて持っていないから大丈夫ですね。

1/22サケの授業その2の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
積算温度も覚えました。かけ算ではなかったね。

銀化も覚えました。

コロナの影響で、葛飾区からは誰も放流に参加できなくなり、輸送業者さんに託すことになるそうです。いつかいってみたいですね。

2月いっぱいは稚魚を育てる見込みです。

稚魚の餌をまたいただきました。少し校長室に分けてもらいました。ふだんは4年生の当番さんで餌やりをお願いします。

1/22サケの授業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サケ博士の田口先生の授業その2です。

4年生の食いつきのよさ、授業に取り組む姿勢をほめてくださいました。

今日はアカデミックな内容も多く、大いに知的好奇心を刺激されました。
「仔魚」という言葉を知っている小学生もあまりいないですね。

サケの年齢の見方も初めて知りました。

1/22観察していたらサケ博士田口先生登場

画像1 画像1
画像2 画像2
直接お聞きできてよかったですね。

これからサケの授業その2です。

今日は水温計を設置してくださいました。

赤いガムテープで設置していたものはお役御免です。
どうしてかというと、その赤いガムテープの場所に・・・。

1/22鬼を描きました

画像1 画像1
画像2 画像2
このクラスでは目の数が多い鬼が流行のようです。

1/22体育館が明るくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のバスケットの授業も明るく楽しそうです。

ぐるっと半年以上囲まれていた体育館の足場やシートが撤去されてきました。

何だか忘れていた懐かしい明るさです。

1/21麻婆丼です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は麻婆丼についてです。

麻婆丼の豆腐は、大豆が変身したものです。大豆を水につけて、やわらかくし、細かくつぶしてドロドロにしたものを水に入れて煮ます。これを布でこして、「豆乳」と「おから」に分けます。豆乳に「にがり」というものを入れて固めたのが豆腐です。豆腐には、体を作るたんぱく質や骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。

「青菜ときのこ」の青菜は葛飾区名産の小松菜です。よく味わって食べましょう。
りんごは青森県が名産地です。シャクッという食感と音を楽しめるといいですね。ちなみに今日の美味しいりんごは山形県産でした。

1/21あまり人数は多くないですがバランスボールドッジボールを強行

画像1 画像1
画像2 画像2
バドミントンコートでやったので、狭くてこれは少人数でも面白かったかも。

5年生は捕るのがなかなか上手ですね。

大きいので投げるのは苦労していて楽しいです。

ちなみに昼休みは6年1組がビーチボールのソフトバレーボールでラリー大会。男子バレー部は激しく動き回ってミラクルプレイやファインプレイ連発で28回の大記録。女子バレー部は上品なので11回かな。一緒に遊びすぎて撮影を忘れました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31