明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

1年生 鉛筆の持ち方

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、正しい鉛筆の持ち方ができるよう、学年で取り組んでいます。意識していればできる子も、ついつい「親指でっぱり型」の持ち方になってしまうこともあります。いつも意識できるよう、がんばっています。

1年生 手話体験

画像1 画像1 画像2 画像2
福祉ボランティアの出前授業で、手話体験をしました。ラーメンやハンバーガーを食べる手話や、あいさつの手話を教えていただきました。また、教えていただきながら「さんぽ」の曲を手話で歌いました。

4年生 食欲の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋といえば、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋です。
毎日おいしい給食を完食しています。
食材と作ってくださる方に感謝して…。

なかよし学級 音楽

画像1 画像1
なかよし学級では、音楽の時間に色々な曲を鑑賞しています。子供たちは、クイズを楽しみながら、曲に耳を傾けていました。

なかよし学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級の1週間は、月曜日の1・2時間目の体育から始まります。今日の1時間目は、全体で体つくり運動、2時間目は、2つのグループに分かれてボールを扱った学習をしました。

1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は体育の学習で、跳び遊び、鉄棒、縄跳び、投げる運動など、いろいろなことに取り組んでいます。跳び遊びでは、グループごとに工夫して作ったコースで遊ぶのを楽しんでいました。投げる運動では、ソフトボール投げの基本となる動きを習得するために、柔らかいロケットを投げて練習しています。

なかよし学級1〜3年生 声と動きで表現しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
先月から始まった、「NPO法人芸術家と子供たち」による出前授業は、前回から劇の活動に入りました。今日の学習で、1〜3年生は、身体を動かす表現遊びをしたり、「どんぐりどんぐら」という絵本の場面をみて、せりふやポーズを話し合って考え、グループごとに発表したりしました。

1年生 読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で取り組んでいる読書月間ですが、1年生の目標は15冊です。朝読書の時間には、みんな静かに本の世界に浸っていました。本の貯金のカードも読書月間用のカードに切り替わり、みんな張り切っています。

4年生 プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の学習でプログラミングを行いました。ゲームを攻略するために様々な命令をプログラムし、キャラクターを動かしました。様々な攻略方法を見つけようと、試行錯誤しながら全員が意欲的に取り組んでいました。

3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科「重さ」の学習です。自分たちで作った天秤を使って、様々なものの重さを比べることができました。

なかよし学級2組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭に秋を探しに行きました。
花からいい匂いがすることや、葉の色が黄色や赤・茶に変わったこと、夏にはたくさんいた虫がいなくなったことに気付きました。

2年生 道徳

画像1 画像1
2年生は道徳「節度、節制」で、「健康を守る」ことについて学習しました。
廣瀬栄養士の話を聞き、「好き嫌いしないで食べるにはどうしたらよいか。」を考えました。「嫌いなものでも、頑張って少しずつ食べる。」「野菜は体にいいんだ。」と、食について学ぶことができました。

1年生 かたちあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の「かたちあそび」の学習では、家から持ってきたお菓子などの箱を使って学習しました。タワーを作りながら、「硬くて大きい箱は下に置くと安定する。」「柱の高さをそろえると斜めにならなくていい。」「バランスよく置くと崩れない。」「小さい箱をいっぱい積むと崩れやすい。」など、気付いたことを言葉にすることができました。

なかよし学級1・2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級の1・2年生は、電子鍵盤を使って学習をしています。
指使いを意識して頑張って練習をしました。

1年生 こすりだし

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、落ち葉を拾って紙の下に敷き、クレヨンや色鉛筆で、落ち葉の模様や形を「こすりだし」しました。
色鉛筆を使ったほうがうまくいくようで、みんなじょうずにできたと喜んでいました。

なかよし学級 体育 「なかよし運動会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2時間目の体育の時間に、1〜6年生全員で学級内の運動会を行いました。応援中はマスクをすることや、応援は声援ではなく拍手にする、など感染症対策に配慮しながら取り組みました。赤組と白組に分かれてリレーや玉入れで点を競い、今年度の連合運動会で踊る予定だった「パプリカ」の表現を皆で踊りました。
天気に恵まれ、子供たちはとても良い笑顔で活動していました。

2年生 体育科

画像1 画像1 画像2 画像2
「マットを使った運動遊び」の学習をしました。楽しみながら様々な動きをすることができました。また、自分たちでコースを作り、工夫しながら学習することができました。

1年生 まるむしくん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まるむしくんは、自分で描いたまるを、クレヨンで塗りました。2色を重ねて塗り、ティッシュで擦って混色することができました。クレヨンの混色はみんな初めての経験で、新しい色ができるたびに歓声が上がっていました。

3年生 宇宙へGO!

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の学習の様子です。想像を膨らませ、自分だけの宇宙を絵に表現しています。よりよい作品するために試行錯誤したり、友達同士でアドバイスをし合ったりして工夫することができました。

なかよし学級 「芸術家と子供たち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月のなかよしだよりでお伝えした通り、10月14日(水)から外部講師を招いて、表現活動のワークショップが始まりました。1、2、3年生と4、5、6年生に分かれて表現を磨いていき、劇で表現できるよう練習をしていく予定です。講師の先生の動きを真似しながら、楽しく体を動かしたり、声を出したりして活動することができました。また、4、5,6年生は劇の内容や登場人物を自分たちで考える活動もしました。どんな劇になるのか楽しみです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

お知らせ

お役立ちコーナー

学校経営計画

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

学校便り

ホームページ掲載データ