明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

1年生 ゾウムシの幼虫

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生はどんぐりを集めています。そのどんぐりの中からは、ゾウムシの幼虫が出てくることがあります。嫌われることも多いゾウムシの幼虫ですが、今年の1年生は「飼いたい。」と言って、進んで探しています。

6年生 音楽授業風景

画像1 画像1
感染予防を考えながら、リコーダーの学習ができるようになりました。「カントリーロード」をみんなで演奏しました。

4年生 体育科

画像1 画像1 画像2 画像2
体育科では、キャッチバレーボールを行いました。落下したボールをキャッチするために素早く落下地点に移動したり、相手がいない場所へトスしたりします。チームで作戦を立ててゲームに臨みました。スポーツマンシップにのっとって、気持ちよく取り組むことができました。

なかよし学級1組 マフラー作り

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし学級の1年生は、冬に向けてマフラーづくりを頑張っています。大きな空き缶を使って、夏ごろから少しずつ取り組み始めました。細かい作業に初めは苦戦していた子供たちでしたが、今では一人ですいすいと編むことができるようになりました。完成が楽しみです。

1年生 ポロシャツづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、入学してから初めて絵の具を使いました。水入れやパレットの使い方をしっかりと学習し、色遣いやデザインを工夫してオリジナルのポロシャツをデザインしました。

3年生 新聞づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「わたしたちのくらしと工場の仕事」「わたしたちのくらしと農家の仕事」で学習した内容を新聞にまとめました。教科書や資料から記事にする内容やレイアウトを決め、写真や絵を交えながら工夫して新聞を完成させることができました。

なかよし学級3組(3・4年生) 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度に入り、初めてのリコーダーを使った学習をしました。コロナウィルス対応に配慮をしながら、リコーダーを演奏する際の姿勢を確認し、シとラの音を学習しました。

1年生 朝顔リースの飾りつけ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝顔のつるから作ったリースが乾燥したので、きれいに飾り付けをしました。家庭からいろいろな材料を持ち寄り、想像を膨らませ、個性豊かなリースができてきました。

亀青小PTA花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
 亀青小学校前、「亀青小PTA花壇」をきれいに整備していただきました。PTAとして、地域の環境美化への貢献とともに子どもたちの登下校を真心で支えていただいています。

1年生 なにに見えるかな

画像1 画像1 画像2 画像2
落ち葉やどんぐりを並べると、いろいろなものに見えます。国語では、それが何に見えるのかということを話題に、話したり聞いたりする学習をしています。

人権の花運動(グリーン委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グリーン委員会では、人権の花運動として、パンジーとビオラの種まきをしました。感染症対策により、自粛生活が続いていますが、春にはきれいな花を咲かせるよう、心を込めて世話をしています。

4年 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の外国語の授業では、「曜日」や「月」を英語で発音する練習をし、曜日と月を使ってフルーツバスケットを行いました。みんなで様々な曜日や月の発音をすることで楽しく学習することができました。

なかよし学級 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
例年は学校公開で行っているイングリッシュデーですが、今年は公開はせずに実施をしました。なかよし3組と4組の児童は、ALTの先生と一緒に、自己紹介と気持ちを表す「I am ○○.」のフレーズを、体を動かしながら学習しました。

4年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で、「文の組み立てと修飾語」を学びました。文章を「主語」「述語」「修飾語」に分けて考え、文の組み立てに注意して文章をつくることができました。

なかよし学級 音楽「リトミック」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級では、音楽の時間にリトミックをしています。
今日もピアノの音に合わせて体を楽しく動かしました。

1年生 靴箱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生では、靴箱の靴を整えることを意識させています。大人が声をかけなくても、だんだんと整うようになってきました。友達の分も整えようとする子が増えてきました。何組が一番きれいにできているかなどと、ライバル心を燃やす子もいます。

1年生 秋探し

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、校庭で秋探しをしています。赤や黄色に色づいた落ち葉を拾ったり、プラタナスの落ち葉を踏んで音や感触を楽しんだりしていました。

6年生 理科 生物どうしの関わり

画像1 画像1 画像2 画像2
双眼実体顕微鏡を使って、微生物の観察をしました。「ミジンコ」や「ゾウリムシ」などをじっくり観察して、体の形や構造を理解することができました。

3年生 リコーダーの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
初めてのリコーダー学習です。シ・ラ・ソだけで演奏する「猫吹いちゃった」の指遣いを練習しています。

5年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
グラフから現在の水産業の課題を見つけ、解決策を考え発表し合いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

お知らせ

お役立ちコーナー

学校経営計画

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

学校便り

ホームページ掲載データ