明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

1年生 おさんぽトコトコ

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では「おさんぽトコトコ」という教材に取り組みました。子供たちは、紙の芯に竹ひごやビー玉を張り付けるのに四苦八苦していました。時間はかかりましたが、その分、おさんぽトコトコが動く仕組みをよく考えることができました。

4年生 体育館遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに体育館遊びです。スポーツ会社が中心となり、話し合いをしたところ、「ドロケイ」となりました。捕まらないように、「キャー、キャー。」言いながら走り回りました。

なかよし3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし3組では、1学期から、2学期、3学期と、学級活動で継続的に大人数や少人数で話し合いをする練習をしています。自分の意見を発言したり、友達の意見を聞いたりして物事を解決し、進める力を身につけたいと考えています。
今回は、「コロナに気をつけながら、第3回お楽しみ会を成功させよう!」ということで、自分たちで遊びを企画し、グループに分かれて準備、練習をしました。
今日は本番で、13人全員が自分の役割を理解して、楽しみながら取り組むことができていました。

1年生 かたちづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で、色板を並べていろいろな形を作る活動をしました。色板を1枚動かすだけで全体の形が大きく変わることや、違う並べ方でも同じ形ができることなど、体験しながらいろいろなことに気付きました。

1年生 風車遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
自分で作った風車を、外に出て回して遊びました。風車を真正面に向けて走るとよく回っていました。走らなくても風の方へ風車を向けると回ることに気付きました。

1年生 風車づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の時間に 風車を作りました。羽の向きをそろえるのも、みんな上手にできました。はさみの使い方も「固いものを切るときは、はさみの根元で切るよ。」など、学習したことを生かして活動できました。

1年生 こころのはなをさかせよう

画像1 画像1 画像2 画像2
新年度の一年生にむけて、ようこその気持ちを込めて「こころのはな」の飾りを作りました。見た人が喜んでくれるように考えて作りました。新年度の一年生の教室掲示に使う予定です。

1年生 お面のニス塗り

画像1 画像1 画像2 画像2
色を塗ったお面に、ニスを塗って仕上げました。薄く、むらなく塗るために、刷毛に含ませるニスの量を調整して、上手に塗りました。乾いたら完成します。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期に入り、各学級で書き初めに取り組みました。
1年生と2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆で取り組みました。
今年度は書き初め展として公開することができず、子供たちが一生懸命書いたたくさんの作品を見ていただくことができなくて大変残念でした。お子さんが書いた作品を持ち帰った際には、たくさん褒めてあげてほしいと思います。

1年生 お面の色塗り

画像1 画像1 画像2 画像2
紙粘土で作ったお面に、絵の具で色を塗りました。水が少なすぎると絵の具が伸びず、多すぎても色が薄かったり、紙粘土が溶けてしまったりするので、水加減に苦労しました。

4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビー玉を転がしたり、木をスタンプにしたりして、作品を作っています。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

3年生 「つばさをください」テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
緊急事態宣言が出て、音楽の学習ではリコーダーや鍵盤ハーモニカの学習ができなくなりましたが、歌や鑑賞の学習に重点を置いて学習しています。今日は「つばさをください」の歌のテストでした。1人ずつのテストなので緊張した様子でしたが、上手に歌うことができました。

1年生 幼稚園・保育園へのお手紙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、例年であれば幼稚園・保育園の園児と給食交流をしたり、楽しい遊びに招待したりという活動がありますが、今年度はできません。代わりに、近隣の幼稚園・保育園に、亀青小学校のことを紹介するお手紙を書きました。

なかよし学級2組 すごろく遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで作った大きなすごろくが完成しました!
順番を決めサイコロを転がし、出た数を数えて進み、みんなで大喜びで遊んでいます。

なかよし学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間、3つのレベルに分かれて長縄跳びの練習をしました。高学年は、連続跳びもできるようになりました。低学年も、縄に入るタイミングをつかめるように、体育の授業や休み時間を使って練習を頑張っています。また動物歩きでは、手のひらをしっかりと地面につけて歩くことを意識しながら、楽しんで取り組むことができました。

1年生 凧揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、自分で絵を描いた凧を揚げました。冬晴れの空に、きれいに揚がりました。風を捕まえるためにたくさん走ったので、体も温まりました。友達の凧と絡まってしまうこともありましたが、糸を手繰って上手に外していました。

2年生 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、2年生は書き初めを行いました。
2学期から字のバランスや、形に気を付けて書き初めの練習を重ねてきました。
一文字一文字丁寧に書き、2時間集中して書くことができました。
現在、選んだ一枚を廊下に掲示しています。子供たちは、友達の作品を見て「○○ちゃん、上手だね。」など、見合うことができました。

1年生 たこづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
寒くても楽しく外遊びできる遊びとして、凧あげをします。その凧に自分で絵を描きました。クレヨンや色鉛筆を使って、自分だけの凧づくりに没頭していました。

なかよし3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言が出たため、当面の間リコーダーや歌唱の学習は学校で行いませんが、ボディーパーカッションで「祝いの手打ち」、ベル・トーンチャイム合奏で「大きな古時計」など、新しい曲に取り組み始めました。

なかよし学級2組 すごろく作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなですごろく遊びをするとどうしても密になってしまうので、
「大きなすごろくをつくろう」とすごろく作りを始めました。
マスにどんな言葉を書いたらよいか自分たちで考えて作っています。
すごろくが完成して、みんなで遊ぶことが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

お知らせ

お役立ちコーナー

学校経営計画

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

学校便り

ホームページ掲載データ