すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/12和太鼓パフォーマー無限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のソーラン節と、合奏の民謡メドレーの和太鼓パートの特別授業に、講師として来ていただいた花原京正先生。

実は、和太鼓パフォーマー無限のリーダーとして活躍されているアーティストだったのです。インターネットで検索してみてください。海外ミュージシャンのツアーにも直々に指名されて参加しています。

6年生だけではあまりにももったいないということで、急遽先生方にご協力いただき、コロナ禍で辛い1年間を過ごしてきた末広小学校全校児童を応援する和太鼓パフォーマンスを、サプライズで開催しました。

胸に響く和太鼓の迫力の音、体を動かしてリズムをとる子、感激して涙を流す子もいました。花原先生と無限の皆様、本当にありがとうございました。

近隣の皆様には、突然の大音量の和太鼓パフォーマンスで、大変ご迷惑をおかけしてしまったことをお詫び申し上げます。そして、子供たちのためとご理解いただけたことに感謝いたします。申し訳ありませんでした。そしてありがとうございました。

3/12このメダル欲しくなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく見るとおしゃれなデザインです。

何と、ラーメンもあります。

誰にかけてあげるのかな。

3/12バターライスクリームソースがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
バターライスクリームソースがけのクリームソースは、手作りのホワイトルーにケチャップを加えて、ほんのりピンク色をしたクリームソースです。

そして、今日のいちごは「さがほのか」という品種です。名前の通り、佐賀県で生まれた「いちご」です。艶がある紅色をしていて、果肉はきれいな白色、果汁が多く、酸味はおだやかで上品な甘さのあるいちごです。いとごには、風邪を予防するビタミンCがたくさん含まれています。味わっていただきましょう。

足立区の学校給食の人気メニューの「エビクリームライス」を思い出しました。足立区のコンビニで売っているお店もあるそうです。

「バターライスクリームソースがけ」もとても美味しかったです。

あとは、名前を何とかしてください。

ちなみに配膳見本だと、「クマバターライスクリームソースがけ」でしょうか?

おっと、イチゴにも飾り切りがしてあります。

3/11ボールけりゲーム

画像1 画像1
今日は花粉が多かったので、厳しかった子もいたかな。

私は辛かったので、花粉眼鏡をかけていました。

3/11お昼休みの見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は残り9日だそうです。

体育館遊びは残り3回かな。

3/11イギリスです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スコッチブロス

ホキフライ

コッペパン

パイン・・・・猫??

3/11学校ではミライシードができますが、

画像1 画像1
家では、まだできません。

4月からできるようになります。

それまでは、グーグルでラインズeライブラリを検索して、
取り組んでください。

今日は、保護者会とタブレットPCの持ち帰りありがとうございました。
使い方のお手紙をなるべく早く用意します。でも、せっかくですので、おうちの方が一緒にどんどん使ってみてあげてください。

3/11屋上で音楽に合わせて踊ります

画像1 画像1
ピンクパンサーのテーマは定番ですね。
泥棒みたいです。

おっと、これはサンダーバードのテーマかな。
かっこいいです。

新しくなった屋上がきれいです。

3/11中休みもバスケット

画像1 画像1
人気があってうれしいです。

休み時間の体育館開放の効果でしょうか。

3/11バスケット

画像1 画像1
画像2 画像2
パスアンドランができていますね。

コートを広く使ったり、フェイントやアウトサイドカットを狙ったりする動きも、そのうちに出てくるかな。

6年生になったらできるかな。

3/10卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
44人なので、卒業生の入退場も、証書授与の時間も短くなりますね。

44人しかいませんが、国歌、区歌、そして最後の校歌、がんばってくださいね。これは、大人もがんばって一緒に歌いましょう!

門出の言葉は無しになりましたが、葛飾区教育委員会が当初から式歌は1曲歌わせたいとしてくれたので、本校は「旅立ちの日に」。

44人だけなので、舞台の前のひな壇に並んで、保護者席を向いて歌います。

44人でしたが、二部合唱できれいな歌声でした。さすがです。
ここは、大人はしっかり子供を見つめて聴きましょう。

3/10水曜日の昼休みの校庭は456年

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな子ばかりですね。

いい天気です。

青空に合う校舎の色になりました。

保護者会にいらしたときに実際にご覧になりましたでしょうか。

3/10かけ算九九まだまだがんばります

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館だから、遊べばいいのに

3/10豆腐のかたちがお楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
記事は明日アップします

3/9体育館で遊べるのもあと何回かな

画像1 画像1
画像2 画像2
ドッジボール、鬼ごっこ、フラフープ、バスケットボール、バランスボール・・・

3年生は、長なわとびも一生懸命やっていましたね。

今日もさっきまでこちらの方で何人かでやっていました。

令和2年度はコロナ禍で一度も活動できなかったクラブ活動ですが、令和3年度に、この子供たちが新しく4年生になった時に、新体操クラブは発足するのでしょうか?

ちなみに、今が気が付きました。祝ブログ総数1200本達成!

3/9リクエスト給食6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生のリクエストメニュー第2位の味噌ラーメンと、第4位のフルーツポンチです。給食の味噌ラーメンのスープは、鶏がら、豚骨、厚削り節の3つのだしを組み合わせて、そこに赤味噌と豆板醬、醤油、味醂などの調味料を加えて、おいしいスープを作っています。

そして、第4位のフルーツポンチのシロップは、給食室で、砂糖、水、白ワインで作った手作りシロップです。

「むむっ、白ワインなんて、子供たちが酔っぱらってしまうではないか!」と驚いた方がいるかもしれません。でも、大丈夫なのです。アルコール分はどうなったのか考えてみてください。

3/9キャッチソフトバレーボール?

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生も、バドミントンコートでやっていました。

高学年が使う高さ調節器は使いません。

ボール投げ入れゲームですとな。

投げたり捕ったり、喜んだり悔しがったり、低学年の小さな子供たちが楽しそうにやっている姿は何だか微笑ましいです。

3/8ご飯忘れていました。

画像1 画像1
今日は何かな? ウサギさんかな?

来年度からは民間委託となり、給食調理の業者の方が給食を作ってくださいます。

葛飾区の調理主事さんたちの作ってくださる給食はあと12回です。

廊下ですれ違ったら、「ごちそうさまでした」「厚揚げがおいしかったです」などと言えるといいですね。感謝の気持ちが伝わります。

4月からはもう会えなくなります。

3/8この姿のソーランを運動会で見たかったですね

画像1 画像1
展覧会で展示したあの半被が、飾り物でないことを証明します。

何だか、顔つきが変わってきました。
半被を着ると、気持ちの入り方が違いますね。

かっこいいです。
運動会で見たかったです。

さて、今年の運動会は?
諸事情により、5月29日(土)で計画しております。保護者会で令和3年度の年間行事予定表を配布しております。
すでに、学校では担当部署がコロナ禍でもできる内容で実施すべく検討しています。
国や都や区の方針には従わないといけませんが、できるだけの準備をしております。

3/8生揚げの味噌煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、生揚げの味噌煮の生揚げについてです。生揚げは厚揚げとも言って、豆腐を厚めに切り、油で揚げたものです。
油揚げとはちがって、内部が豆腐の状態を保つように、十分には揚げません。煮たり、焼いたり、おでんの具にしたりすることが多い食材です。
生揚げは、大豆と同様に、体をつくるたんぱく質や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。

ご飯の給食は残り8回です。ご飯粒を1粒も残さず、お箸できれいに食べられるようにがんばりましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31