2月15日(月) 全校朝礼校長先生から、地球温暖化についてお話がありました。 地球は太陽の光で温められています。そして、温めら れた熱の一部は、宇宙に逃げます。ところが、地球の回 りの「温室効果ガス」が増え、地球から熱が逃げにくく なり、地球の気温が上がっているのです。 地球温暖化が進むと、2100年には地球の気温が4.8 度上がります。そうならないために、私たちができるこ とは、4つあると思います。 1 地球温暖化に関心をもつ。 2 植樹する。 3 地球温暖化を防ぐために頑張っている人を応援する。 4 世界中の人が協力してSDGS(持続可能な開発目標) を進める。 地球のことを考えて、自分ができることを考えて取り 組みをしていきましょう。 今週の目標は「セレクトあいさつ」です ![]() ![]() 葛飾教育の日 part6
★6年生★
1組は、総合の時間に、手紙を書きました。折り紙で たくさんハートを作って、気持ちをこめました。 2組は、図工で薄い板を切ったり、つなげたりして 本棚や箱などを作成しています。そして毎回授業の終 わりには、協力して丁寧に掃除をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part5
★5年生★
1組は社会科の「国土の自然とはたらき」のテストと テスト直しを行いました。それぞれができた箇所と復習 すべき箇所を確認し、取り組みました。 2組は社会科の「国土の自然とはたらき」理科の「電磁 石」のテストを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part4
★4年生★
1組は、道徳の授業で、礼儀について考えました。「ありがとう の言葉など、思っていることを積極的に自分から伝えていきたい」 との声もありました。 2組は、社会科の授業で「小笠原新聞」を作成しました。 小笠原諸島の観光、農業、漁業および自然遺産についてま とめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part3
★3年生★
落語発表会を行いました。たくさん練習し、たくさんの工夫も していました。 人物によって顔の向きや角度、声色を変えたり、手ぬぐいや 扇子を本や、団子に見立てたりしました。さらに、話すテンポを 変えたりして、抑揚のある落語を披露することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part2
★2年生★
Hello every one♪ 日本語を使わずに、ジェスチャーを交えながら あいさつや数字、色に関する活動をしました。 初めは小さな声だった子供たちも、徐々に 「I'm ○○」「nice to meet you」と楽しそうに 活動できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(土) 葛飾教育の日 part1
1年生は、生活科で昔遊び(羽根つき コマ 竹とんぼ だるま落とし
けん玉)の体験をしました。 竹とんぼは、初めてさわる児童も多く難しそうでしたが徐々にコツを つかみ、遠くへ飛ばせるようになりました。 羽根つきは、ラリーをつづけるのが難しい様子でした。 コマは回せる児童がコツを教え合ったり、回せなかった児童も回せる ように挑戦したりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(金) 算数検定
希望者が算数検定に挑戦しました。
目標とする級の合格を目指しました。 問題を素早く解くことができ、時間よりも 早く終わり退室する児童もいました。 時間いっぱいまで何度も計算し、見直しを して最後まで頑張る児童もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(木) 運営委員会集会
2月15日(月)から「あいさつ特別取組週間」が
はじまります。 運営委員が中心となって、全校で気持ちの良いあいさつ をひろげていくための取り組みです。 15日~19日は、朝校庭に立ち「あいさつ当番」をし ます。 22日~26日は、「あいさついい所をつたえようカー ド」週間として、各クラス内でペアを組み、ペアを組んだ 相手があいさつをしている様子を良く観察します。最後に ナイスカードへ良かったところを書いて発表します。 全校で、気持ちの良いあいさつが飛び交うと良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(月) 全校朝礼
校長先生から、『核兵器禁止条例』についてお話がありました。
世界には、196の国があります。宇宙から見ると、国と国の堺が なく、『地球家族』のように思えます。ところが人間は、戦争で国 と国が争ったり、自然を破壊したりしています。 今から76年前、第二次世界大戦という戦争が行われていました。 日本は、原子爆弾を2発「広島」と「長崎」に投下されました。広島 では、約14万人、長崎では約7万人という何の罪もない人の命が一 瞬にして奪われてしまいました。 2度とこのような恐ろしい「原子爆弾」を使わないという法律『核 兵器禁止条約』が令和3年1月22日から始まりました。 日本は、まだこの法律に賛成していないのですが、この法律が守ら れ、地球から核兵器がなくなる世の中になってほしいです。 今週の目標は「キンコンスタート」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() お箏の出前授業 part3
児童の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(水) お箏の出前授業part2
児童の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(火) お箏の出前授業
外部講師2名のお箏の先生から、4・5・
6年生が教えて頂きました。 箏の音が良く響く演奏の仕方を教わりまし た。手をきちんと開き、親指を縦にして演奏 することを教わり、うまく音を出せた!と、 喜ぶ児童が多くいました。今回は、よく知っ ている≪紅蓮華≫を演奏しました。知ってい る曲をお箏の素敵な響きで演奏できるとのこ とで、とても楽しんで練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(月) 全校朝礼
校長先生から、節分の歴史についてお話がありました。
平安時代には、12月31日の大みそかに鬼のお面をか ぶり、厄払いと新年の幸せを願う「追儺(ついな)」と いう儀式が行われ、これが節分の始まりだと言われてい ます。 また、豆を投げて鬼を追い払うという風習は室町時代 から始まりました。なぜ豆を投げるかは諸説ありますが 「魔を滅する」から「魔滅(まめ)」をまくようになっ たといわれています。 さらに、世界中で節分に豆をまくのは日本だけだそう です。 このように「なぜだろう?」と疑問に思ったこと、知 りたいことは本やインターネットで調べてみましょう。 調べることでたくさん勉強になることがあります。 今週の目標は「キンコンスタート」です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(木) 漢字検定
希望者が漢字検定に挑戦しました。
1文字1文字丁寧に書き、目標とする級の合格を目指し ました。終わった後には「緊張した~」との声もありま した。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(月) 全校朝礼
今日の校長先生のお話は、『展覧会』と『花いっぱい運動』
についてのお話でした。 ★展覧会★ 夢や希望がいっぱいつまった素敵な作品ばかりの素晴らしい 展覧会でした。各学年数点ずつ作品が紹介されました。 自分の学年が紹介されると、教室からは歓声が上がりました。 ★花いっぱ運動★ 1月19日(火)に行われた花いっぱい運動ですが、1年生と 6年生がペットボトルを使って花器を作り、きれいな花を生け ました。プレゼントした地域の方からお手紙が届き、その紹介を 校長先生がしてくださいました。 また、今回の朝礼は、宝くじ集会の「ZOOMに登場できるで賞」に 当選した幸運な2人が紹介され、全校で拍手を送りました。 ★今週の生活目標は『はやおしあいさつ』です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part6
★6年生
1組は、「プロフェッショナルをさがそう」の学習で タブレットを使用して、自分の興味がある分野のプロを 調べ、まとめました。 2組は、卒業文集の清書を行いました。1文字1文字 丁寧に書き上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part5
★5年生
1組は国語の時間に、熟語はどのような組み合わせでできてい いるのか考えて理解し、様々な熟語を学びました。 2組は展覧会の鑑賞日で、時間いっぱい他学年の作品を鑑賞し 良いところをみつけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part4
★4年生
1組は国語の時間に、言葉を選びオリジナルの数え方 を考え発表しました。 2組は、サケの卵の出前授業でふ化後のサケの成長に ついて教わりました。おなかにあった栄養袋が次第に 体の中にしまわれ、そのあとから餌をあげるなど、これ からも成長をみるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part3
★3年生
算数の時間に3クラスにわかれて、大きい数の 掛け算のひっ算の仕方を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|