2月13日(土) なわとび大会(18)
どのクラスも、気合十分、掛け声を合わせて跳んでいます。 
見ているこちらも、思わず力が入ります。  
	 
 
	 
 
	 
2月13日(土) なわとび大会(17)
さあ次は、お待ちかねの、クラス対抗「長縄八の字跳び」です!!! 
おっと! 5年2組が、先程決めた「クラスの掛け声」をやって、気合を入れています。  
	 
 
	 
 
	 
2月13日(土) なわとび大会(16)
「3分間後ろ跳び」が終わり、次は、「長縄」のはずでしたが、「泣きの1回」ということで、もう一度、3分間後ろ跳びです。 
3分続いた子が増えました。  
	 
 
	 
 
	 
2月13日(土) なわとび大会(15)
さすがは高学年。 
3分間後ろ跳びも、残っている人数が多いです。  
	 
 
	 
 
	 
2月13日(土) なわとび大会(14)
トリは、高学年です。 
高学年の実力を見せてほしいです。 先生も、「3分間後ろ跳び」に挑戦です! がんばれ〜  
	 
 
	 
 
	 
2月13日(土) なわとび大会(13)
新記録が出て、3年1組は、大喜び&涙です…。先生も、もらい泣き(本泣き?) 
中学年の部、優勝は、その3年1組でした。 おめでとう!!  
	 
 
	 
 
	 
2月13日(土) なわとび大会(12)
どのクラスも、よく声が出ています。 
 
	 
 
	 
 
	 
2月13日(土) なわとび大会(11)
練習の成果が、バッチリと出ていますね。 
 
	 
 
	 
 
	 
2月13日(土) なわとび大会(10)
「長縄」は、さすが3・4年生です。 
低学年とは、スピードが違います。  
	 
 
	 
 
	 
2月13日(土) なわとび大会(9)
3時間目は、中学年の部です。 
「3分間跳び」に続いて、「長縄」です。  
	 
 
	 
 
	 
2月13日(土) なわとび大会(8)
低学年の部、終了です。 
クラス対抗の長縄は、2年2組の優勝で、最後は、「歓喜の輪」ができていました。 おめでとう!!  
	 
 
	 
 
	 
2月13日(土) なわとび大会(7)
周りの子からの、たくさんの応援の声が響きます。 
 
	 
 
	 
 
	 
2月13日(土) なわとび大会(6)
続いて、「二重跳びギネス」も始まりました。 
予選で、「10秒間」続けられた子だけが出場します。  
	 
 
	 
 
	 
2月13日(土) なわとび大会(5)
2年生は、さすがです。 
結構なスピードで跳んでいきます。  
	 
 
	 
 
	 
2月13日(土) なわとび大会(4)
この「八の字跳び」、練習を始めたころは、跳べない子もたくさんいた1年生ですが、どんどん上達しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2月13日(土) なわとび大会(3)
「前跳び」です。 
だんだんと、人数が減ってきました。 次は、クラス対抗「長縄八の字跳び」です。  
	 
 
	 
 
	 
2月13日(土) なわとび大会(2)
まずは、3分間の「前跳び」チャレンジです。 
 
	 
 
	 
 
	 
開幕! なわとび大会2021(2月13日)
ついに、なわとび大会の当日を迎えました。 
今日まで約1カ月、長いクラスは2カ月弱、「長縄八の字跳び」を練習をしてきました。 その成果を発揮する時です。 個人でも、前跳び、後ろ跳び、二重跳びなど、ず〜〜〜っと、練習してきました。 そして本番。 子供たちの「喜びの笑顔」、「悔し涙」、「輝く友情」を、 76枚の写真でお伝えします!! まずは、低学年の部からスタート!  
	 
 
	 
 
	 
2月13日(土) 4年生 算数
1時間目は算数です。 
「立方体」「直方体」の勉強です。 今日は、工作用紙で、実際に作ってみました。  
	 
 
	 
 
	 
2月13日(土) なわとび大会、開幕直前!
5年2組をのぞいてみると、なわとび大会に向けて、盛り上がるための「クラスのかけ声(ポーズ付)」を決めていました。いろいろな案が出ましたが、どれに決めたのでしょうか? 
本番が楽しみです!!  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |