すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/13鮭の竜田揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、鮭の竜田揚げについてです。竜田揚げは醤油で下味をつけて片栗粉をまぶして油で揚げた料理で、醤油で色づいた赤色と衣の白い色の混ざった様子を、紅葉で有名な奈良県の竜田川に浮かぶ、もみじに見立てて名付けられました。

今日は秋が旬の鮭で作りました。骨があるかもしれないので、気をつけて食べましょう。

皆さんは、百人一首を知っていますか?百人一首の中に、竜田川の紅葉の美しさを詠んだものがあります。
「千早ぶる 神代も聞かず 竜田川 唐紅に 水くくるとは」
これから竜田揚げを食べるときには思い出してください。

11/13リズムなわとびにできるかも

画像1 画像1
軽快な音楽に合わせて、短なわとびの練習です。音楽の趣味がいいですね。元気に跳べます。

自分の力に合わせて、またはみんなで技を組み合わせて、音楽に合わせてリズムよく跳び続けると、とても楽しくて、できるように努力して、できたら達成感があって、なわとびがもっともっと好きになります。

ちなみに、4年生は交差とびでしたか?

鉄棒は、だるまふりと前回りおりかな。

かつしかっ子体力チャレンジもがんばってください。


11/13どんぐり

画像1 画像1
学校の帰りに寄り道してはいけませんよというお話です。

1年生以外にも、もう一度勉強してほしいかな。

ここ何回か、保護者の方から、まっすぐ下校していない様子をお知らせいただいていま
す。走ったり、追いかけっこをしたりして遊びながら帰っていたり、さらに、自転車二人乗りの目撃情報も。

学級でも指導していますが、ご家庭でもよろしくお願いいたします。

午後7時30分にメール配信させていただきましたが、明日は子供たちは展覧会の鑑賞はできません。おうちの方が鑑賞するのをお子さんが待っていることもできません。A・Bグループでの分散鑑賞など、ご協力よろしくお願いいたします。

11/13久しぶりの先生

画像1 画像1
画像2 画像2
育児休業中の先生が、小さなお子さんを連れて展覧会にきてくれました。

体育が終わって戻ってきた6年女子に囲まれ、続いて校庭に遊びに行く6年男子とお話ししています。

お元気そうで何よりです。6年生の子供たちが大きくなっていて、背も抜かされていてびっくりしていました。

明日も、違う学校に移られた先生や退職された先生など、なつかしい先生がどなたか来てくださらないかなとほんの少し期待しています。

11/13展覧会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会2日目は保護者鑑賞日です。

入場者の検温は、葛飾区が学校を避難所にする場合に備えて全校に配付した、非接触型の災害多作用顔認証のスマートフォン型の検温器で行います。今週になってつい先日学校に届きました。学校で普段から使っていいとの許可が出ています。あまりにタイミングが良すぎて、驚いています。

ちなみに、東門の看板は副校長がササっと作りました。さすが元図工専科です。

体育館の2階の窓は全開です。下の窓も4つ開けています。今日は暖かい日でよかったです。明日も暖かくなりますように。


11/12アマビエのマスコット

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のかわいい家庭科のマスコットが人気でした。

アマビエです。

本日東京都での陽性が393人。「急速な感染拡大の始まり」「第3波」との報道も。

アマビエを作った子供たちの願いが通じますように。

11/12副籍交流できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の2年生の鑑賞時間に合わせて、水元特別支援学校のお友達が来て、一緒に鑑賞しました。

彼の作品も展示してあり、いろんな人を前に招待していました。

交流できてよかったです。

11/12外と体育館ロビーの飾りは4年生です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生ありがとう。

ロビーの飾り、体育館に入った時に見てください。

それはそうと、この校舎外壁工事の足場の黒い養生ネットに飾るなんて・・・・・・・ナイスアイディアですね。

もっと、足場の養生ネット全体にやってしまおうかと企んでいます。

11/12あんかけ焼きそば

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はあんかけ焼きそばの麺についてです。焼きそばの麺は、中華麺を蒸したものです。うどんやそうめんと同じ小麦粉から作られています。うどんやそうめんは白い色をしているのに、焼きそばの麺は薄い黄色のような色です。なぜだかわかりますか?

これは「かん水(すい)」というものを加えているからです。かん水は、小麦粉のある色素と反応して色合いを変化させる働きがあるそうです。また、かん水を加えることで、食感が変わってきます。

今日は、そんな中華蒸し麺を40キログラムを10キログラムずつ4回に分けて、温度が85度以上になるまで、大きな回転釜で一生懸命炒めました。とろとろで具だくさんの中華あんをかけて、おいしくいただきましょう。

かん水・・・中華麺などの製造に使うアルカリ塩水溶液で、小麦粉に混ぜることで、柔らかさや弾力性をもたせます。中華麺の風味・食感・色合いはかん水をいれることで生まれるそうです。すごいですね。かん水。さらに驚いたのが、かん水の「かん」に当てられる漢字の多さです。見たこともないような漢字もたくさんあります。

11/12お日様が出てこないと寒いです

画像1 画像1
なわとびで運動して体を温めましょう。

短なわとびを忘れた子がエアーなわとびをしています。忘れ物はよいことではありませんが、運動に対する意欲が見られます。ひっかからないから、ずっと跳び続けられます。がんばっています。

11/12展覧会児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
未来が広がる 笑顔があふれる さぁ輝く世界へ レッツゴー

令和2年度の展覧会が始まりました。

今日は児童鑑賞日で、学年ごとに時間割を決めて鑑賞です。
生活科ボードに鑑賞カードをはさんで、輝く世界へレッツゴーです。

456年生にとっては2回目の、そして小学校生活最後の展覧会です。

3年サイクルの今年が展覧会ではなくて学芸会や音楽会だったら中止でした。こうして展覧会を開催できたこと、現時点で新型コロナウイルス感染症の陽性者がいなくて、学級閉鎖等も行っていないことに感謝です。

PTAの籐の会の皆様、そして学童誘導員とわくチャレリーダーの野鳥カメラマン様、素敵な作品を展示していただき、誠にありがとうございます。

11/11手作りカレーミートサンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はじゃがいものポタージュのじゃがいもについてです。じゃがいもは体を動かす力となるでんぷんがたくさん含まれています。ご飯やパンの代わりにじゃがいもを食べる国もあります。また、風邪を予防するビタミンCもたくさん含まれています。

今回は、蒸したじゃがいもをミキサーにかけてポタージュにしました。

ポテトだからポタージュだと思ったら、そうではないそうですね。ああ、温かいスープがおいしい季節になりました。

カレーミートサンドは今日は400個くらいですね。1個ずつ手作りです。美味しかったです。いろんな具をはさんでくれるコッペパン屋さんで、人気商品になれます。

ここで、お詫びです。
確かに検食前にいつものように撮影したのですが、画像を保存しなかったか、誤って消去してしまった模様です。いつも給食の記事を楽しみにしてくださっている皆様、誠に申し訳ありません。
給食室で撮影していなかったです。保存用には少しずつしか採取していないので、画像がありません。とりあえず、似ていそうなパンの給食の画像に説明を加えて載せます。お許しください。

11/11なわとびコーチ現れました

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも朝礼台近くのなわとび練習スポットでのアドバイスに精を出す長身痩躯のコーチが今日も現れてくれました。

さて、最近雨が降らずに乾燥していることと、今日は風が強かったので、ようやく黄色いミニスプリンクラーの活躍のチャンスができました。

なかなかがんばってくれました。モーターもついていないのに、ホースをつないで蛇口を開けるとクルクル回りながら水を勢いよく噴射しています。えらいです。小さいのにがんばって働いています。さて、どういう仕組みなのでしょう。玄関においてありますので、観察したい人はどうぞ。

水たまりができそうになり、あわてて場所を少し移動させようとして近づいてびしょびしょになってしまいました。さて、どうすればよかったのでしょう。後から気が付きました。

この後は、学生ボランティアのお兄さんがホースでじゃんじゃん水を撒いてくれました。

11/11何に見えるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
何かに見えますね。

お話ししてください。

1年生の教室に入ると出てこられなくなります。
何をしていてもかわいいです。
おうちでのお母さんやお父さん、教室での担任の先生にとっては、大変なことも多いと思いますが・・・。お話しする様子をずっと見ていたいです。

限られた時間で全部の学級を回るので、後ろ髪を引かれる思いで(後ろ髪が私にはありませんが!)次の教室へ向かいます。

11/10走り幅跳びラストかな

画像1 画像1
6時間目になると、西日の影が長くなりますね。

今日は、パラスポーツの交流教室を主催している団体の方が、末広小学校に視察に見えました。6年生の体育の学習(この走り幅跳びです!)を参加し、体育館などの学校施設を下見し、実施に向けての打ち合わせを行いました。

実は、

12月2日(水)東京都教育委員会 「夢☆未来プロジェクト」
        北京パラリンピック男子マラソン金メダリスト 
対象:4,5,6年(都内106校で実施)

12月3日(木)NHK厚生文化事業団・東京都障害者スポーツ協会 交流教室「パラリンピアンがやってきた!」
        リオパラリンピック車いすラグビー銅メダリスト
対象:5,6年(都内で4校のみ!)

とても貴重な体験学習ができます。体調に気をつけて、全員元気に参加できることを願っております。

放送局や新聞社、主催者などの取材、撮影についてのお知らせを該当学年に配付いたしますので、よくお読みください。なお、6年生につきましては、先日の足育の取材についてのお詫びのお手紙も配付いたしますので、ご覧ください。お知らせが今頃になり、大変申し訳ありませんでした。よろしくお願いいたします。

11/10ペンキを攪拌・・・かくはんしています。

画像1 画像1
工事のお兄さん(おじさん?)が珍しく、下にいるので、ペットボタルを放ちに来た4年生の子がのぞき込んでいます。よくかき混ぜてから、リフトで引っ張り上げて、職人さんたちが手作業で校舎の外壁に塗ります。

外壁の大部分はこのペンキの色で、明るめのベージュです。無難なところです。

北側の階段などで出っ張っている部分は濃いめの色です。

南側はベージュ一色にしたくなかったので、工夫しました。
もうその色を塗り始めているので、足場を組んでいますが、一部見える場所があります。
区役所の担当の方・塗装業者の方・図工専科だった副校長・地域の方などといろいろ意見を交わして、最終的には私が決めました。

展覧会でいらした際には、少し校舎も見てください。

工事は順調に進んでおります。土日には音の出る工事が多く、近隣の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。

11/10搬入最後の学年は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目、いよいよ満を持して5年生が立体作品と、家庭科作品の搬入です。

一人一人教室で、自分の作ったエプロンをボール紙丸男君とボール紙丸子さんに着せていました。

いやいや、そんなに固まっていては誰がどれだかわからないでしょうと心配することなかれ。夜になったら、おしゃれな感じに上手に並び直していました。

ご期待ください。

11/10ペットボタル増えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の葛飾区役所環境課の委託団体による出前授業で作った太陽光発電の電池搭載のペットボタルが、ようやく昨年度からの同じ場所に設置、いや放たれました。(蛍ですから)

昨年度のペットボタルをほとんどの子が持ち帰ってしまったので、数が少なくて寂しかったですが、一気に増えて嬉しいです。

子供たちは、夜にペットボタルの微妙に揺れ輝く(?)美しい様子が見られないということで、昨晩こっそり撮影し、末広小学校YouTube公式チャンネルに動画をアップしました。

夜、東門から見えますので、通る際にはご覧ください。でもよそ見して歩いたり、自転車に乗っていては事故の元ですので気をつけてください。

暗くなったら、輝き始め、30分ごとに色を変え、4時間ほどで消えます。
そのようにプログラミングされているのでしょうか。すごいですね。


11/10このあと水をこぼしてしまったのはどのクラスでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
水のかさの学習をしています。

さて、このあと水をこぼしてしまうのはどちらの教室でしょうか?
ベテランの先生か、若手の先生か、それとも写真にはないその間の教室の中堅の男性の先生か?


デシリットルという単位は、身の回りではあまり出てきません。

2011年度の小学校の教科書からリットルの表記が小文字から大文字のLになりました。
我々が子供の頃は筆記体の小文字でしたね。

11/10ホワイト巻?パイン缶?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はセレクト給食です。今回の結果はカルピスで作ったホワイトかんが256人、パイナップルジュースで作ったパインかんが144人でした。

ほとんどのクラスはホワイトかんを選んだ人が多かったです。2クラスだけはパインかんを選んだ人が多かったです。さあ、何年何組でしょうか?

正解は、5年1組と6年2組です。

○○かんの「かん」は、「寒天で固めたゼリー」という意味です。寒天は天草やオゴノリという海藻から作られています。海藻から作られているので、お腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。寒天で作ったゼリーは歯切れがよく、なめらかな食感です。

タイトルの疑問は解決しました。「ホワイト寒」「パイン寒」なのです。何だか食べ物ではないみたいです。

クッパも美味しかったです。これから寒い季節にピッタリです。朝ごはんにもいいかも。具材を工夫して、朝食レシピコンテストに応募してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31