すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/10男女混ざってバレーボール

画像1 画像1
5年生も男女仲良しですね。一緒に混ざってバレーボールのラリーを楽しんでいます。ワンバウンドありだと、男女混合でも10回くらい続いて盛り上がります。

男子の上手な子のボールの上げ方や回し方にさりげない思いやりを感じてうれしくなります。女子に気配りのできる男子には、将来モテモテの人生が待っていることでしょう。

さて、この画像の中に教員が3人います。けやき教室の教員1人と5年担任の2人です。見つけられますか?一緒に遊んでとけこんでいるからわからないかも。



9/10タグ鬼ごっこで元気に走り回ります

画像1 画像1
低学年の鬼遊びも。直接の身体接触を避けて行います。

末広小学校には素晴らしいことに、5年生の冬の教材の「タグラグビー」の「タグ」と、6年生の秋の教材の「フラッグフットボール」の「フラッグ」の両方があり、それを鬼ごっこ用にも転用できます。もちろん、ラグビーボールもフットボールもあります。

走るとまた風が起きて、さわやかに感じますね。

9/10星座早見盤の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が星座早見盤の使い方を学習していました。

私は「星座表」というアプリで確かめをしました。
便利な時代になりました。

星座早見盤の使い方は4年生で学習しますが、実際に星座早見盤を使おうにも、家には無いのでやらなくなりますね。

これからはスマートフォンやタブレットになりますね。

9/10とうとう、かぶはぬけました。

画像1 画像1 画像2 画像2
「とうとう、かぶはぬけました。」

ワークシートには「かぶがぬけたとき、みんなはなんといったでしょう。すきなひとやどうぶつにいろをぬって、いったことばをかきましょう。」と書いてあります。

国語の学習なので、本当なら言葉を書いて、その後に時間が余ったら色塗りをしてほしいところですが、ワークシートの文章だと、先に色塗りですね。色塗りをしながら考えがまとまる子もいるでしょうから、よいことにしましょう。

「うんとこしょ、どっこいしょ。」どうか、おうちでご家族総出でやってみてください。楽しいですよ。かぶがぬけるときの後ろ側や倒れ方には十分に気をつけて。

9/9外国語の指導について研修会です

画像1 画像1
葛飾区教育委員会の指導主事の先生を講師にお招きして、外国語の指導について先生方が研修を行いました。

子供たちのためによりよい授業を目指し、ベテランも中堅も若手も、学級担任も専科も勉強しています。

今回の講師の先生は、大学教授ではなく、東京教師道場や東京都教育研究員を経験された現役の指導主事で、本校が昨年度行った研究発表会を全面的にバックアップしてくれた方です。本校の校内研究についてよくご存じなので、コロナ禍の中での新学習指導要領と教科書と指導と評価の工夫について、教えてくださいました。ありがとうございました。これからもお世話になります。

9/9パワーアップタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日の5時間目はパワーアップタイムでした。

もくもくとプリントやドリルやアイテム算数に取り組んでいました。

マル付けは大事なのですが、並んでいる時間がもったいない面もあります。
専科の教員も総動員ですが、人数には限りがあるので工夫が必要ですね。



9/9焼きそば

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は焼きそばについてです。中華麺と豚肉やキャベツ、人参などの野菜を一緒に炒め、ソースで味付けした焼きそばは、日本生まれの料理です。

今では様々な地域で「ご当地焼きそば」が登場するなど、誰もが大好きな焼きそばです。

デザートのブルジョワソースは、見た目はヨーグルトがかかっているように見えますが、手作りのカスタードクリームがかかっています。

見た目を裏切って甘くて濃厚で、ブルジョワだけにリッチな気持ちになれました。

さて、「ご当地焼きそば」で「金町焼きそば」を作るとしたら、何を入れたらいいでしょうか?どんな焼きそばにしますか?皆さんも考えてみてください。

いいアイディアを募集中です。優秀作品は給食に採用される可能性があります。いや、実際に金町の焼きそば店で売り出されて、人気焼きそばになって、本当に「ご当地焼きそば」になるかもしれません。絵でも文章でもレシピでもいいです。お待ちしております。

9/8科学者??

画像1 画像1 画像2 画像2
火山の働きで地層ができることを、火山灰や溶岩の実験で、理解を助けます。

白衣を着たゆうこ先生、まるで科学者のようです。

実験は見事成功!なぜかおいしそうな溶岩が噴出して流れ出て、教室はいい匂いに包まれました。

アシスタントの皆さん、図工のあずさ先生もありがとうございます。

9/8ひじきご飯おいしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ひじきご飯のひじきについてです。ひじきは昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。乾燥させてあるので、水でもどしてから調理をします。

ひじきは骨や歯を丈夫にするカルシウムやおなかの調子を整える食物繊維などが多く含まれています。

今日は混ぜご飯にしました。しっかり食べましょう。

1年生もお皿にご飯粒一つ残さずにきれいに食べられる子がたくさんいて、うれしくなります。

みなさんは、焼きししゃもをどちらから食べますか?頭から食べると頭がよくなり、しっぽから食べると足が速くなるそうです。(本当かな?)さあ、どちらから食べますか?

9/8夏休みコンクールチャレンジ作品写真展示

画像1 画像1
図工室の廊下の壁に、短かった夏休みにも、各種コンクールに挑戦した子供たちの作品を写真にして展示してあります。

今年は恒例の夏休み作品展が無くて寂しかったですが、こちらに力作ぞろいの写真展が開かれていて、うれしいです。でも1年生は図工室での授業が無いのでこちらまで上がってこないから見られませんね。

おもちゃコンクールの作品は今日の夕方にテクノプラザ葛飾に届けてきます。

この2人のおかげですてきなシーンの画像になっておりますが、まったくの偶然です。やらせ写真ではありません。

9/8これはミライシード

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の隣のクラスでは、児童タブレットパソコンで、とても意欲的にドリル学習をしています。今日はドリルパークで学習していました。漢字の書き取りも、タッチペンで書き込むと、AIが採点してくれるそうです。ポイントもたまって、意欲が増します。

eライブラリは家庭でもできるので、学校ではもっといろいろな授業での使い方ができるミライシードを活用していく方針です。

どんどん学習ソフトはどんどん進化していて、先生方が勉強することがどんどん増えていきます。大変な時代ですが、みんなで力を合わせて取り組んでいきます。2年生に負けないよう(勝ち負けではないですが)他の学年もついていきます。

9/8外国語活動「モクモク村のけんちゃん」

画像1 画像1
映画みたいですね。

日本語がメインで、会話にキーセンテンスの英語が入っているくらいなので、2年生でもお話の流れで意味が理解できそうです。

教師用タブレットパソコンに2学期から入ってきたソフトと大型電子黒板で授業の可能性がどんどん広がります。

さあ、けんちゃんの冒険に子供たちはもう釘付けです。

9/8暑くなってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館も校庭も遊べましたが、昨日に比べたらまた夏に後戻りした感じです。

バランスボールや、ボール遊びの場所をいちおう決めて遊んでみました。

それぞれの学年で、体育館というスペースでなかよく遊べるように、約束を工夫をして考えてみるといいですね。

さて、校庭には、長ズボンの学生ボランティアの大学生のお兄さん(末広小学校の卒業生)が2人、校舎の外壁作業のお兄さんが2人、赤いTシャツを着た先生が2人います。
あ、赤いTシャツを着ている1人は校帽をかぶっていますから6年生男子の大きな子ですね。

9/7昼休みも遊べました。しかし怪しい雲が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生も、上手に遊べましたね。人数が多いので、これからもみんなでバランスボールでなかよく遊べるように、ルールを工夫してもいいですね。

校庭でも元気に遊んでいます。しかし、向こうの方の雲が怪しい色です。

そして、5時間目の終わりの下校時刻に大雨でした。

9/7今日は高野豆腐がおいしい

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、高野豆腐についてです。

高野豆腐は、日本に古くから伝わる保存食で、豆腐から作られる食品です。冬に豆腐を外に出してしまったことから、偶然に作り方が発見されたと言われています。

高野豆腐丈は栄養がぎゅっとつまっていて、体を作るたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。高野豆腐は固いものなので、水に浸けて水分をよく含ませてから、軽く絞り、調理します。そうすることで、味がよくしみ込んで、おいしく食べられます。

高野山の凍り豆腐が、江戸時代にお土産で人気で全国に広まったという説もあります。11月3日が「高野豆腐の日」だそうですが、さて、今年の11月3日、末広小学校の給食に高野豆腐は出るでしょうか?

私は「出ない」と思います。さあ、なぜでしょうか。わかった人は教えてください。


9/7体幹トレーニングセンターOPEN

画像1 画像1 画像2 画像2
バランスボールの自由過ぎる遊び方は、危険なこともあるので、先週から修正を始め、今日は「正しい使い方」の掲示物を準備し、真面目に「体幹トレーニング」に挑戦していました。

遊びによるゾーン分けも試しに行ってみました。

6年生は、人数も少ないので、とても上手に遊べています。バスケットボール部男子、バレーボール部男子、長なわとび部女子、バランスボール部女子、フラフープ部女子といった感じです。

校庭はどうかなと思ったら、もう戻ってきてしまいました。

9/7教室に猛禽類が入ってしまいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、月曜日の朝はいろいろありまして、全校朝会がまだ終わっていなかったので、のぞきにいくと、なんと2組の教室の後ろの壁に猛禽類が!

さあ、この鳥はなんでしょう?

私は「コンドル」と間違えてしまいましたが、3密を避ける、ソーシャルディスタンスを守ろうというこの時期に「コンドル」のはよくないですね。失礼いたしました。

9/7それが私たちの「コロナとの闘い」です。

画像1 画像1
最後は何だか、かっこいいことを言っているみたいですが、コロナウイルスから身を守る、そして心を守るために、やるべきことをしっかりやりましょうという話です。

コロナウイルスに関わることでも、そうでなくても、偏見や差別、いじめはしないということは、文部科学大臣からのメッセージ(学校のホームページに貼り付けました)にもあります。

朝会の時間にすべての教室を回って、3年生の教室に戻ってきたら、黒板に日本地図が描いてあって、聞き耳を立てると、担任が「台風の話」をしていました。

この週末、「台風の話」はご家庭でもされたでしょうか?マイタイムラインの確認はされましたか?ぜひお願いします。(学校のホームページに「東京都防災ホームページ」のページを作りました。

9/4きなこあげパンが一番人気です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は末広小学校で一番人気のパン、きなこ揚げパンです。「きなこ」大豆を炒ってすりつぶし、粉上にしたものだということを知っていますか?大豆でできているので、体を作るたんぱく質やおなかの調子を整える食物繊維、骨や歯を丈夫にするカルシウムなどがたくさん含まれています。

紙ナプキンでつかみ、手にきなこがつかないように、意識して食べましょう。もし、手にきなこが付いてしまっても、なめないように気をつけてください。

プラスアルファは、「フォークとスプーンで上品に食べてもいいそうです。」スプーンがナイフ代わりです。

今日の揚げパンも、学校で揚げて、きなこをまぶしているので、とてもおいしかったですね。

9/4水遊びに最高のお天気でしたね

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科は水遊びでした。

マヨネーズやケチャップを慌てて使い切ったご家庭もあるかもしれません。ご協力誠にありがとうございました。

体育着に着替え、校庭で自分の作った的に向かって、並んで狙って水を噴射していましたが、少しずつ自由な感じになり、担任の先生にもみんなで水をサービスしました。

こんな場面に校長室でパソコンなんていじっていられません。

1年生の安全のために、噴霧器で熱中症予防を行い、ホースを伸ばして水補充のお手伝いをして、一緒に楽しみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31