すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/17今日は豆腐ハンバーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ハンバーグについてです。

ハンバーグは、ひき肉や野菜をこねた生地を焼いて作る料理です。ハンバーグという名前は、ハンバーグが生まれたドイツのハンブルグという町の名前からきています。

今日のハンバーグは、豚ひき肉や野菜のほかに、豆腐が入った豆腐ハンバーグです。豆腐が入ることで、やわらかく、ボリュームが出ます。給食室で一つ一つ形を作って、オーブンで焼きました。

私は、長野県に旅行に行ったときに、おいしい野沢菜を食べたことがあります。野沢菜ご飯もおいしそうです。(これは5年生女子のコメントから作りました。)

11/17ボールを使ってコオーディネーショントレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、ポートボールの学習が始まるのですが、ボールを使ったコオーディネーショントレーニングをやっていました。

ボール投げ上げキャッチや落ちてくる間に拍手をする動きは、反応リズム能力を鍛える動きになっていました。

ちなみに、初めのウォーミングアップでのボール鬼ごっこに、足りないボールを運んできてくれた学生ボランティアの快速お兄さんが急に加わって大喜びでした。

11/17校庭では6年女子が本気の走りで逃げています。

画像1 画像1
画像2 画像2
なぜかというと、さっき朝礼台の横にいた、青いソフトフリスビーをもった青いパーカを着た先生が、突然鬼のように(実際に鬼ごっこの「鬼」なのですが)追いかけてくるからなのです。

いい天気です。

校庭に水を撒くのを忘れました。

明日からはきちんとやります。
または、学生ボランティアさんにお願いします。

11//17体育館遊び再開

画像1 画像1
4年生が大喜びで体育館に入ってきて、こちらもうれしくなりました。

窓を開け、今回は入り口から舞台奥の非常口に向けて、4台の送風機をフル稼働させて、空気の流れを作り、強制的に換気を行っております。

校舎と同時進行の体育館の外壁修理および塗装工事も順調に進んでおります。近隣の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありません。皆様のご協力に感謝申し上げます。

屋上の防水工事とフェンスの工事、プールの外壁改修工事もまもなく着工いたします。年度末のできるだけ前になんとか終了したいです。

11/15に新聞にも掲載されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日の6年生の「足育」の授業の様子を日刊スポーツ新聞社が取材に来て、記事になり、11月15日発行の新聞に掲載されました。(日刊スポーツは成人向けの記事はありません。)

日刊スポーツ新聞社からは6年生分として60部が今日届きました。ご協力に感謝いたします。

日刊スポーツ新聞社のホームページでも記事を読むことができます。

足育につきましては、本校のホームページにもページを作成し、資料を更新しております。ぜひ、ご覧ください。(実は、校長の依頼により、本校の保護者の方がボランティアで作成してくださっています。ありがたいことです。)

11/15の広報かつしかの1面は末広小学校

画像1 画像1
トップの写真は2年1組とICT支援員の先生です。
他の2枚も2年1組と担任の先生、6年1組と担任の先生です。6年1組の写真は実際に発行されたものはもう少しアップになっています。
(すみません。みんなに配って、つい手元に実物がなくなりました。区役所や地区センターなど持ち帰り用に置いてあったらもらって来ようと思います。)

これは先日、ICTを生かした教育をとてもよく推進しているということで区教育委員会よりご推薦いただき、区広報課が取材にきてくれました。

これからもがんばります。

11/16おでんの季節になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「おでん」についてです。

おでんは日本料理の一つで煮物料理になります。おでんはだし汁や味付け、中にいれる具のちがいなど、全国各地でさまざまな味わいがあります。

給食のおでんは煮干しでだしをとり、醤油などで味付けしたつゆに9種類の具を入れて、朝の8時30分からコトコト煮て作っています。たくさんの具材の旨味が詰まったおでんです。

ぼくは、おでんの具は卵が好きです。給食ではうずらの卵で小さいけれど、入っているとうれしいです。

ちなみに、学校のおでんに入っていた9種類の具は何でしょう。むむっ!これは、いつかeライブラリのクイズにできそうですね。

今日、4年生の女の子が「さぼてんマンのクイズわかりました!」と言ってくれました。1年生の弟さんが作ったから知っていたのですね。バナナの選択肢を見て「そんなばなな」とつぶやいてくれるとうれしいです。

先日のようなまさかの失敗を防ぐため、給食ケースの盛り付けサンプル用も撮影しておきました。

11/16さっさと片づけを済ませて体育の外はいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな作品持ち帰りバッグは便利ですね。

これも不織布製ですね。

テキパキ片付けて、3年生の4時間目はまた暖かい日差しのもと、校庭で体育です。

明日からは体育館が使えます。5時間目に5,6年生が卓球台や長机、展示パネルや展示に使った机などを一気に片付けてくれました。ありがとう。

この時期は、鉄棒や長なわとび、短なわとびをがんばります。

11/16一番目を引いた舞台正面のこれは素晴らしい色の組み合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に、搬出できるように、図工専科と管理職でがんばろうと思いきや、専科の先生方、担任の先生方、そして学生ボランティアの2人が来てくれて、本当に助かりました。

舞台上の法被を展示するのに、あんなに苦労したのに、取り外すのは、あっという間でした。紫色の不織布の在庫がたくさんできました。来年度の音楽会の装飾で使いますか?再来年度の学芸会の背景に?まさか、3年後の展覧会ですか?


11/16さぼてんマンはもうおうちでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
全学年へのコメントは、
立体作品が1,3年生
平面作品が2,4年生
家庭科作品が5年生と
龍と法被が6年生でした。

そして、足指ジャンケンと、くの字Sの字転換をやってもらいました。

足指じゃんけんのチョキですが、
親指を下に曲げるか上に反らすか、好きな方でいいことにします。

本校ホームページの「足育」のページを更新しました。
素晴らしい「足育だより」が、いきなり第1号から第3号まで一気にアップされています。その第3号を参考にご覧ください。

全校朝会を各教室での録画上映でやったほうがいい理由。

1・・・校庭の出入りの際に昇降口が密になることを防ぐ。
2・・・教室での健康観察が丁寧にできる。
3・・・各教室の時間で開始できる。
4・・・移動の時間の節約になることで授業時間の確保になる。
5・・・1,6年生の昇降口から校庭に出てくるところが外壁工事の関係で狭い。
6・・・足指トレーニングができる。
7・・・コオーディネーショントレーニングができる。
8・・・ついこの前まで暑かった。今は空気が乾燥していて寒くなってきた。
9・・・電子黒板で文字や画像が出ると印象に残る。
10・・・言い間違えたら何度でも録画し直せる。(よく見ると取り直したことが繋ぎ目でばれている。)

11/16展覧会大成功でした

画像1 画像1
画像2 画像2
朝会のお話は、もちろん展覧会大成功でしたのお話から。

各学年の作品の写真を見せて、素敵なところを一言ずつ。

写真を見せるのは、校庭での全校朝会ではできないことです。

他校では、校庭での全校朝会を行っているところもあるようですが、本校は実施しておりません。いろいろ総合的に判断してそうしております。

11/14素敵なサプライズでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日にお別れしたままだった4年生の時の担任の先生と半年ぶりに再開です。

本校に長く勤務され、6年生を何度も卒業させてくださいました。

本日展覧会にいらしてくださったので、急遽お願いして、4時間目の終わりに5年生の2つの教室で子供たちとミニ離任式をしていただきました。

放課後には即席サイン会が開催されることになってしまい、サインをしていただいた子供たちの下校が遅くなってしまったことをお詫びいたします。

ひろや先生本当にありがとうございました。
(実はもうお一人、展覧会にいらっしゃる予定でしたが、都合が悪くなりいらっしゃることができませんでした。残念でした。次のチャンスを狙います。)

11/14今頃ですが、MY SUMMER VACATION

画像1 画像1
画像2 画像2
英語でスピーチです。
けっこう多い文章を覚えていてえらいです。

でも、それで終わらないのが6年生。

レイシェル先生からスモールトークをしかけられます。
臨機応変の対応が求められます。

11/14 CAN YOU SWIM?

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は 「CAN YOU 〜 ?」 を使って学習しました。

なんとなく、オバマ元米大統領の 「YES WE CAN 」を思い出しました。


11/14 DO YOU HAVE A PEN?

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は文房具の言い方を覚えました。

PTAで購入していただいたフェイスマスクを装着して授業を行い、発音する口元が見えるようにしてくれています。

11/14 WHAT DO YOU LIKE?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食べ物の英語を覚えて、リスニングゲームをしていました。

5か所をいっぺんに指で押さえるのは大変でしたね。

11/14 ONE〜TWENTY 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は数詞の読み方を覚えました。

11はELEVEN。イレブンはコンビニやサッカーのおかげでなじみがあるかも。

トエルヴ、トエンティが難しいかな。
トエンティーンは無いのですね。うっかり言いそうです。

11/14COLLARは1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「ENGLISH DAY」です。すべての教室で外国語の学習をします。

1年生は、色の言い方を覚えて、カードで楽しく学習しました。

低学年の頃から、正しい発音にふれる学習を継続しています。
デジタル教科書の発音ももちろんネイティヴなので素敵ですが、末広小学校の先生方はなかなか発音が素晴らしいです。外国語の研究を続けている成果です。

11/14卒業生と異動された先生も来校

画像1 画像1
画像2 画像2
近隣中学校はお休みなので、この春卒業した子供たちもたくさん来てくれました。
担任だった先生方は授業中なので、お世話になった専科の先生方と。

そして、この春、他の区の小学校へ転勤された先生が来てくださいました!(実はもうお一人の先生もいらっしゃる予定でしたが、都合が悪くなり残念!)
この後、5年生には嬉しいサプライズが訪れます。

ちなみに体育館出口の電子黒板に投映していたスライドショーはご覧になれましたか。
学年によって、枚数に差がありましたが、図工や家庭科の学習の様子や展覧会準備の様子を学校日記「末広小学校ブログ」の画像を中心に、ご覧いただけるようにいたしました。

11/14歴代の校長先生方が展覧会にきてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
展覧会最終日。今日も暖かな日になりました。たくさんのご来賓の皆様、地域のお客様と保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。

第15代校長の青木愛子先生と末広小学校OB会の藤本晴子様、第18代校長の面田博子先生が展覧会においでくださいました。

子供たちにおほめの言葉を、教職員に労いとお励ましのお言葉をいただきました。

ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31