すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

8/5漢字の学習に集中4年生

画像1 画像1
苦労・疲労・過労・・・漢字ドリルには載っていない熟語を次々発表します。

ふと見ると、3階の窓の外に、暑い中、苦労して労働している工事の職人さんが見えますが、気を取られることなく、漢字の学習に集中しています。さすが4年生です。

取り越し苦労でした。

8/5ハメハメハ大王2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は「南の島のハメハメハ大王」の歌で踊っていました。音楽に合わせて歌って踊れると、将来ジャニーズやAKB48に入れるかもしれません。

ラディアンはやっぱりトレーニングなので、音楽は合わないとされています。ですが、低学年は歌いながら体を動かすと楽しいので、ラディアンに合う歌を探してみます。

8/5国語わたしのレポート3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生はレポートなのですね。自分でがんばって調べたようです。今日は友達と読み合って、よいことろを見つけてあげるという活動をこれから行います。

このレポートの最後のページですが、こんなにしっかり書いていて、字も絵も上手で、これはもう高学年レベルですね。

8/4図書室の電子黒板の絵

画像1 画像1
これです。

カブトムシは校長が書きかけだったのが、成長していました。(足が6本生えました)

クワガタムシとひまわりとスイカは図書室の司書のゆかり先生です。
校長が忘れていた「走れ!T校バスケット部」の書名を昨日言い当ててくださいました。

クワガタムシとカブトムシに後から少し手を加えたら、さらによくなりました。
手を書き足したわけではありません。どこをどうしたのかは、秘密です。

と、昨晩記事をアップして、家で見てみると、なんとこの内容は先週にアップしているではありませんか。

せっかくなので、スイカとひまわりにも手を加えておこうと思います。どこをどうしたのかは、図書室で確かめてみてください。

8/4晩算数?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「バンサンスウ」についてです。「バンサンスウ」とは、中華料理で3種類の食材を細く千切りにした和え物のことを言います。「バンサンスウ」はお酢がきいていて、さっぱり食べられます。給食では、今が旬の枝豆を加えて、彩りよく作りました。

また、今日は、スタミナ食材の豚肉、にら、にんにくを使ったどんぶりです。豚肉は疲れを取ってくれるブタミン、いやビタミンB1がたくさん含まれています。暑い中、調理員さんは一生懸命作ってくださっています。今日もしっかり食べましょう。

今日も、一粒も残さず、きれいに食べましょう。・・・今日もお皿をすっかりきれいにできたかな?校庭に水を撒いていたので、給食をのぞきにいけませんでした。

朝の回転釜で炒めていたてんこ盛りのキャベツは400人分のスタミナどんぶりのキャベツだったのですね。

8/4ガチャピンとムックもハンドクラップダンス

画像1 画像1
リクエストがあったので、体育館遊びで大型モニターにタブレットパソコンを接続して、YouTubeのハンドクラップダンスを見ながら踊ることになりました。

すると、あの「ガチャピンとムック」が自分たちで歌いながらハンドクラップダンスをする動画を発見して、楽しく一緒に踊りました。

あの体つきであれだけ踊れるのがすごいです。そういえば、ガチャピンはスポーツ万能だったことを思い出しました。ムックもがんばっていましたが、目玉の動きが大変なことになっていました。


8/3とてもきれいに食べていました。

画像1 画像1
給食終了20分前から全部の教室を回りました。

放送委員会のお昼の校内放送をよく聞いていたのですね。おはしの使い方も上手なのでしょうね。お皿に一粒も残さずに食べている子がたくさんいました。うれしかったです。

最後の4年生の教室。お兄ちゃんも、弟さんもきれいに食べていましたが、私が勝手に決めます! 彼が優勝です!

あっ!お椀にわかめの切れ端が!・・・・おまけです。

8/3まごはやさしい献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「まごわやさしい」献立です。
「まごわやさしい」とは、豆類(ま)、ごま類(ご)、わかめなどの海藻類(わ)、野菜(や)、魚(さ)、椎茸などのきのこ類(し)、いも類(い)の食材を使うことで、自然と栄養のバランスの良い食事ができあがる食材の頭文字をつなげたものです。

今日は、ごはんに大豆とわかめ、魚にごま、汁物に豆腐、野菜、じゃがいも、椎茸が入っています。

暑くなると冷たいものばかり好んで食べて、栄養バランスが崩れやすくなりがちです。魚の骨に気をつけてしっかり食べて、暑さに負けない元気な体を作りましょう。

「いつもきれいに食べていますか?今日は、ご飯もごまも、一粒も残さず食べましょう。」という呼びかけが今日の付け足し。さあ、どうだったでしょうか?

今日の魚は先週と同じでした。「鯖」かと思いましたが「鰆」でした。間違えて恥ずかしかったです。「ごま醤油焼き」はご飯が進みます。

8/3副校長先生にインタビュー4年生

画像1 画像1
先週校長室に8人くらいインタビューに来ました。

今日は廊下で副校長先生が4年生の記者さんたちに囲まれていました。

工事の業者との交渉、体調の悪い子の把握、さらに増えたサーキュレーターの設置など、学校で一番忙しい副校長先生なのですが、ニコニコと答えていて立派です。
よしよし、そのすきに・・・と通り抜けて、給食室前で「まごはやさしい」ポスターを撮影しようとしていたら、私も4年生の記者さんたちに囲まれてしまいました。

「好きな教科は何ですか?」「好きな食べ物は何ですか?」てきぱきと答えていきます。

「好きな本は何ですか?」むむっ?これは思想信条を連想させるから質問してはいけないことではないかと思いながら「坂の上の雲」と答えてしまい、子供たちが「ポカ〜ン」となってしまい、あああ、私が子供の頃の好きな本はねえ、え〜っと、「怪人二十面相」と言って、またみんな「ポカン」でした。

あとで思い出した「走れ!T校バスケット部」はどうでしょうか?

8/3すてきなぼかし2年生

画像1 画像1
クレヨンで、すてきなぼかしのテクニックを伝授されました。

クレヨンは、大人になってからはあまり使わないけれど、なんだかやってみたくなりました。絵の具をはじくのも面白いし。

絵の具をわざとにじませてみたのも2年生かな。すごいぞ2年生。展覧会が楽しみです。
(間違えました!先週の「にじんで広がる色の世界」は3年生でした!)

8/3上から二けたの概数??5年生

画像1 画像1
上から2けたの概数。。。

この勉強はけっこう子供たちは苦手です。私が担任したころの子供たちもそうでした。

どこの数を四捨五入すればいいのかな?

上から2けただから、上から3けた目を四捨五入するといいです。

8/3原稿用紙の使い方2年生

画像1 画像1
原稿用紙の使い方が、大人でも難しいですよね。でも、大人になったら作家さんのような方以外は原稿用紙は使わないかも。

2年生の子供たちにはたして理解できるのでしょうか。でも、読書感想文や作文を書く時には、そのルールを守って書いてもらわないと…。

がんばって覚えましょう。

ちなみに、今年の夏休みの宿題のうち、読書感想文は「任意」です。書かなくてもいいんです。できればその分、たくさん読んでください。感想はおうちの方にお話ししてあげてください。

8/2避難所訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
各町会・自治会の会長及び役員の方においでいただき、避難所訓練を実施しました。
葛飾区全体で総合防災訓練ということで、様々な学校で開催されています。

金町中央自治会、金町末広自治会、金町睦自治会の3つの自治会が、末広小学校を緊急時の避難所となります。
新たに、ペットの避難スペースや、コロナ対策の発熱者待機室も確認しました。

備えあれば憂いなしです。皆さんのご家庭では、防災用品、緊急避難袋は準備されていますか?台風シーズン前にご確認くださいませ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31