すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

7/11アサガオ持ち帰りありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
下校する時間にかぎって、お天気雨。なぜ「お天気雨」のことを「狐の嫁入り」と言うのか、おうちの方に聞いてみてください。わかったら教えてくださいね。

アサガオの持ち帰りありがとうございます。2年生のミニトマトも来週から持ち帰りをよろしくお願いいたします。そしておうちでミニトマトをたくさん収穫してどんどん召し上がってください。

今週もありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。また欠席人数が少ないと嬉しいです。コロナにはまだまだ警戒が必要です。どうかご家族の皆さん全員で気をつけてお過ごしください。

7/11音楽と図工1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は担任が音楽を担当し、図王は専科です。
1年生は担任が図工を担当し、音楽は専科です。

何をやっていてもかわいらしい1年生。
「粘土で自分の好きなものを何でも作っていいよ」で拍手と歓声が起こり、創作意欲が沸いていました。

入学式で歌えなかった校歌は、もう見ないで歌えるかな?
そういえば、以前のホームページについていた、校歌が流れるリンクはどうなったのでしょうか?探し出して、作っておきますね。

7/11成長がみられます5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は毛筆書写が多いです。おっと6年生は水墨画で図工でした。

5年生も静かに書いていましたね。

「成長」という文字は、斜めの画が多くて難しかったですね。画の方向にも気をつけてください。1本がけでも2本がけでもどちらでもいいですから、筆を立てて、文字の形を整えて一画一画丁寧に書きましょう。

さあ、2枚目を書く前に、1枚目のふりかえりをして、どこをどう書いたらよいか、しっかりめあてを確かめてから、書くようにします。そうでないと、「紙の無駄」「墨汁の無駄」「時間の無駄」になります。

7/11いい線が書けましたね3年生毛筆書写

画像1 画像1 画像2 画像2
もう書いたかなと3年生に戻ってみると、もう毛筆の学習のおしまいの方でした。

この横画の書き方は、細い方も太い方もとても素晴らしいですね。太い方の始筆・送筆・終筆の筆さばきが、とても初めてとは思えません。

片付けも静かにしっかりにできました。少し手と机が黒くなってしまった程度でした。

毛筆をなぜ学習するのかと言いますと、日本の伝統文化だから・・・ではありません。硬筆の文字を正しく美しく書くために、毛筆でわかりやすく学習するのです。ですから、毛筆で学習しためあてを、ふだんのノートに鉛筆で文字を書く時に生かしてほしいです。

7/11水墨画の竜に挑戦6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の土曜授業は月曜日の時間割なので、図工は6年生です。

今日は1組も2組も水墨画の竜に挑戦。

先生は実物投影機で撮影しながら、電子黒板につないで、手元をしっかり見せています。さすがの筆さばき、見る見るうちに生き生きとした竜が生まれてきます。

なかなか完成度の高い作品もありました。この作品を描いた子は「もう、家に飾ってある」とさっき会ったら言っていました。さて、私は「水墨画」がとてもいいなあと思うのですが、和風の作品と言えば「風神雷神」の模写もすてきです。さて、展覧会は何になるのでしょう。

7/11初めての毛筆書写3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、板目表紙2枚で「紙ばさみ」を作っていたので、そろそろだなと感じていました。

さあ、3年生はいよいよ毛筆用具デビューです。落ち着いて静かに取り組んでいます。

黒板・拡大手本・水書黒板など、いろいろ教材がありますが、今や、デジタル教科書を使って電子黒板に動画を見せる時代になりました。

でも、先生方が机の間を縫うようにして歩き回り、上手なところをほめたり、一緒に筆を持って教えたり、子供の筆で服に墨をつけられたりするのは変わりません。墨汁をぶちまけるというアクシデントもなかったようで安心しました。

7/11体育館を暗くして太陽と月の学習です6年生

画像1 画像1
体育館の暗幕を閉めて、スポットライトとボールを使い、太陽と月の位置関係から、月の満ち欠けの学習です。

昨日は6年2組が、舞台の緞帳を下げて、舞台の上で4人数ずつ観察していましたが、今日は6年1組が、体育館全体を暗くして、実験していました。撮影するとかなり明るく写っていますが、実験の結果がわかるくらい、暗くなっていました。2階を見ると、暗幕を押さえる係が何人もがんばって働いていました。

これで、月の満ち欠けの見方が変わります。太陽がどっちにあるか、意識するようになります。昼間の月を発見して、太陽との位置関係を確認し、「なるほど!そうか!」と納得する子もいることでしょう。

7/11校庭で元気に遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨なので雨の日が多いですが、今週は外遊びができた日もけっこうありました。

曇りの日でも、紫外線を浴びることができてビタミンDが体の中で作られるそうですから、お肌の日焼けと悩ましいところですが、上手に調整して、お願いします。

とにかく、外で友達と遊んで体を動かすことや、新鮮な空気を吸うことも大事ですので、来週もしっかり遊びましょう。

3時間目は、理科の植物の観察に4年生が出てきました。帽子・水筒携帯ですが、暑すぎることもなく、ちょうどいいくらいの曇り空でした。

7/11楽しい音楽2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は葛飾教育の日です。授業はありますが、新型コロナウイルスのせいで参観はできません。

担任の先生も、大きな動きでがんばっています。このテンションの高さが、小学校の先生のすてきな面だと思います。授業参観で見ていただきたかったです。

歌うだけでなく、身振りも手振りで表現します。低学年は音楽を体全体で楽しんでいますね。

担任の先生はオルガンも弾いています。私も昔世田谷区で、教師生活の唯一の2年生を担任したときは、音楽もやりました。授業用のCDもありましたが、オルガンも練習しました。大変でした。そのうちに、上手な子が順番に伴奏を弾いてくれるようになりました。

7/11辞書やパソコンが使えます4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は国語の学習で辞書を引いて言葉の意味を調べていました。大人はすぐにスマホを使ってしまいますが、小学生は辞書を使えるように練習します。辞書の引き方、マスターしたかな?

総合の学習ではバリアフリーについて、タブレットパソコンを使って、インターネットで調べていました。タブレットパソコンも道具の一つとして自然に使っています。葛飾区では今年度中に一人1台タブレットパソコンが配付されるとのこと。とても楽しみです。

図書室にもたくさん素晴らしい資料があると思います。実際に現地で観察することも大事です。自分で考えて、いろんな方法で調べられるようになってほしいです。

7/10中休みの体育館は3年生

画像1 画像1
まだ、中休みも体育館2階のミーティングルームで会議をしていましたが、子供たちの歓声が聞こえたので、2階のギャラリーから気づかれないように、さっと撮影。あっ!気づかれた!

楽しそうに遊んでいますね。今日は校庭も大丈夫でした。ですが、梅雨の真っただ中で、今週のめあては、お天気のせいでなかなか守れませんでした。(あまりおもしろくないですが、校長の話の「今週のめあて」はYouTube末広小学校公式チャンネルで毎週配信しています。よかったらご覧ください。)

来週も、同じめあてが続くかもしれません。ただし、雨は続いてほしくありません。

7/10コオーディネーショントレーニングやっていた1年生

画像1 画像1
私は、地域教育課の方と末広小学校のわくわくチャレンジ広場の「夢モリモリすえ広場」のリーダーの皆さんと、9月からのわくチャレ再開にむけての打ち合わせをしていたのですが、「くの字運動」と「Sの字運動」のあの音楽が流れてきて、ソワソワ。コオーディネーショントレーニングをやっているのがわかった「ミッチー」こと高田さんもうれしそうでした。

話の切りのいいところでと思った待っていたら、音が終わってしまって残念。このあとに「寝返り立ち」をしたのでしょうか?くるっと回って立つのはとても難しいのです。こんなふうに、すっくと立てるなんてあり得ません。

でも、コオーディネーショントレーニングを続けていたら、できるかも。
今年度、末広小学校は、コオーディネーショントレーニングに取り組みます。

7/10きのこピラフ?きのこチャーハン?

画像1 画像1
今日はピラフについてです。みなさんは、ピラフとチャーハンの違いがわかりますか?実は作り方が違います。ピラフはバターや油でお米を炒めてから具と一緒に炊き上げます。チャーハンはご飯を炊いてから、具と一緒に油で炒めます。

では、給食ではどうやって作っているのでしょうか。給食では、ご飯は炊いておきます。具は炒めて味付けをしておきます。そして、最後は大きな回転釜の中でご飯と具を均等に混ぜ合わせて完成です。

今日はきのこピラフです。きのこには、お腹の掃除をしてくれる食物繊維や、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムの吸収を助けてくれる働きをするミネラルやビタミンがたくさん含まれています。

混ぜご飯は、白いご飯に比べて、給食が残りがちです。苦手なものが入っていたりするかもしれませんが、いつもよりがんばって食べてみましょう。

ちょうどいい塩加減でおいしいピラフでした。きのこ嫌いな子でも、きのきは小さく切ってあったから我慢して食べられたかな?

今日、給食の時に、4年2組で「学校のホームページの『学校日記』で毎日の給食が写真付きで載っているのを知っている人」と聞いてみると、3人だけでした。およそ1割。宣伝が足りません。

7/9アサガオお帰り

画像1 画像1
昨日、東昇降口に避難していた1年生のアサガオは、今日、観察をしたので、また校庭に戻っていました。

1年生の皆さんが、観察するためにアサガオを東昇降口から教室に持っていく時、まるで、アサガオの鉢植えに手足が生えて、廊下をこちらに向かって歩いてくるように見えて、面白かったです。

他校での会合に向かうところで急いでいて、撮影できませんでした。残念です。これからそういうところを撮影しておくようにがんばります。

ちなみに、昨日から今朝までの短い時間だったので「なかよし」になるアサガオはなかったようです。そんなに早く、からまるほどには「つる」は伸びなかったようです。

7/9フラフープを上手に転がす3年生

画像1 画像1
3年生は、2人組でフラフープを上手に転がしていました。

2人ともフラフープを持っていたので、これから、自分たちで考えて、同時に転がし合ったり、転がってきたフラフープを跳び越えたり、くぐったり、もう1本のフラフープの中に通したり、様々な動きの工夫ができそうです。実は、昼休みにいろいろな学年の子供たちがやっていました。

ソーシャルディスタンスを守った体育の学習を工夫していきます。

そういえば、バンブーダンスを流行らせたいと思っていて忘れていました。作戦を考えておきます。

7/9イングリッシュタイム1年生

画像1 画像1
末広小学校は、外国語科・外国語活動の学習に力を入れております。昨年度は、葛飾区教育委員会教育研究指定校として、研究に取り組み、研究発表会も盛大に行うことができました。ご協力ありがとうございました。コロナ禍の前に終わっていてよかったです。今年度は、区内の学校の研究発表会はすべて延期になっています。

お昼の読書タイムのうち、木曜日だけは「イングリッシュ・タイム」に取り組んでいます。1年生も先生や電子黒板のデジタル教材の真似をして、あいさつの練習を身振り手振りを加えてやっていました。

この積み重ねが、子供たちの大事な力になります。

7/9彼女が噂のフラフープ女王です

画像1 画像1 画像2 画像2
これだけたくさんのフラフープを回すのは大変です。重さも結構あります。腹筋・背筋を鍛え、体幹も強くなることでしょう。

このバラバラになって落ちていくところがとてもカラフルできれいです。でも、彼女はこの後、回転を加えて復活させることもできます。あまり回転させすぎて腰を傷めないようにと思います。週に2回だから大丈夫でしょうか。

6年生は人数が少ないので、体育館遊びも余裕があります。委員会活動が始まったので、委員会のお仕事があると遊べませんね。各委員会の委員長さんは集まりがあったそうで、だから人数が少ないのですね。みんな、休み時間もありがとう。

7/9コロンビア料理

画像1 画像1
今日はコロンビアの料理、エンパナーダです。エンパナーダは、ひき肉を入れたパン、またはパイのことです。南米の国で広く食べられています。国によって具の材料や作り方が違います。ほとんどは、オーブンで焼くのが主流ですが、コロンビアでは油で揚げるのが特徴です。給食では、カレーミートを餃子の皮で包んで揚げています。

また、今日のスープは夏野菜であるズッキーニ、冬瓜が入ったポトフです。ズッキーニ、冬瓜、きゅうりは、ウリ科という仲間です。水分を含むものが多く、体を冷やす作用があるので、夏にぴったりの野菜です。

エンパナーダという響きが南米の感じです。セニョリータはスペイン語、チャンカパーナはNEWSの曲です。南米の国コロンビアはスペイン語が公用語です。スペイン語はスペインだけでなく、南米の国で多く話されています。どうしてか、調べてみると世界史の学習になります。地図帳を開いて、場所を探すだけでも地理の学習になります。

身の回りの「?」に進んで取り組むことが「学ぶ力」「見えない学力」につながります。と、記事に載せても、読んでくれる人が少ないと残念なので、メールでPRしようかと思います。

では、「冬瓜」は夏野菜なのに、なぜ「冬の瓜」なのですか?
わかった人は、校長先生に直接教えてください。(すみません。子供限定です。)

7/8アサガオの避難

画像1 画像1
とても風が強かったので、アサガオを昇降口に避難しました。

密になってしまっていますが、アサガオなのでがまんしてもらいます。
「ぎゅうぎゅう」ですが、「むんむん」ではなく、「がやがや」もしていません。
アサガオが「がやがや」していたら怖いです。今日は、あっちのほうはもう行かないで帰ります。

不思議なことに、明日の朝になると、たくさんアサガオ同士が「なかよし」になってしまうということが起きそうなのですが、さて、どうしてでしょう。答えは明日の朝、確かめてみてください。おっと、1年生はたぶんあんまりこの「学校日記」見ていませんね。残念。

7/8おいしいのでおかわり2年生

画像1 画像1
量は決まっているので、均等に分けるとあまり残らないのですが、欠席の子がいたり、少なめによそってほしい子もいたりして、だいたい給食と言えば、「おかわり」があるものです。

2年生も静かにしっかり食べています。担任の先生の他に、算数少人数の先生も、けやき教室の先生も、自前のエプロンとバンダナをつけて、配膳をお手伝いしてくれています。おかわりまでありがたいです。

各教室を見回りながら、お皿のご飯粒チェックをしました。大変素晴らしい成績でした。この調子で続けてほしいと思います。ご家庭での躾に感謝します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31