すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/20葛飾区人権啓発紙「こんにちは人権」に末広小学校掲載

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広報かつしかのICT教育の特集ページの掲載、日刊スポーツの足育の6年生の記事に続き、今度は、「人権の花運動」の取組の様子が掲載されました。

飼育・栽培委員会の皆さん、ありがとうございます。

小さいですが、コスモスが咲いているので、東門に2つプランターを置きました。見てください。12月には人権集会があります。それぞれの学年・学級で学習したことを発表してもらいます。

11/19(><)春になったら亀は食べちゃうのですか

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育・栽培委員会の5年生の子が、私に聞きに来ました。

いったい何のことかと思いきや、亀さんのおうちに貼ってある表示「春まで食べません」を見て、そう思ったとのこと。本当にそう思ったのか、「そう誤解されますよ」と教えてくれたのか、それは本人に聞いてみてください。

改めて、表示を見て、笑ってしまいました。

亀は水が冷たくなってきたので、もうエサは食べません。さて、どうしてなのか、調べてみてください。

でもここ数日晴れた日が続き、とても暖かいですね。エサ食べるかな?

そういえば、この子たちの名前はどうなったのでしょう。いつ大々的に発表かな?楽しみです。


11/19避難訓練は地震想定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
机の下にもぐって、頭をかくし静かに待っていますね。しっかり机の脚をつかんでいたかな?

この後、自分の「タタメット」を取り出して、廊下に整列するのですが、低学年は、まだ「タタメット」の取り扱いが苦手な子がいて、手間取っていました。練習しなければいけませんね。

ハンカチを持っていに子を別の場所で何人か見かけました。予備のマスクと一緒に、予備のハンカチ・ティッシュもランドセルにいれておいてください。

11/19わくチャレ3年生は24人

画像1 画像1
日が暮れるのがずいぶん早くなりました。

区役所の夕焼け小焼けのメロディは午後4時30分。
わくチャレは午後4時45分で片付け始めて、急いで下校です。

帰りはかなり暗くなっていますので、気をつけて下校しなければなりせん。
安全に下校できない子はわくチャレには参加できません・
できたら低学年はお迎えに来ていただけますと幸いです。

東門にお迎えに来ていただけますと、ペットボタルのすてきな輝きが楽しめます。(末広小学校公式YouTubeチャンネルでもご覧になれます。)

明日金曜日の2年生は何人でしょうか。

11/19音楽には鑑賞の学習もあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
「踊る子猫」

楽しい曲ですね。1年生のみんなも曲の変わる感じをよくとらえていました。

最後に、まさかの犬が登場。


むむっ、これは、毎日のように聞いていた記憶がある・・・。

前任校の渋江小学校の清掃の時間のBGMの音楽ではないか。いや、その前の学校かな?

末広小学校の清掃の音楽のBGMが、英語の歌だったことを思い出しました。毎月のように指導にみえた金森強先生が制作されたCD「歌って覚えるらくらくイングリッシュ」からセレクトした曲でした。「英語版の学園天国」や「みそ汁の具を英語で叫ぶ歌」など楽しい歌ばかりでした。

子供たちが清掃することは、本校はまだ実施しておりません。現在もなお、清掃は教員が放課後に消毒をしながら行っています。階段の手すりやトイレは1日1回以上、主事さんが清掃・消毒しています。

11/19明日もこの緑の大袋必要です。

かたちをうつした箱で、今度は図工で何か作るそうですね。

展覧会の作品やどんぐりの素敵な作品などを持ち帰りますが、明日も、箱で作った素敵な作品を持ち帰りますので、カラにして持たせてください。
画像1 画像1

11/19長なわ跳び4年生6時間目校庭で盛り上がっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
はげます声が次々上がり、とても盛り上がっていました。

校長室で、副校長先生と区のスタッフの方と打ち合わせをしていたのですが、もう、元気な声に我慢できずに、ちょっと失礼して、校庭へ。

学年合同での体育で、10人くらいずつ6チームに分かれて熱心に取り組んでいました。
失敗した子を励まして、どんどん前向きに取り組んでいる様子がとてもステキでした。

長なわは回し手がとても重要です。4年生にもなると、上手に回せるのですね。

11/19何週間ぶりの体育館遊びかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生が、久しぶりの体育館遊びで、中休み・昼休みと体育館で遊びました。

校庭は休み時間前にたくさん水を撒きましたが、風が強くて砂ぼこりが大変でした。今日は、髪の毛や耳も入念に洗ってください。

中休みの5年生はフラフープを一緒にやる程度でちょうどいい感じだったのですが、昼休みの6年生は、男子バスケットボール部や男子バレーボール部ではなく、女子ドッジボール部から「校長先生!」と声がかかりました。
初めは画像の向こう側のはがれている掲示物を直すからとかごまかして、審判をするなりしていましたが、見ているのでは我慢できず、つい一緒にやって、汗だくになってしまい、その後、ワイシャツを着替える羽目になりました。

今日も暑くなりました。明日も暑くなりそうです。汗拭きタオルを忘れずに。それと。調節のしやすい服装で登校するようにお願いいたします。

11/19「魚へんに花」・・・さあ、読めますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「ほっけ」についてです。

ほっけは漢字で書くと。魚へんに花と表します。ほっけが子供の頃は、きれいな青緑色をしていて、海で泳ぐ姿が花のように見えることから、そのような漢字がつけられたそうです。寒い海に住んでいる魚で、ほっけの身は水分が多く、鮮度が落ちるのがとても早いため、干物にして出回ることが多いです。今日は塩焼きです。骨に気をつけて食べましょう。

そして、今日のきんぴらは、じゃがいもを油で揚げて、きんぴらに入れています。ご飯が進むきんぴらです。

かきたま汁もほんの少しとろみもあって、とても美味しかったです。


11/19音楽集会エーデルワイス

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から素敵な歌声が学校中に響きました。
今朝の音楽集会も、各教室でのクラスごとの校内放送による集会です。

きれいな歌声は心をきれいにしますね。空気もきれいになるかも。毎朝やってもいいですね。マスクして、全員前を向いて、距離を保ったまま歌うならいいのでは。

今日の都内感染者534人ですね。いつ、本校も学級閉鎖や臨時休校になるかわかりません。くれぐれも健康に気をつけてお過ごしください。

エーデルワイスの3番は英語でしたね。これも素敵な発音でした。さすが末広といったところでしょうか。

1階、2階、3階と、3つの違った合唱団の歌声が聴かれます。これまた面白いです。

11/18かたちをうつしてえをかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
だから、1年生の教室に空き箱が山盛りなのですね。

このあと、また図工で何か作るのかな?

担任からは「箱集めのご協力ありがとうございます」とのことでした。もしかして、「この形の箱が欲しいから、このお菓子買って!」とねだられたのではありませんか?学習に必要なのか、お菓子が食べたいのか、慎重にご判断くださいませ。

11/18お手紙

画像1 画像1
がまくんとかえるくんのすてきな友情の物語です。2年生で学習したことを覚えている人も多いのではないでしょうか。

黒板を大きく上下二つに分けて、二人の心情を理解しやすくまとめています。子供たちは話し合いながら、ワークシートに書き入れていくうちに、自然と心の様子が理解できていきます。

このシリーズすてきです。

かたつむりくんがんばって!




11/18算数検定学習チャレンジ教室スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
わくチャレ4年生初回は8人でした。
その代わりと言っては何ですが、算数検定に向けて学習を進める学習チャレンジ教室がスタートしました。

およそ30人ほどでしょうか、算数少人数教室2つに分かれて、静かに学習をしていました。

地域ボランティアのよしたか先生の他に、学生ボランティアの男子大学生もついてくれています。算数のひろこ先生も一緒にいてくださり、子供たちの意欲がアップしていました。

11/18とんびでいろいろ思うこと

画像1 画像1
4年生は「とんび」を歌っています。

なじみのあるメロディです。なんという記号か忘れてしまいましたが、歌声が大きくなったり、小さくなったりします。

とんびが夏の砂浜で、空高く静止しているように、気流に乗って浮かんでいました。

そして、すきを見て、人の食べ物をさっと奪い去るという被害が頻発していたような記憶があります。今年の夏は海水浴が禁止で、あのとんびは食べ物に困っていたのでは。

短なわとびの「交差二重跳び」を「とんび」という学校もあります。ちなみに「あや二重跳び」は「はやぶさ」です。

11/18ミライシードドリルパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生もやっていました。

何しろ学校で40台しかないので、タブレットパソコンを確保するのも大変です。本校では、教員が職員室の表に書き込んで予約するのですが、いつもいっぱいです。
12学級363人の学校でもこの状態なので、もっと児童数の多い学校は大変です。

1人1台の環境(今年度末)とそれに対応したネットインフラの整備(来年夏)が待たれます。

11/18図工は次に進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
手でさわって、その感触を楽しみながら、造形活動を進めます。

ボンドが手についても、その感触を楽しんでいます。

展覧会でご覧になられた方の中には、お感じになられた方もいらっしゃると思いますが、図画工作科の学習活動は、年々研究が進み、工夫されています。材料や道具も工夫・改善され、今まで見たことがなかったような作品を作り出しています。

3年後の6年生での展覧会がまた、楽しみですね。
今年の6年生に負けないように、「風神雷神図屏風」なんて素敵だな。

11/18今日は小松菜給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は小松菜給食でした。
葛飾区の農産物を知ってもらうための取組です。葛飾区は小松菜の生産が盛んな地域です。葛飾区の小松菜は量だけでなく質も高く評価されています。
小松菜はカルシウム、鉄分がたくさん含まれ、色の濃い野菜の代表です。

今日はビビンバに使っています。ビビンバは、ご飯の上に野菜のナムル、味付けした肉、たまごをのせ、よくかき混ぜて食べる韓国料理です。給食では配りやすさと食べやすさを考えて、ご飯に野菜を混ぜ合わせ、たまごをご飯にのせています。

お肉をご飯にのせて、混ぜて食べましょう。そして、小松菜を作ってくださった農家の柴田さんに感謝して、残さず食べましょう。

巨大耳のうさぎのりんごは、給食室前の配膳見本ケース限定です。

1個ずつ皮むき器で皮をむいて、8分の1に切って、芯を取り、皮をむきます。
400人分です。

さて、りんごは何個必要でしょうか?

11/18ボール当てゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が久しぶりの体育館の体育です。積み上げた段ボールに、ボールを当てます。

まだ守りはつかないのかな。

ちなみに、今朝、学生ボランティアの大学生が、みんなが使っているボールの空気圧をちょうどいいくらいに調節しておいてくれました。かたいと痛いし、やわらかいと弾まないし、ちょうどいいくらいが難しいのですが、がんばってくれました。

体育館用も校庭用も、校庭のクラス用のソフトバレーボールも全部です。

助かっています。

11/17また5年生がクラス対抗戦で盛り上がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
氷鬼対決。

ルールの掲示もしっかり作っているイベントになっています。

展覧会という大きな行事が終わって、がんばったご褒美でしょうか。少しほっとした感があります。

しかし、コロナは第3波の恐れ。都の陽性者298人。大変な状況です。気を緩めてはいけません。

11/17わくチャレ再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域のわくチャレリーダーおよびスタッフの皆様、放課後子ども支援課の方、本当にありがとうございます。いよいよわくチャレの再開です。

今日の、5,6年生は10人でした。

コロナ対策のいろいろなルールを守り、自分たちとわくチャレのスタッフの皆さんも守りましょう。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31