すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/5黙食が とっても上手 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
わくチャレの参加のしかた、スタッフの皆さんにとってもほめられていました。

1年生は決まりを守ることがとってもよくできています。

黙って食べる「黙食」もしっかりできています。

子供たちのマスクを外した顔を見ることができるのはこの給食を食べている時間だけです。

3/5日本の工業製品

画像1 画像1
途中で、この工業製品は何工業なのか、分類するクイズをしていました。

サバ缶・・・???食料品工業?金属工業?

電気製品を作る機械工業の会社が作った不織布マスクは、繊維工業???

悩んでしまいました。

3/5体育館で4年生も何か録画?録音?していましたね

画像1 画像1
さあ、これは何でしょう。

10歳になることに関係があるあの行事のためかもしれませんね。

3/5きのこピラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、きのこピラフのきのこについてです。きのこは、しいたけ、えのきたけ、しめじ、なめこ、まいたけ、マッシュルーム、まつたけ、きくらげ、エリンギなど、いろいろな種類があります。きのこには、お腹の調子を整える食物繊維や骨を丈夫にするカルシウムの吸収を助ける働きがあります。今日は、しめじ、マッシュルームが入ったピラフです。

また、ししゃものフリッターのフリッターとは、洋風の天ぷらのことで、ふんわりした衣が特徴です。給食では、衣にベーキングパウダーを入れて、ふんわりした衣にしました。シシャモが苦手な人もカレー風味のフリッターを食べてみましょう。

給食は今年度残り13回です。きのこが苦手な人も、がんばってきのこピラフを残さず食べましょう。

給食室前・・・なんだろうこのオレンジは?ペンギン???ピラフはキツネかな?


3/5数か月前は初めての毛筆で大騒ぎでした

画像1 画像1
もうこんなひらがなの曲線も上手に書けるようになりました。

持ち帰ったら、3年生の最初の方のまとめ書きと比べてみてください。

この子供たちの変容を、素晴らしい成長ぶりを目の当たりにできることが幸せなのですね。

3/5体育館でリコーダー演奏の録音

画像1 画像1
素敵な音色が響き渡りました。

卒業式の入場と退場の定番の曲です。

コロナのため、こういう形で録音しています。

5年生は在校生代表で卒業式に出席することが、ほとんどの学校で、とても大切な儀式的行事の学習になるのですが、昨年度、今年度とできません。

予行練習を見学して、その学習の代わりとします。

3/5わくチャレ修了証授与

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナのため、代表児童とリーダーのみとなりましたが、末広小学校わくわくチャレンジ広場「夢がモリモリすえ広場」の修了証授与式が行われました。

わくチャレのスタッフの皆さんから、写真付きのカードと修了証とフラワーアレンジメントをいただき、6年生からは感謝のメッセージカードとフェルトを編んで作ったコースター(小物入れ?違っていたらごめんなさい。教えてください。)をプレゼントしました。

区役所の地域教育課の担当の方は感極まっていらっしゃいました。このミーティングルームで何度も話し合いを重ね、区と学校とスタッフの間で一生懸命調整してくださり、末広小学校のわくチャレ再開を実現させてくださったキーパーソンのお一人です。

末広小学校のわくわくチャレンジ広場の素晴らしい伝統は後輩たちにしっかり受け継がれていくことでしょう。児童館と学童クラブの先生もありがとうございました。

3/4サッカーゴールとバスケットゴールが元の場所に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あら、3年生のラインサッカーには関係ありませんでした。

カラーのハードル2こをゴールにして、考えて、工夫するゲームをしています。

校庭が元通りに広くなってうれしいです。

3/4昼休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気に笑顔で走り回って遊んでいる子供たちがいる幸せを感じます。

昨年の今頃は、学校から子供たちが消えていました。

校舎がきれいになり、校庭も元通りに広くなり、あとはコロナがいなくなり。

3/4見守る担任2人

画像1 画像1
画像2 画像2
あと登校するのは16日でしょうか。

6年生が体育館遊びができるのはあと5回です。

3/4焼きそばパンの大きさに注目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はじゃがいものポタージュスープのじゃがいもについてです。じゃがいもはでんぷんが多いので、他の国では主食としても食べられているいも類です。

そして、じゃがいもには、風邪を予防するビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは熱に弱いのですが、じゃがいものでんぷんによって守られるため、効率的にビタミンCをとることができます。

今日はじゃがいもを蒸して、ミキサーにかけて、ポタージュにしました。

そして、今日はなんといっても「焼きそばパン」です。大きいですが、こばさないように気をつけて食べましょう。

低学年・中学年・高学年と大人用と3段階の大きさのコッペパンが納入されています。

3/4養成塾生研究授業「しょうゆさし」

画像1 画像1
画像2 画像2
あなのひみつについて説明文の学習をしています。

今日は醤油さし。

「○○寿司で使ったことある!」

どんな秘密なのか、わかったら教えてください。

導入の「醤油工場のオンライン社会科見学」の話。
最後にお待たせしましたと実物を見せての実験。

指導教官の指導もあると思いますが、子供たちの目を輝かせるいいセンスをしています。

3/4音楽朝会で泣きそうになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱曲の「絆」が素晴らしい歌なのです。

それを歌う子供たちの声が素敵なのです。

さらに合い間の音楽専科の放送での語りかけが感動的なのです。

録画録音してYouTubeにあげたくなります。

3/3さらに和太鼓チームは特別レッスン

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の合奏も、そろそろ完成でしょうか。

和太鼓も仕上がってきました。

3/3ソーラン節出前授業2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プロの方に、パフォーマンスの極意を伝授していただきました。

きっと、中学校へいっても、ああらゆる教科・活動での表現の学習で役に立つでしょう。

本物に会えると、本気になれます。素直な6年生をうれしく思います。


3/3とびはこあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
体の大きな担任の先生が、体を小さくしてお手本をしました。

「できる!」「やりたい!」お手本をやってくれる子がたくさんいます。

いろいろな技に挑戦していきます。

3/3校庭が広く使えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭が広く使えて、いい天気で、よかったですね。

昨日は春の嵐が吹き荒れました。

今朝は少し寒かったですが、お日様が出てきて暖かくなってきました。

3/3戦争中のお話

画像1 画像1
終戦からもう75年もたちました。

戦争中のお話を直接聞ける機会があればお聞きしたいですが、このコロナ禍では難しいです。

6年生は2学期はZoomで原爆の話をお聞きしました。

今日は違う方の動画を視聴しています。

3/3合奏もそろそろいい感じです

画像1 画像1
もしかして、もうそろそろ録音するかな?

1組と2組の曲の雰囲気の違いがいいですね。

3/3三角の色板で楽しく形の学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は形の学習をしています。

三月三日なので三角形を使っています。

組み合わせたら、正方形になり、長方形になり、ひし形になり、平行四辺形になり、台形になり・・・というのはまだ先の話なのですが、いろいろな形に気が付いている子はいるでしょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31