すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/13それぞれの委員会活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境美化委員会は掲示物や特別教室の整理整頓・清掃をがんばってくれました。

図書委員のおすすめ本コーナーが新しくなっていました。注目です。

保健給食委員会は手洗い指導をしてくれていました。放送委員会は英語での放送をがんばっていました。そして代表委員会も学校のためにがんばってくれています。ありがとうございます。

1/13それぞれの委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
亀の特徴を調べて、何か作るみたいですね。楽しみです。

節分集会は、また放送でしょうね。でも楽しみです。

運動委員会がなぜ長なわとびの練習をしているか、それは明日休み時間に校庭にいけばわかります。

1/13比べ方を考えよう

画像1 画像1
誰がシュートが上手かな?

打った本数が同じなら、入った本数で比べられるのですが・・・。
逆に、入った本数が同じなら、打った本数で比べられる。
打った本数も、入った本数も、それぞれ1つずつ同じ人はいるみたいですね。
さあ、どうやって比べますか?

いろいろな方法が出るといいですね。

1/13赤魚の西京焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は赤魚についてです。
赤魚はその名の通り、赤い魚なのですが、本当の名前はアコウダイ、メヌケというような名前だそうです。水深500〜700mの深い海で暮らしています。身が白く、体を作るたんぱく質が多く含まれています。今日は給食で初めて登場する魚なので、納入する業者さんに事前に骨を取ってもらいました。西京焼きです。よく味わって食べましょう。

また、豆腐のお団子汁は、お豆腐と白玉粉を混ぜ合わせたお団子です。昨日の白玉団子と今日のお豆腐が入った団子との食感の違いなどを楽しんで食べましょう。

朝のぞいたら、たくさんお団子を丸めてくださっていました。おししかったですね。

1/13ふるさと。美しい歌です。

画像1 画像1
日本の美しい歌の代表のような気がしました。

美しいメロディーと歌詞、そして目に浮かぶ日本の美しい自然の情景。

「うさぎがおいしい」って、食べてしまったのか?!という勘違いをする人はいませんか?

1/13大丈夫。生きていますよ。

画像1 画像1
よく見ると、ひれやエラが動いています。

体を大きくするために寒くてもがまんしています。

そして、暗いところが好きなので、ポンプの隙間に密になっています。

1/13今日は太陽のおかげで少し暖かく感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
短なわも長なわも楽しく跳んでいます。

なわとび集会がないけれど、いつか体育集会のようなものでみんなで一斉になわとびをやってみたいですね。

1/13低学年は教室で硬筆の書き初めです。

画像1 画像1
画像2 画像2
誰もおしゃべりしないで、集中して書いています。

さすが2年生ですね。

鉛筆の持ち方は大丈夫かな?

1/13初めての席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生、とても上手にかけていました。

しっかり練習してきた成果が出ましたね。

とっても静かで、体育館に誰もいないのかと思いました。

専科の先生がついてくれて、授業の後半は終わった子供たちから教室に戻れるように対応しています。

1/13校庭のきれいな氷はどこから?

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も寒かったですね。

5年生が氷を発見し、冷たいのをがまんして、たくさん持ってきてくれました。

さあ、氷はどこに張っていたでしょう。

ヒントはこの画像です。

水色のかわいい手袋が片方落ちてたのを拾ってきてくれた子がいました。誰のかな?南門から登校してくる子ですね。

1/12泳いでいるのを発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あ、泳いでる。

泳いでいるよね。

今、泳いでたよね。

寝ているふりは、運動してエネルギーを消費するのではなく、体を大きくするために消費するためだそうです。

1/12七草雑炊です

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期最初の給食は、「七草・鏡開き」献立です。

1月7日には、七草を入れた七草がゆを食べて、その年の健康を祈る習慣があります。
七草とは「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の7種類の野菜で、「春の七草」と呼ばれています。

また、1月11日は鏡開きでした。この日はお正月にお供えしたお餅を下げて、ぜんざいや雑煮にして食べます。
鏡開きは、1年間の幸福をみんなで分かち合うという意味や、歯の健康と長生きを祈る「歯固め」という行事もあります。

給食では、七草である「せり・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)が入った雑炊と、お餅の代わりに白玉だんごを使ってぜんざいを作りました。白玉だんごはのどに詰まりやすいので、よくかんで食べましょう。

1/12サザエさん?

画像1 画像1
画像2 画像2
ダンボールで飾り付けをしてみました。

サザエさんと言っているのは誰ですか?

2年生のある男の子は、「コグスワースだ!」とわかってくれました。彼は入学前に劇でもう片方の「ルミエール」を演じたそうです。ありがとう!

悲しいこと(!?)に、電気屋さんが今日さっそく校庭の時計を直してくれたので、もう活躍の場がありません。

1/12ダンボールで

画像1 画像1
画像2 画像2
ダンボール専用のカッターがくねくね切れそうで面白そうです。

創作意欲が沸きます。

あ、そういえば、ダンボールを使って連休中に例のやつ作りました!
お子さんたち何か言っていませんでしたか?

1/12席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
学級ごとに行いました。

広い体育館で、大きな紙に、のびのび書けました。

大きなジェットストーブを朝から3台フル回転でも寒いです。

上の窓は全開です。下から上がっていった温まった空気が逃げていきます。

1/12広さくらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃんけんで陣取りゲームです。

面積の学習の導入ですね。

1/12音楽クイズ

画像1 画像1
歓声が上がっていたので、急いで階段を上がっていきました。

音楽のクイズです。

覚えて帰って、いや、自分で作って、おうちの方に出してあげてください。

1/12子供は風の子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は寒かったですね。

未明には初雪が降ったようです。

そんな中、校庭で元気に走る子供たちを見るとうれしいです。

1/12今週はよい言葉遣いでね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふわふわ言葉とちくちく言葉のお話でした。

足育はつま先立ち10回と10秒の二本立て。
10秒のつま先立ちは初めてでした。ふらふらしないでできたかな?

コオーディネーショントレーニングはくの字ーSの字転換でした。

1/8校庭用の時計が止まっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
恥ずかしいことに子供たちに言われるまで、まったく気がつかなかったです。

来週電気屋さんに来てもらいます。

修理してもらえるまでは、椅子に座った時計でがまんしてください。

「美女と野獣」のコグスワースみたいに飾りをつけたくなりました。
ためしに目と鼻と口をつけてみようかな。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31