すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/19 2年生は千の位ですね

画像1 画像1
1年生が先日、十の位の学習をしていたと思ったら、2年生はもう千の位なのですね。

十進法位取り記数法をマスターしてください。

おうちでも復習させてください。

十の位なら生活でもよく出てきますが、千の位だと子供の生活ではあまり出てこないかな。お年玉かな。2年生だとどのくらいなのか、忘れてしまいました。

1/19マット運動で紅白玉を使う??

画像1 画像1
画像2 画像2
なるほど。よく足が伸びる。きちんとそろえる。目標ができる。

なんだか、やすひろ先生が足で靴下をはさんでごみ箱に入れるという「おうちでできる運動遊びのYouTube」を思い出したのは私だけでしょうか?

マットも常にマスクをしたまま、接触は無しで学習を進めます。

1/19元気よく泳ぎまわっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
餌やり開始しました。

4年生の当番の子が担当です。

半分キープしておけばよかった。

私も餌やりしたいです。

あ、もちろん、ブログやYouTubeのためです。

1/18えさを初めてやりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週が明けたら、もうたくさん泳いでいます。
おなかの赤い栄養のふくろもない子がほとんどです。
おなか??がすいているのでは??

田口さんに確認して、餌やりを開始しました。

食べ残しで水が汚れないように、少しずつ、1日数回に分けて。
餌を食べる様子が見られるのが楽しみです。

泳ぐ勢いがよすぎて、水槽を飛び出してしまう子もいるようです。

1/18 3学期の体育館遊びはクラス遊びにもできますね。

画像1 画像1
体育館での密を防ぐために、3学期からは、クラス単位で体育館遊びを行っています。広々としていい感じです。

中休みの6年生は、クラス男女いっしょにドッジボール大会を開催していました。
途中でバランスボール投入。一緒にやっていたので撮影するのを忘れました。

昼休みの5年生はいつもの鬼ごっこやバランスボール、そしてバスケットも。ここは一般のリングの高さで3m5cmですが、挑戦しています。

ちなみに、いつもの先生。やっぱりまた一緒に鬼ごっこをやっていて走っています。さすがです。探してください。

1/18わかさぎにごまがみっしり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、『まごはやさしい献立て」です。

「まごはやさしい」とは、豆類、ごま類、わかめなどの海藻類、野菜、魚、椎茸などのきのこ類、いも類の食材を使うことで、自然とバランスのよい食事ができあがる食材の頭文字をつなげたものです。

今日の魚は「わかさぎ」です。わかさぎは、川や湖に住む小さな魚で、大きいもので10cmくらいです。冬が旬の魚で、氷が張った湖に、丸い穴を開けて、釣りを楽しむこともできます。頭からしっぽまでまるごと食べられるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさんとれます。よくかんで食べましょう。

1/18ハードルリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
置き方を工夫して、リズミカルなハードル走とチーム対抗のリレーを楽しんでいます。

晴れてきてうれしいです。太陽のありがたさが身に沁みます。

1/18中休みは曇り空

画像1 画像1
運動委員会企画の長縄跳びコーナーに、1年生がやってきました。

いいですねえ。その調子です。

いい企画です。

他にも何かできそうですかね。

1/18サッカーだと「鳥かご」と言います。

画像1 画像1
3対1のパスカットでしょうか。

ボール保持者に密着するのではなく、パスのコースを読んでインターセプトをねらいます。相手の動きを読む運動は、コオーディネーショントレーニングにもあります。

人数を工夫してもいいです。

ポートボールでもサッカーでも、バスケットボールでも楽しい練習になります。


1/18箱根駅伝でラディアン?

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の全校朝会もパワーポイントの動画視聴です。

今週のめあては「服装をきちんとしよう」です。
マスクもきちんと装着しましょう。

さて、コオーディネーショントレーニングを本校では継続して行っておりますが、あの箱根駅伝で、準備運動でラディアンをやっていた大学の選手がいたそうです。
みんなもラディアンで体幹を鍛え、寒さを吹き飛ばしましょう。ぜひやってみてください。

教室ではせまいのでやりません。

1/16ミライシードは学校でeライブラリは家庭で

画像1 画像1
ご家庭でミライシードもできるとよいのですが、まだその環境にはなっておりません。
今年度はご家庭ではeライブラリをお願いいたします。

また、eライブラリに限らず、ご家庭のパソコンや希望者に貸し出したタブレットPCなどを活用して、様々な学習サイトをぜひご利用ください。

金曜日にやっと、「eライで賞3」を渡すことができました。
次回1〜3月分の「eライで賞4」は何人分用意することになるか、楽しみです。


1/16地元の野菜を知り、野菜博士になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よい学習ができました。

1回野菜70gが目標でしたか?

お土産にトマトとくまモングッズをいただきました。
無事持ち帰ったでしょうか。

1/16自転車シミュレーター安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バーチャルな道路で交通安全教室です。

3年生が学級ごとに授業を行っていただき、全員が体験できました。

私は休み時間に事前に体験させていただきました。
途中まで順調に自転車を漕いで、止まったり、後ろ(のモニター)を見たりして、進んでおりましたが、終わりの方で、駐車場から突然出てきた自動車にぶつかってしまいました。

町の中は危険がいっぱいです。

自転車も、「だろう」運転ではなく、「かもしれない」運転をしましょう。
ご家庭でも、おうちの方がお手本を見せてご指導ください。

1/16今日は6年図工の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あらら、図工室は空っぽ。

6年生はタブレットPCを持って、校内をうろうろしていました。

思い出の風景を撮影して、絵にするそうです。

わざわざ校長室に来た4人組。まさか校長室が思い出の場所なの??

やっぱりちがう写真を選んでいました。

1/16よく遊んでいるのは5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は太陽のおかげで温かいです。

5年生はクラス遊びでドロケイかな?

先生がよく走っていて立派です。

1/16階名奏という学習スタイル

画像1 画像1
リコーダーを吹くときには、細心の注意を払って実施します。

吹かずに指使いの学習をしていました。

そして階名を歌います。「階名奏」と名付けました。

1/16十の位も学習しますね。

画像1 画像1
算数ブロックやカードを使って、十進法の仕組みを確かめます。

ご家庭でも、確かめてみてください。

1/16短歌に昨日出てきましたよ。

画像1 画像1
昨日の研究授業で、担任の先生の作った短歌に入っていた鏡餅。

この中に「末広」があります。

あ、よく見るとついていないタイプです。残念。ついていない。
(画面では一番上が映っていないので、もしかしたらついているかもしれません。)

1/16割合の学習は生活につながります

画像1 画像1
コロナで一緒にお買い物にいけないのでしたね。

割引の商品で学習できるのですが残念です。

割合の学習は、生活に密着しています。

500mLのお茶が600mLに増えたら何割増しですか?何%アップですか?

1/16いろいろな面積の求め方

画像1 画像1
画像2 画像2
凸凹した形の面積のいろいろな求め方があることを、たくさんの子供たちが発表してくれました。

みんなの前で発表することはとても良い経験になります。

こういう場面をどんどん取り入れていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31