すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/5単位の勉強は大人になっても難しいですね。

画像1 画像1
cmとmならまだいいですが、これから学年があがると難しくなってきますね。

広さの a(アール)や ha(ヘクタール)は、東京ではなかなか使わないので、見当がつきません。

2/5 What do you want?

画像1 画像1
ALTの先生との外国語活動がとても盛り上がっていました。

最後に大逆転があったそうで、楽しく学習していましたね。

ちなみに、この後6時間目の時間は担任の先生は研修なので、教室には別の先生が来てくれました。

そして、従来なら、総合教育センターに集まっての集合研修なのですが、コロナ禍のため、Zoomでのオンライン研修となって、スーツに着替えていた先生がなぜか学校の中にいるという不思議な感じです。

2/5卒業を祝う会での合奏のはずでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆さんの前で生の演奏をすることはできなくなりましたが、何とか工夫してお届けします。

そのためにしっかり練習しています。

私より背の大きくなった男の子も「むずかしい!」と悲鳴を上げながらがんばっています。私は音楽が苦手なので助けられなくて申し訳ないです。

すると、音楽準備室の金管楽器の特別練習にはO先生、教室のアコーディオンの特訓にはS先生。なんと、音楽専科のT先生と合わせて3人のティームティーチングです。

2/5ひかりのくにのなかまたちです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日持ち帰りました。

きれいな色やくふうした形やかざり、おもしろい設定にプラスのメッセージをお願いしますね。

2/5キラキラひかるなかまたち…じゃなかった

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひかりのくにのなかまたちです。

九番、いや、吸盤で窓に吸い付いています。

2/5今日も「長なわ回し隊」が出動したようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年が多い日は大人気ですね。
週番の先生の日誌に、感謝の言葉が書かれていました。
運動委員会の子供たちの素晴らしい発案に感謝です。

昼休みは体育館で4年生とバランスボールで遊んでいたら、2年生の子供たちがやってきました。時間ギリギリまでかけ算九九検定となりました。

よって、校庭の撮影間に合わず。

2/5屋上がピカピカです。

画像1 画像1
画像2 画像2
屋上の防水工事が終わっていました。

ピカピカでツルツルです。

でもそんなにすべりません。何の素材の塗装でしょうか。防水は完璧のようです。
きれいなグリーンです。ややっ!この色、どこかで見ましたよ。

さらに上空から見えるように大きく「末広小」と書かれていました。

3本の旗を掲揚するポールが新設されました。
さて、何の旗を掲げましょうか。わかったら、おうちの方へ教えてあげてください。

卒業式や入学式で歌う歌に関係があります。
・・・でも、実は、コロナの感染防止対策のため今回は歌いません。CDまたは録音した歌を会場に流します。

2/5長なわとびがんばります。

画像1 画像1
走りながら跳んで逃げるとスムーズに続きますね。

お友達の真似をしてみましょう。

末広小学校の先生方は、休み時間に子供たちとよく遊んでいます。
いろいろ授業の準備などもあるかと思いますが、ありがたいことです。

校庭でも必ず誰かが一緒に遊んでいます。
学生ボランティアが混じっていることも多いです。

2/5まごはやさしい献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、まごはやさしい献立です。

まごはやさしいとは、豆類、ごま類、わかめなどの海藻類、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の食材を使うことで、自然とバランスのよい食事ができあがる、その食材の頭文字をうまく並べたものです。

切り干し大根の炒め煮の切り干し大根は、大根を細く切り、乾燥させた日本伝統の保存食です。干すことで新たな食感が生まれ、栄養も生の大根より、ギュッと詰まっています。

鰆のピリ辛焼きは骨に気をつけて、しっかりと食べて、元気な体を作りましょう。

皆さんは和食と洋食どちらが好きですか?4年生と5年生は和と洋の学習をしていますね。和食も洋食もそれぞれのよさがあります。今日は和食なので、和食のよさを考えながら、よく味わって食べましょう。

2/5十二支のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
ひらがなひょうのひみつはわかりましたね。

十二支のひみつもわかりましたか?

ねこがねずみを追いかける理由がわかりましたね。

犬と猿は昔から仲が悪いのかな。
桃太郎では一緒に家来なのに。
あ、そういえば、ここにも雉(鳥)が入っている!

う〜ん、奥が深そうです。

龍太郎さんと虎次郎さんの名前の由来に、2年生のみんなも驚いていました。

2/5キラキラひかるなかまたち

画像1 画像1
画像2 画像2
間違えました。
「ひかりのくにのなかまたち」でした。

さて、お天気がいいので、できたら窓に飾ります。

それは後でアップします。

2/5ハードル走

画像1 画像1
走って跳ぶのではなく、またぎ越すイメージです。
低学年や中学年と違って、陸上競技という感じですね。

3歩のリズムで調子よく走れると素敵です。

さて、6年生になったとき、連合陸上大会ができるのかどうか、心配しています。

一昨年・・・台風で中止
昨年・・・コロナで中止

2/4ブログ更新1002回突破

画像1 画像1
このブログが1002本目の記事になりました。
ご愛読ありがとうございます。

今日、新1年生保護者会がありました。校長あいさつの中で、ホームページとその中の学校日記のブログ「末広小学校日記」を宣伝しておきました。

緊急事態宣言も3月7日まで延長になり、ついに、コロナ禍で授業参観のできない1年間になりそうです。明日、葛飾区からの新しいお知らせを配布文書に載せて、トップページにアップします。

せめて、ブログで学校の様子をお伝えしようと毎日更新を目指して取り組んでおります。学年の偏りが無いよう、学年などのカテゴリー別の集計を毎日点検しております。ご存じない方がいらっしゃいましたら、ご紹介をお願いいたします。実は、今日の新1年生の保護者の皆様も、半分くらいの方はホームページも学校日記もご覧になっていないようでした。

子供たちの顔のアップなどはしないように気をつけて、名札などの名前は画像処理ソフトで修正を加えております。
同じような画像が多いので、もっと工夫しようと思います。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

ホームページの整理整頓を担当教諭と協力してこれからがんばります。

2/4ポークビーンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「ポークビーンズ」についてです。

ポークビーンズは、豆と豚肉をトマト味で煮込んで作るアメリカの家庭料理です。給食は大豆を入れて作っています。日本では、豆腐や納豆、味噌などに加工して大豆を使うことが多いですが、洋風の煮込み料理にも大豆は合います。大豆には、体を作るたんぱく質やおなかの掃除をしてくれる食物繊維、骨や歯を丈夫にするカルシウムなど、その他の栄養もたくさん入っています。

ちなみに、食育インストラクターの資格をお持ちの勅使川原郁恵先生にも一緒に給食を召し上がっていただきました。とてもおいしいと言ってくださいました。

バトンではなく「うどん」!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハプニング続出の「ショートトラックスピードリレー」応援もがんばりました。

バトンではなく「うどん」を持って走っているようで楽しかったです。

授業が終わった後、昇降口で、勅使川原先生にサインをお願いする子がたくさんいたのですが、我慢してもらいました。

学校の皆さんへと1枚だけ色紙にサインしていただきました。玄関に飾りました。みてくださいね。

勅使川原郁恵先生ありがとうございました。
お名刺には「ナチュラルボディバランス協会」との表記が。
「食」「睡眠」「運動」・・・いつか別のことでまたご指導いただきたいと思いました。

2/4オリンピック・パラリンピック教育特別授業3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが3年生。

勅使川原郁恵先生のショートトラックスピードスケートのフォームを見て、
「みたことある!」という子が何人もいました。

週末に江戸川区の篠崎スポーツランドのアイススケート場で挑戦したりしないでくださいね。調べたら、3月7日まで一般公開は中止していました。

体じゃんけんの後、動きのコピーを一生懸命やりました。
「ええっ!?ラディアン!!}という声が上がる素直な3年生が大好きです。
勅使川原郁恵先生もラディアンに似た動きを偶然されていてびっくりです。

2/4ショートトラックスピードリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は外での運動遊びだったので、何だかもったいないなあという感じもするくらいでした。オリンピックのお話ももっとお聞きしたかったですが、2年生は「ショートトラックスピードリレー」で楽しめましたね。

チームで協力する楽しさや作戦を考える面白さを味わいましたね。

6チーム中、なぜか1つのグループだけは時計回りでした。珍しいですね。
むむっ??

さあ、おうちの方は、なぜ陸上もスピードスケートもトラック競技は時計の反対回りなのか、お子さんの疑問に答えてあげてくださいね。

2/4オリンピック・パラリンピック教育特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元ショートトラックスピードスケートの日本代表選手で、冬季五輪3大会(1998長野・2002ソルトレーク・2006トリノ)連続で出場された、勅使川原 郁恵(てしがわら いくえ)先生をお招きし、楽しい運動遊びを指導していただきました。

オリンピック選手としての講演活動だけでなく、様々な資格をお持ちで、ヘルスケアスペシャリストとして活躍されていらっしゃいます。

2/4毎日観察ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の当番は責任重大です。

その日のクラス代表での記録をするのです。

大きさもだいたいでいいから記録しておきましょう。

この子は4センチはあると思います。

2/3きつねうどん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「きつねうどん」についてです。
きつねうどんは甘辛く煮た油揚げをのせたうどんのことを言います。昔話で「きつねは油揚げが好き」といういわれから、この名前がつきました。油揚げは豆腐を薄く切って油で揚げて作ります。

そして今日もデザートは「いよかん」です。いよかんは12月から3月ごろにかけてが旬の果物です。甘味と酸味がほどよく、とてもさわやかな香りがします。皮は厚めですが、むきやすいです。風邪を予防するビタミンCがたくさん含まれているので、しっかり食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31