すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

8/26けやき教室でもコオーディネーショントレーニング

画像1 画像1
けやき教室でも体幹を鍛えるため、コオーディネーショントレーニングを取り入れています。

今朝は、KSR(葛飾末広レインボークラブ)の高田様も応援にきてくださいました。

とても喜んでいらっしゃいました。

9月18日は1〜3年生がJACOTの講師の方による特別出前授業を受けることができます。

8/26中休みは体育館で遊べました

画像1 画像1
熱中症警戒指数が高くなってしまったため、中休みは校庭の外遊びは中止にしました。

体育館はぎりぎりセーフでしたので、1年生が遊べました。

今日はバスケットボールが飛ぶように売れました。皮の本格的なバスケットボールを持つと意欲が増しますね。

昼休みは体育館も熱中症警戒指数がアウトになり、2年生は遊べませんでした。

湿度が高くなってはいけませんが、何か対策を考えようと思います。

8/26今日も元気に登校

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から暑いですね。あまり早く来すぎると、校庭で並んで待つ時間が長くなります。8時15分のチャイムの少し前に到着するくらいで登校しましょう。

今日から朝JUKUや朝BENクラブも始まりました。地域の方が朝学習をみてくださる学校は区内でもあまり無いと思います。たいへんありがたいです。

体育館や校舎の工事や感染症の影響で、わくわくチャレンジ広場が始められないので、現在、地域の方と放課後学習教室の開催を検討しています。近日中にお知らせできるようにいたします。


8/26郷土かるた大会記念品

画像1 画像1 画像2 画像2
3月にできなかったかつしか郷土かるた全区競技大会に出場するはずだった、昨年度の6年生と3年生の代表選手(含む補欠)のために、葛飾区教育委員会地域教育課が記念品を用意してくださいました。金町地区委員会の会長様が、区役所まで受け取りに行き、わざわざ届けてくださいました。皆さんのことを誇りに思ってくださっています。

金町地区予選を圧倒的な強さで勝ち抜き、全区競技大会でのダブル優勝を狙っていたのに、中止となってしまい、とても残念でした。でも、一生懸命努力したことはきっと何かに役立つはずです。

記念品の中身は何かしら。中学1年生にはどうやってお渡ししますか?弟さんに持って帰ってもらいますか?それとも、顔が見たいので学校の帰りにでも取りに来てもらいましょうか。そういえば、昨日、中学校の帰りにお友達と小学校に来ていた子が一人いました。

「小・中学校案内」の表紙が郷土かるたですね。

8/25飼育栽培委員会よろしくね

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は給食無しで午前授業だったので、下校時に飼育栽培委員会の当番の子が亀の世話に来てくれました。

すると、他の曜日の当番の子やお手伝いの子、見たい子も次々とやってきました。サービスして亀の顔をよく見せてあげたら、亀をこんなに近くで見たことはなかったそうで、なぜか「動物園だ」と言って喜んでくれました。

日除けを外して、柵の中を運動させて、日光浴させます。日光浴でビタミンが増えるって、人間と同じですね。

餌をパクパク食べる様子を見ていると、やったかいがあって、うれしくて、楽しいです。

この後、夢中になっていた女の子のランドセルから教科書やノートがドサドサッと出てきて、亀を直撃してしまったという事故は起きませんでしたので、ご安心ください。

今度、ランドセルかけを作っておきます。S字フックがあればよいですね。

8/25体育館遊びと外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生が中休みの外遊び。校庭は2年生、5年生、6年生でした。体育館の2階の窓から校庭を見るとこんな感じに見えます。

でも今日は暑いので、教室遊びの1年生、3年生はしっかり休憩できましたね。

水筒や汗拭きタオルを持ってきていない子がいます。毎日忘れずに持たせてください。

8/25後期の教科書(下巻)を運びます

画像1 画像1
重たいけれど、お手伝いをがんばる3年生。

ありがとう。助かります。

気が付いた人もいるかと思いますが、1年生の教室の前の廊下がピカピカです。短い夏休みに、用務主事さんのお二人が暑い中、大汗をかいて、掃除してワックスをかけて磨いてくださいました。

1年生の皆さんは、今度お礼が言えるといいですね。用務主事さんは、男の人と女の人がいますよ。わかるかな。

8/25夏休みの絵日記のお話

画像1 画像1
1年生の教室では、夏休みの絵日記のお話をしていました。

書画カメラでパシャっと撮影して、大画面に映し出し、本人は実物を手元に持ってお話しします。みんなの前でお話しするのはあまり慣れていないけれど、がんばっています。

もしかして、海水浴や遠くに旅行に行ったことがわかってしまうのでは・・・( ´艸`)

8/25始業式児童代表の言葉は5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科のこと、委員会のこと、展覧会のこと、計算の学習のこと、鉄棒運動のこと、いろいろめあてをもって2学期に臨んでいますね。

がんばれることがたくさんあって、2学期も充実しそうですね。大いに期待しています。

全部の教室を回っているうちに、5年生の児童代表の言葉になっていて、先に1組が見終わってしまい、撮影は2枚とも2組になってしまいました。

8/25始業式校長の話

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生も元気に歌っていました。
途中で「若い〇〇」のところがあいまいになっている子がいました。順番に「若い鳩」「若桜(わかざくら)」「若い魚(うお)」です。

校歌の音源を見つけたので、またホームページに貼り付けました。一緒に歌って練習してください。

とりあえず、「学校要覧」のところに入れました。なぜかというと、学校要覧の表紙には校歌の歌詞が載っているからです。

そうこうしている間に、1組はもう校長の話が始まっていました。校長の話は動画で保存してサーバーに入れてあるので、各教室で好きな時刻に見始めることができます。
またYouTube公式チャンネルにアップしますので、お時間がある方はご覧ください。

8/25始業式の前に校歌斉唱

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期が始まりました。
みんな元気に登校してきてくれてうれしいです。

始業式は、校庭は暑くて、体育館は密になるので、涼しい教室で行います。

「式」なので、今回は校内放送で、校歌を流して、全校一緒に歌いました。
2年生もしっかり歌っていました。

8/6でこぼこのところを探して1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
何やら、玄関の方で、画用紙とクレヨンを持って、1年生が集まっている。

おもしろそうでとても気になるので、つい近寄って見てみますと、でこぼこをこすりだしていました。工夫した技法です。

1年生は担任が図工を担当していますので、展覧会に向けて、担任ががんばらないといけません。1年生らしい、すてきな作品を期待しています。

8/6コロナでとても静かな給食になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生も、とても静かに準備して、いただきますをして、食べて、ごちそうさまをして、片づけをすることができています。専科やけやき教室の先生、クラスサポーターの先生の応援が大変ありがたいです。食べているときも実に静かなので、見に行くのがためらわれます。

新型コロナウイルス対策で、6月の分散登校の午前午後別々給食からずっととても気をつけて行っていた成果です。

給食の時間に流れる校内放送の曜日ごとに違うクラッシック音楽が似合う学校になりました。とても素晴らしいです。お見せしたいです。2学期は顔を写さないように後ろから動画で撮影してYouTubeに上げてみようかしら。

8/20来年は藤の花がたくさん咲きますように

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は、藤棚の藤棚の藤の花が少なくて驚きました。

調べてみると、夏に伸びて邪魔なつるを剪定してしまうと、花芽がつかずに葉の芽になってしまうそうです。

ここ数年の処置の結果、花が少なくなった模様です。

さて、実は少し前にすでに一度剪定してしまったのですが、今日は、伸びて邪魔になりそうなつるを巻いて上に戻しておきました。周りに垂れ下がってきそうなつるを巻いて丸めて上に戻したのですが、素人の仕事なので、あまりまじまじと見ないでください。

来年は藤の花がたくさん咲くことを祈っています。

8/18クサガメは一番小さいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミシシッピアカミミガメの小さい二人は、まだほんの少し、緑色の模様が残っている感じです。お祭りの屋台で売られていた幼かった時は、きれいな緑色だったのでしょう。

真っ黒のクサガメは、つぶらな瞳をしています。一番活動的で、やんちゃ坊主です。

オスとメスの見分け方はわかりましたか?わかった人は、2学期に教えてください。6匹のオス・メスの判定をしましょう。やっぱりオスかメスかわからないと、2学期に名前を考えるときに、困りますから。

今は、ジェンダーフリーの世の中ですから困ることはないかもしれませんが、参考にはなります。

8/18こちらは大きさの2番目3番目

画像1 画像1 画像2 画像2
亀は変温動物なので、水温が上がるこの暑い夏は心配です。

なるべくまめに水換えをしています。

甲羅干し用のブロックは苔が付いていて、水がすぐに汚れてしまうので、人工芝とプラスチックのケースに変更しました。

飼育ケースから出して、甲羅を歯ブラシやスポンジで洗います。

「シャー!」と怒って、口をパクパクさせて噛みつこうとしますが、プラスティックの四角い入れ物の中で押さえて、どんどん洗っちゃいます。

日除けを外し、日光浴も兼ねて、柵の中で自由に動き回らせて遊ばせています。

8/18亀さんたちのおうち

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎の外壁工事のため、引っ越しを余儀なくされた亀さんたち。

プールの腰洗い槽、体育館の入り口ロビー、ボールや竹馬の置いてある西側昇降口など、様々な案が出ましたが、最終的に、鳥小屋の柵の内側になり、この夏を過ごしています。

鳥小屋は、鳴き声や鳥インフルエンザなどの諸事情で現在使用していないのですが、アヒルなどに対応するためか、柵で囲まれているスペースと水道があって、Bestであると判断しました。

亀の飼育のベテランの交通誘導員の及川さんのアドバイスもあり、飼育ケースとして、大きめのプラスティック衣装ケースを購入しました。

上に被せた網の枠を斜めにしたり、横にも日除けをつけたり、人工芝と植物の苗のケースを利用して甲羅干し用の陸地を作ったり、夏休みの間にどんどんグレードアップしています。

この子は一番大きな子です。何歳かな。尻尾が短そうだし、甲羅が25cmはあるので、たぶん(オス・メス)ですね。・・・さあ、どちらでしょうか?

8/18稲は順調に生長しています

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は穂が実ってきて重くなったからでしょう。

まさに、「実るほど 頭(こうべ)を垂れる 稲穂かな」でした。

そういえば、稲の白い小さな花が咲いた時、画像を撮るのをすっかり忘れてしまいました。

5年生の皆さん、順調に生長しているようです。安心してください。

鳥よけのオレンジのネットがなんだかわけのわからない状態だったので、新たに青いネットをかけておきました。スズメの攻撃を防ぐことができますように。

8/18ホウセンカが咲いています

画像1 画像1
残暑お見舞い申し上げます。

6年生が理科の観察で使う予定のホウセンカ、水やりをするとてきめんに元気になります。白・桃・赤の花が少し咲いています。

植物の生長に必要なのは、水と日光と適当な温度。いや、連日の猛暑で温度は高すぎます。今日は朝曇っていたので、いくぶん楽でした。

1年生のアサガオ、2年生のミニトマトはいかがでしょうか?

8/7お礼のメッセージ1年生から6年生へ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日に校庭で行われた「1年生をむかえる会」で、1年生は、6年生から手作りのしおりをプレゼントしていただきました。

そのお礼の気持ちを、がんばってひらがなでカードに書いて色をぬって、6年生の教室へお返しのプレゼントです。6年生の教室にずっと前から掲示してありました。毎日うろうろしているのですが、子供たちと先生の授業の様子を注意深く見ているので、掲示物に目が行っていませんでした。反省です。

普通だったら、1年生と6年生は毎日たくさん交流しているはずなのに、コロナのせいで我慢しています。世界中の人も同じ気持ちだと思いますが、一刻も早く収まってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31