ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★3月12日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*チャーシュー麺
*ポテトたこ揚げ
*パイナップル
*牛乳

 ポテトたこ揚げは、見た目はまるでたこ焼きのよう!蒸かしてつぶしたじゃがいもに、ゆでだことねぎなどを混ぜて、丸めて揚げています。じゃがいもの生地なので、中は少しもちもちとした食感になっています。ソースをかけて、あおのりもまぶしてあるので、子供たちは「たこ焼きだー!」と、大喜びの様子でした。

★3月11日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*こぎつねご飯
*ツナ入り卵焼き
*おくずがけ
*牛乳

 3月11日。東日本大震災から、10年が経ちました。今日は宮城県の郷土料理を紹介し、味わうことで、被災地の復興を祈りました。【おくずがけ】には、そうめんの一種である温麺(うーめん)が入っています。温麺は、宮城県白石市で生産される特産品で、白石温麺とも呼ばれています。

★3月10日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ご飯
*鮭のごまだれ焼き
*キャベツといんげんのおかかあえ
*すいとん汁
*牛乳

 今日は、【東京大空襲平和給食】です。

 今から76年前の1945年3月10日。太平洋戦争中に行われた空爆の中でも、東京に特に規模の大きい被害が出た日です。その当時、貴重な食べ物だった「すいとん」を味わうことで、これからの平和を願います。
 すいとんは、小麦粉に水を加えた生地を小さくちぎり、汁で煮ますが、当時のすいとんというと、主食の米に代わる代用食として、小麦粉ではなく大豆粉やトウモロコシ粉、あるいは糠などが混ぜられたものを材料としたこともありました。昆布やかつお節を使った出汁もとれず、水で溶いた粉をただ湯で煮ただけでした。野菜や肉などの具が入ることもなく、さつまいもの葉や蔓などが入っていました。
 今では、こんなにもたくさんの具が入り、出汁も味わうことができます。本当にありがたいことですね。いつも、感謝の気持ちを忘れずに食事をしたいですね。

★3月8日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*高野豆腐のそぼろ丼
*わかめスープ
*いちご
*牛乳

 高野豆腐のそぼろ丼は、油でしょうがと豚ひき肉を炒め、そこにみじん切りにしたにんじん、玉ねぎ、しいたけ、大豆も加えて炒め、細切りの高野豆腐を入れて、しょうゆ、砂糖、酒、みりん、みそなどの調味料で煮ています。高野豆腐に味が染みていて、噛めば噛むほど味がする美味しいそぼろ丼です。

★3月5日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*ターメリックライス
*チリコンカン
*じゃがいもハニーサラダ
*せとか
*牛乳

 チリコンカンという名前は、スペイン語で「肉入りとうがらし」という意味だそうです。ひき肉と豆、玉ねぎなどの野菜を炒め、チリパウダーやカレー粉などで味付けをします。主にメキシコや、アメリカ南部でよく食べられている料理です。
 じゃがいもハニーサラダは、「レシピを教えてください!」と言われることが一番多いサラダです。10月号の給食だよりで紹介していますので、是非参考にしてみてください!

★3月4日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*ご飯
*鯖のみそ煮風
*野菜のごまきなこあえ
*けんちん汁
*牛乳

 鯖のみそ煮風は、焼いた鯖に、みそだれをかけています。みそに砂糖やみりんを加えて作った甘めのみそだれでご飯も進みます。
 野菜のごまきなこあえは、すりごまだけでなくきなこも合わせてあえています。きなこを使うと大豆の栄養が手軽にとれるのでおススメです!

★3月3日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*五目ちらし寿司
*花ふとあられはんぺんのすまし汁
*桃ゼリー
*牛乳

 🌸ひなまつり献立🎎🌸

 今日、3月3日はひなまつりです🌸桃の花が咲く季節なので、桃の節句とも呼ばれています。今日の給食は、鮭や高野豆腐、かんぴょう、しいたけ、さやいんげんなどを散らしたちらし寿司と、花ふとあられはんぺんが入ったすまし汁、そしてデザートは桃ゼリーです。ちらし寿司は、小袋のきざみのりを個別につけています。
 桃ゼリーはまず、ダイス型の黄桃をカップに入れ、寒天を煮溶かしたネクターを注いで固めます。さらに、赤ワインと砂糖を煮詰めて十分にアルコール分を飛ばしたシロップを少しだけ入れました。ほんのりと赤い色をしたシロップがかかった桃ゼリー。見た目もかわいらしく、子供たちは喜んで食べてくれていました!

★3月2日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*照り焼きチキントースト
*ポークビーンズ
*デコポン
*牛乳

 照り焼きチキントーストは、鶏肉にしょうが、砂糖、酒、みりん、しょうゆで下味をつけ、炒め、それを食パンに乗せ、チーズをトッピングして焼いています。鶏肉にしっかりと味が付いているので、子供たちはとても美味しそうに食べていました。
 そして、今日の果物はデコポンです。デコポンは、ヘタの部分にデコ凸があります。不知火(しらぬい)という柑橘類の中で、糖度が13パーセント以上のものだけがデコポンと呼ばれるそうです。一人1/4個に切っても凸の形が伝わるようにと、調理員さんが丁寧に切ってくださいました。

★3月1日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*ごまごまご飯
*ししゃものパリパリ揚げ
*韓国風肉じゃが
*もやしのナムル
*牛乳

 韓国風肉じゃがは、豚肉や玉ねぎなどの材料をごま油で炒め、味付けに韓国みそのコチュジャンを加えています。ごま油の香りは子供たちの食欲を増進させるようで、「とってもいいにおいがする!」と、給食前から楽しみにしてくれている様子でした。
 また、ししゃもにでんぷんをまぶし、ぎょうざの皮で包んで揚げたししゃものパリパリ揚げは、魚が苦手な子供でも食べやすいので、今日もよく食べてくれていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31