ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★2月10日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*プルコギ丼
*ねぎとわかめのスープ
*パイナップル
*牛乳

 ☆和牛献立2☆

 先週の牛丼と同じく、今日のプルコギ丼には、東京都から無償で提供していただいた牛肉が使われています。プルコギは、牛肉と野菜を炒めて甘辛く味付けをした韓国料理です。牛肉は、みりんとしょうゆ、すりおろしたしょうがとにんにく、そしてりんごで下味をつけています。まずは牛肉を炒め、そこに玉ねぎ、もやし、にら、にんじんを加えて炒めます。味付けは、しょうゆ、みりん、砂糖、塩、こしょうで、仕上げにごまを散らしています。
 前回の牛丼がとてもおいしかったようで、子供たちは今日の和牛第2弾もとても楽しみにしてくれていました。また、個体識別番号で牛の生い立ちを知った子供たちは、牛の命に感謝しながら、よく味わって食べてくれたようでした。

 【今日の牛肉の個体識別番号】
  0867223918

★2月9日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*パインパン
*鶏肉の照り焼き
*パリパリ海藻サラダ
*ソーヤポタージュ
*牛乳

 ソーヤポタージュのソーヤとは、大豆のことです。茹でた大豆をミキサーにかけて、ホワイトソースに混ぜているので、栄養満点のポタージュになっています。パリパリ海藻サラダにトッピングされているパリパリは、ワンタンの皮です。ワンタンの皮を給食室で細長く切り、揚げています。
 久しぶりのパン献立、子供たちが大好きな鶏肉の照り焼きもあったので、よく食べていました!

★2月8日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*大豆のふりかけご飯
*かじきの酢豚風
*もやしのナムル
*グレープかん
*牛乳

 かじきの酢豚風は、角切りのめかじきを豚肉の代わりにして、酢豚の味付けをしています。めかじきの他に、じゃがいも、にんじん、たけのこ、しいたけ、グリンピースが入っています。豚肉よりもめかじきは柔らかいので味もなじみやすく、魚が苦手な子供でも美味しく食べられます。
 デザートのグレープかんは、煮溶かした粉寒天に砂糖とジュースを加えて混ぜています。今日はぶどうジュースを使ってグレープかんを作りましたが、オレンジジュースやリンゴジュースなども、作り方は同じです。

★2月5日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*牛丼
*あさづけ風
*小松菜ともやしのみそ汁
*いちご
*牛乳

 ☆和牛献立1☆

 新型コロナウイルスの感染拡大により、外国人観光客が減ったり、外食をする人が減ったりした影響で、国産の牛肉がたくさん残ってしまっているそうです。そこで、困っている生産者のみなさんを応援しようと、東京都から和牛肉を3回、無償で提供していただけることになりました!1回めの今日は、牛丼です!!BSEの問題以来、給食では原則として牛肉は使っていませんが、牛の個体識別番号から安全性を確認できる牛肉を提供しています。今日の牛肉は、山形県の黒毛和牛です。
 牛肉を炒める給食室からはとても良い香りが!ちょうど炒め始めたタイミングで給食室の前を移動していた2年生。「おいしそうなにおいがするー!」と大興奮でした。貴重な牛肉を美味しくいただきました。残る2回も楽しみにしていてください☆

 【今日の牛肉の個体識別番号】
  0867229965
  0867230336
 牛の個体識別番号検索サービスにアクセスし、番号を入力してみてください!

★2月4日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ご飯
*鯖のごまじょうゆ焼き
*野菜のお浸し
*打ち豆のみそ汁
*ぽんかん
*牛乳

 今日のみそ汁には、打ち豆が入っています。打ち豆とは、大豆を石臼の上でつぶして乾燥させたものです。北陸や東北などの寒い地方で、保存食として食べられてきました。平らにつぶしてあるので、普通の大豆よりも早く煮ることができます。みそ汁の味もよく染み込んでいて、「はじめて食べるけど美味しい!」という感想が聞こえてきました。

★2月3日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*菜の花ご飯
*春巻き
*わかめのすまし汁
*菊花みかん(はるみ)
*牛乳

 ☆★立春献立★☆

 節分の翌日は立春です。立春は、太陽の動きに基づいた暦で春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。今日の給食は、春らしい彩りの菜の花ご飯と、たけのこなど春が旬の食材を巻いて揚げた春巻き、そしてわかめ(若芽)のすまし汁です。静かに給食を食べる子供たちの教室からは、「パリパリッ!」という、春巻きをかじる気持ちの良い音が響いていました。
 暖かな春はもうすぐですね!

★2月2日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*いわしのかば焼き丼
*大豆のきな粉揚げ
*節分汁
*牛乳

 ★☆節分献立☆★

 今日、2月2日は節分です!節分は立春の前日で、節分というと2月3日のイメージがあるかと思いますが、太陽の位置によって立春の日付が変わることがあり、今年のように2月2日になるのはなんと124年ぶりだそうです。今日の給食は、節分にまつわるメニューになっています。
 門口に頭をさすことで邪気を追い払うことができるといわれている【いわし】は、でんぷんをまぶして揚げ、甘辛いたれを絡めてかば焼き風にしました。子供たちは、かば焼きが大好き!魚が苦手な子でも、「美味しい!」と言って食べてくれました。
 きな粉砂糖をまぶした大豆も子供たちには大好評。節分汁には、オニの形をしたかまぼこが入っています。

★2月1日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ナンカレーピザ
*じゃがいもハニーサラダ
*フルーツヨーグルト
*牛乳

 ナンは、インドやパキスタン、ネパールなどの国で食べられているパンです。ナンは、タンドールという釜の壁に貼り付けて焼きます。今日はナンに、キーマカレーのような具材とチーズを乗せて焼きました。写真は1年生から3年生までの大きさ、4年生以上はもう一回り大きなナンを出しました。顔の大きさぐらいあるナンに大喜び!美味しくいただきました。

2年生学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の学年発表は、当初、生活科の学習に絡めて、小学校に入学してからの成長を振り返りながら「できるようになったこと」の発表会を行おうと計画していました。ところが1月に入ってからの緊急事態宣言のため、グループでの話し合いや、用具の共有が難しくなってしまいました。
 そこで、各自で練習ができ、密を生まない「なわとび」と、「ダンス」に取り組むことにしました。BTSのダイナマイトという曲に合わせたリズムなわとびです。始めは、なわとびのリズムがそろわなかったり、ダンスが難しすぎてついてこられなかったりで、「わからないー」「できないー」の声も聞こえましたが、さすがは柔軟な子供たち。運動会などに比べて短時間の練習でしたが、あっという間にリズムをとらえて曲に乗れるようになりました。
 最後に、2年生からのメッセージを伝えたいと思います。
「歌を歌ったり、合奏したりできなくても」
「ボールや跳び箱が使えなくても」
「向かい合って給食が食べられなくても」
「僕らの隣には友達がいます」
「アイデアを出して、みんなで協力すれば」
「楽しく元気に生活することができます」
「Life goes on.学校生活は続く。」
「Let’s live on.みんなでいっしょにがんばろう。」

1年生 生活科 風で遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活科の学習で、凧と風車を作りました。
天気の良い日に校庭に出て、寒さにも負けず、元気いっぱい遊びました。
「風にのって、高くあがった!」「たくさん回った!」と、喜ぶ子供たちでした。

読書に親しむ4年生

画像1 画像1
4年生には読書が大好きな子が多いです。いつも集中して読書をしています。

国語で学習した「百人一首」や、社会で学習した「東京染小紋」について書かれている本を見つけて、嬉しそうに読む姿がありました。

3学期の読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日から2月5日までの2週間は、3学期の読書週間です。
今回の目標は、読書週間の間に、低学年は10冊、中学年は8冊、高学年は5冊の本を読むことです。
 また、今回は、年間の読書目標を達成した人に図書委員会から手作りのしおりをプレゼントします。年間の読書目標は、低学年80冊、中学年60冊、高学年40冊です。
目標を達成できるよう、たくさん本を読んでください。
そして、ご家庭でもぜひ、親子で本を読んだり、読み聞かせをしたりして、読書に親しんでください。
写真は、図書委員会が作成した、新しい本の紹介カードです。

★1月29日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ソフト麺
*ミートソース
*大学芋
*フレンチサラダ
*東京牛乳

 ★全国学校給食週間5日め★ 昭和40年頃 ソフト麺の登場献立

 昭和40年頃、ソフト麺は関東地方を中心に広まりました。ミートソースやカレーあんかけが一緒に出され、当時の人気メニューでした。袋に入ったあたたかいソフト麺に1年生は興味津々!担任の先生が教室の書画カメラに映して、食べ方を教えていました。教えられたとおり、少しずつ麺をお皿に出して食べる1年生。美味しそうに食べていました。
 また、今日の牛乳はいつものコーシン牛乳ではなく、東京牛乳です。東京牛乳は、東京都酪農業協同組合と、多摩地区の酪農家及び協同乳業で共同開発した産地指定牛乳です。1964年に行われた東京オリンピックの際、選手村に納品された牛乳に、東京牛乳の故郷である多摩地域の牛乳が含まれていたそうです。今日は、そのような歴史のある牛乳を、子供たちに味わってもらいました。

★1月28日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ミルクパン *いちごジャム
*鯨肉のマリアナソース
*フレンチサラダ
*大豆のミルクスープ
*牛乳

 ★全国学校給食週間4日め★ 昭和20〜30年頃 完全給食のはじまり献立

 戦後に再開した給食の主食はパンでした。おかずは栄養価が高く、手に入りやすかった鯨肉が良く使われていました。これに、脱脂粉乳、ポタージュなどが良く出されていました。現在、国内では商業捕鯨による鯨肉、アイスランドやノルウェーからの輸入鯨肉などが流入しており、すべて合法的かつ安全な商品です。今日は、しょうがやしょうゆなどで下味をつけた鯨肉にでんぷんをまぶして揚げ(写真)、トマトケチャップとウスターソース、砂糖、カレー粉を合わせて作った【マリアナソース】を絡めました。毎年、この学校給食週間に合わせて一度は出しているので、2年生以上の子供たちは食べたことがありますが、1年生はほとんどがはじめてなのでちょっぴりドキドキ。しかし、鼻の良い子供たちは、「カレーのにおいがする!」と、マリアナソースの香りに誘われ、「くじらって美味しいんだね!」と、しっかりと味わってくれました。

★1月27日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*丹後のまつぶた寿司
*京風みそ汁
*抹茶ケーキ
*牛乳

 ★全国学校給食週間3日め★ 京都府の郷土料理

 まつぶた寿司は、京都の丹後地方でお祝いの時に食べる料理です。「まつぶた」とは、もちを入れる細長く浅い箱で、「まつ」は松の木、「ぶた」は木箱を積み重ねてふたとしても使うことから来た名前です。この箱に寿司を敷き詰めて作るのがまつぶた寿司です。まつぶた寿司は、祭りや田植え、結婚式の席でもよく食べられるそうです。本来、寿司飯の上には丹後でとれるサバを焼いてほぐしたそぼろを乗せますが、給食ではツナを使いました。具沢山の混ぜ寿司に、炒り卵とさやいんげん、そして梅の形をしたかまぼこを散らして、華やかなまつぶた寿司に仕上がりました。
 
 京風みそ汁は、西京味噌を使って仕上げました。白玉も入っています。いつものみそ汁と違った甘みに、子供たちも気が付いたようでした。
 
 デザートの手作りケーキは、京都宇治の抹茶を練りこんだ抹茶ケーキです。給食室のオーブンで焼き上げ、切り分けて、粉糖をまぶしました。粉糖をまぶす調理員さんも、子供たちの喜ぶ顔を思い浮かべながら作業してくださいました。
 
 「今日の給食もおいしそう!」「お花のかまぼこが可愛い!」と色鮮やかな給食に、子供たちも嬉しそうでした。

★1月26日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*カレーライス
*米粉のマカロニサラダ
*桃のヨーグルトがけ
*牛乳

 ★全国学校給食週間2日め★ 昭和50年頃 カレーライスのはじまり献立

 昭和50年頃に米飯給食が始まるまでは、カレーはシチューとして、ソフト麺やコッペパンとの組み合わせて出されていました。当時から人気メニューだったカレーライスは、今でも多くの子供たちが喜ぶ給食メニューです。

★1月25日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*わかめおにぎり
*鮭の塩焼き
*白菜の南蛮漬け
*さつまいも汁
*牛乳

 ★全国学校給食週間1日め★ 明治22年 学校給食のはじまり献立

 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。明治22年に始まった学校給食は、戦争により一時中断しましたが、アメリカのLARA(アジア救済公認団体)等の物資援助を受けて再開されました。昭和21年12月24日に給食用物資の贈呈式が行われ、この日を「学校給食感謝の日」と定め、その後、給食の意義や役割についての理解や関心を深める週間として、冬休みに重ならない1月24日から30日が「全国学校給食週間」になりました。
 明治22年に山形県の忠愛小学校ではじめて出された給食は、家が貧しい子供たちへ無償で出された昼食で、塩むすび、焼き鮭、菜の漬物でした。今日の給食は、今の栄養価に合わせて品数を増やしていますが、子供たちには当時をイメージしながら食べてもらいました。
 1000個を超えるおにぎりを結ぶのに給食室は朝から大忙しでしたが、子供たちが給食について考えるきっかけとなってくれればと思います。

★1月22日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ターメリックライスクリームソースがけ
*じゃがいものハニーサラダ
*いちご
*牛乳

 今日は、大人気!のじゃがいもハニーサラダでした。じゃがいもハニーサラダのドレッシングは、サラダ油と酢、はちみつを同じくらいの量で混ぜて、少しの塩と洋からしを加えて作ります。野菜は給食では、キャベツ、にんじん、きゅうり、とうもろこしを使っていますがなんでもOK。人気の決め手は、じゃがいもを細く切って揚げたサクサクのフライドポテトですが、今日は調理員さんに、サクサクのフライドポテトを作るコツを聞いてきました!
【じゃがいもは切った後、水によくさらして(水は何度か変える)から揚げること。】
そうすることで、じゃがいものでんぷんが抜けて、サクサクに揚がるそうです。ぜひご家庭でも試してみてください。
 デザートは、紅ほっぺでした。なんと3Lサイズ!大きくて甘くて、とても美味しかったですね♪

★1月21日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ひじきと大豆のふりかけご飯
*ししゃもの南蛮漬け
*沢煮椀
*みかん
*牛乳

 南蛮漬けは、魚などを油で揚げて、甘酢に漬けた料理です。南蛮とは、室町時代から江戸時代にかけて伝わったポルトガルやスペインを指した言葉です。今日は、ししゃもにでんぷんをまぶしてから揚げにした後、スライスした玉ねぎとカラーピーマンとともに甘酢漬けにしました。1〜3年生は1尾、4年生以上は2尾ずつです。ししゃもは苦手意識のある子も多いですが、甘めの酢の味付けが食べやすかったようで、よく食べてくれました。

★1月20日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*マーボー豆腐丼
*わかめスープ
*天草
*牛乳

 今日の果物は、天草(あまくさ)です。清見タンゴールと、興津早生みかんをかけ合わせた品種に、ページオレンジを交配して生まれた柑橘類です。育成地(長崎・口之津)から臨む熊本・天草島にちなみ、天草と名付けられたそうです。皮のオレンジ色も濃く、果汁たっぷりの天草はとても甘くてジューシー!見た目からも、「今日のみかんおいしそうー!」と子供たちは喜んでいました。「これは天草という果物だよ。」と教えてあげると、初めて食べるという子供がほとんどでしたが、みんな美味しそうに味わっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31