10月19日(月) 避難訓練

 理科室から火災が発生し、全校に燃え広がることを想定し、二次避難
場所へ安全に避難することを訓練しました。

 学年ごとに実施したのですが、どの学年も『静かに』『素早く』『安
全に』移動の練習をすることができました。
 二次避難場所の葛飾区新宿防災コミュニティセンター広場では、人数
確認を行い、帰りも1列になって学校に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月) 全校朝礼

 今日は、校長先生から『バイオリンニストの千住真理子さん』
についてお話がありました。

 12歳でプロデビューをした千住さん。そのきっかけとなった
のは、幼少期の頃、なわとびが跳べずに悩んでいたところ、園長
先生が「なわとびが切れるまで跳んでごらん。努力を積み重ねる
と、できないことができるようになるよ。」と優しく教えてくれ
たことだそうです。
 千住さんは、その言葉を励みになわとびをたくさん練習したそ
うです。その経験を通して、努力することの大切さを学び、バイ
オリンの練習も、とことん取り組んだそうです。

 新宿小学校の子供たちも、先週のなわとび教室後、毎日練習をす
る姿が見られます。今週の金曜日には『なわとび大会』があります。
各学年目標とする種目や時間が異なりますので、目標達成できるよ
う頑張っています。

 今週の目標は「はげま震源地」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(火) 盲導犬を知ろう

★4年生
 盲導犬を利用している高澤さんと盲導犬のヴェラに来ていただき
ました。
 盲導犬の大事な役割を教えてもらいました。盲導犬が、ハーネスを
付けているときは、触ったり食べ物を勝手にあげたりしてはいけない
ということも教わりました。ヴェラは、ハーネスを付けると、キリッと
表情を変えていました。
 高澤さんが英語で指示をだしているところや、落としたティッシュ袋
を拾う様子も見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ふっくんのなわとび教室☆ part2

 休み時間にも、積極的に教わりにいっている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ふっくんのなわとび教室☆

 なわとび教室では、各学年毎に1じかんずつ、教えてほしい飛び
方を中心に教えてもらいました。さまざまななわとびの技、うでに
巻き付ける・なわとびのかっこいいとめ方・なわとびを足の下でと
ぶ・☆型をなわとびでつくる・背面交差とび…なども教わりました。

二重とびや、はやぶさのとぶポイントや、コツを教えていただき、
練習したところ、今まで飛べなかった子が「前よりもとびやすくなっ
た」「知らなかったかっこいい技を知って楽しかった」「もっと練習
したい」などの感想を教えてくれました。子供たちはとても楽しみ、
なわとびへの意欲、関心がより一層高まりました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(月)全校朝礼

 オンラインで全校朝礼を行いました。
 校長先生から、2人の紹介がありました。

1 教育実習生の紹介☆
 今日から4週間、教育実習生として1年1組に入ります。 
とても笑顔が素敵な学生さんです。1年生の教室に主にいて
いただきますが、他のクラスの教員の授業も見て学ぶため
他のクラスにも入る予定です。

2 なわとびパフォーマの紹介☆
 スポーツの秋がやってきました。2週間後に『なわとび大会』
を控えた本校に、なわとびの先生にお越しいただきました。
なわとびパフォーマーのふっくん こと 『藤沢祥太朗先生』です。

 体育館で、たくさんの技を披露してくださいました。6年生は、
体育館にてパフォーマンスを見せてらいました。
 1〜5年生は、教室でオンラインにてパフォーマンスを見ましたが
どの児童も目をキラキラさせて食い入るように見てたそうです。

 その後は、各学年ごとに1時間ずつ、なわとびの跳び方を教えてもら
いました。

 今週の目標は「はげま震源地」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葛飾教育の日 part6

★6年生
保健学習「生活習慣病の予防」
 自分の生活を振り返り、課題を見つけました。見つけた課題ごとにグ
ループを作り、解決策を話し合いました。話し合いの中から、今後の
生活に生かしていくことができる作戦を考えました。

道徳「自立について」
 『お母さんお願いね』という教材で行いました。何でもお母さんに
お願いしていた女の子が、お母さんの発熱をきっかけに、いつも任せ
きりだった自分を反省し、自分でできることは自分でやる大切さに気
がつくお話です。
 授業を通して「自分でできることを増やす」ということが子供たち
からあがりました。生活の中で続けていけるように、どのような工夫
をするのか楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葛飾教育の日 part5

★5年生
学力テスト
 「児童の学力向上を図るための調査」を行いました。
教科は「国語」「社会」「算数」「理科」で、4年生
までに学習した内容です。とても集中し、最後までがん
ばって取り組んでいました。中には満点を取った児童も
いたそうです。後日学校で集計した個人の結果が、渡さ
れます。

葛飾教育の日 part4

★4年生

学級会
 4年1組では、良いことがあったら貯金をする「ビー玉貯金」を行っ
ています。まずは、50個を目標にためつづけていましたが、先日、
やっと50個を貯まったそうです!
 今回の学級会では、50個貯まったお祝いに何をするか、話し合い
ました。来週1時間、クラスで楽しむ予定です。

外国語
 「Do you have a pen?」といったような文を用いて、文房具などの
学校で使うもちものを英語でたずねたり、こたえたりしました。
また、ステレオゲームで学校で使うものの英単語を楽しく覚えました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葛飾教育の日 part3

★3年生
なわとび
 なわとび大会にむけてなわとびの練習をしました。
3年生は、後ろとび30秒間・あやとび30秒間
かけあしとび40秒間が合格目標です。
これからもなわとび大会にむけて練習をがんばります。


音楽
 ≪せいじゃの行進≫のリコーダー学習をしました。
拍の流れに乗って楽しく、そしてあたらしく高い「レ」
の音を美しく演奏出来るように練習し始めました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葛飾教育の日 part2

★2年生
 生活科の学習『1年生を迎えよう』で1年生に見せるための
動画を作成しました。
 今年は、直接的な関わりが難しいこともあり、2年生が、
1年生に教えてあげたいことを話し合い、各グループごとに
動画にまとめました。より良いものにするために、隣のクラス
の動画を見合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(土) 葛飾教育の日 part1

★1年生
図工
 「はってかさねて」を行いました。
カラフルなお花紙を「ちぎったり、丸めたり、ひねったり」
したものを使って、自分が表現したい世界をつくりました。
カラフルなお花紙を貼る作業にぼっとうして取り組んでいる
様子で、静かに集中した図工の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(土) ユニセフ募金

 9日と10日の2日間ユニセフ募金の活動が行われました。
朝、昇降口のところで運営委員会の児童が声掛けをし、教室で
担任の先生方が募金を集めました。たくさんのご協力ありがと
うございます。
 集まった募金額は、後日、全校児童に発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(木) ユニセフ集会

 運営委員が、劇を取り入れながら「ユニセフ」について
全校児童に向けて説明をしました。
 なぜ募金が必要なのか、募金をするとどのように使われ
るのかを知りました。明日・明後日、募金活動が各クラス
で行われます。
 世界の友達のために自分たちには、今、何ができるのか
常に考えていきたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木) ★車いす・手話体験(4年生)

 「車いす体験」
 今回は、介護施設で働く方に来ていただきました。
車いすの仕組みやたたみ方、開き方を教えてください
ました。
 次に、実際に車いすに乗って動かしてみました。曲
がるとことが難しかったようです。乗る人や押す人の
立場になり、乗る人が安心できるように、声をかけな
がらゆっくりと進むことが大切だと分かりました。

 「手話体験」
 手話サークル葛飾と葛飾区デフママの会の方々に来
ていただきました。
 耳が聴こえる人の生活と聴こえない人の生活の違い
を考えました。光で知らせたり、ふるえる機械を使って
朝起きたりしていることを知りました。手話のあいさ
つも教えていただきました。

大変貴重なお話を聞くことができました。今後の学習
に生かしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火) ★5年生 図工のようす

 「和菓子とミニテーブル」
 日本の伝統文化を理解しながら、作品を作っています。
和菓子は茶の湯と関係が深く季節にちなんだ美しいお菓子
です。色と形に工夫しながら、樹脂粘土で制作していきま
す。和菓子をのせるお皿やミニテーブルも作って、展覧会
では、和の空間を演出します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月) 全校朝礼

 オンラインで全校朝礼を行いました。
 みんなの命は、守られている。『命は、大切』と言うお話があり
ました。3種類の動物の子育て…

1 フラミンゴ
 餌を与えるだけではなく、早く大きくなってほしいということで、
親は自分の血も子供に与えています。

2 キリン
 440日もお母さんのお腹の中で赤ちゃんを育てています。そして、
2メートルの高さから出産するので命がけです。

3 皇帝ペンギン
 親のペンギンたちは、餌になる魚を一度食べ、口の中で柔らかく
します。それから、赤ちゃんペンギンに餌を与えます。
 
 たくさんの愛情と時間をかけて、大人たちは子供を育てています。
なので、困ったことや気になることがもしあったらお家の方や先生
たちに話をしてほしいです。

 本日から、2年生に新しいお友達が増えました。

 今日は、ノーテレビ・ノーゲーム週間です。
 先月のノーテレビ・ノーゲーム週間では、たくさんのご家庭で
積極的な取組を行っていただき。ありがとうございます。

 今週もぜひ、家族で会話をしたり触れ合いの時間を増やす取組を
してください。

 週番の先生からは、今週の目標「イライラけしごむ」のソーシャルスキルポスターの話がありました。

 イライラしてしまった時には、キタえもん(北原先生)を思い出し
ましょう。イライラけしごむというアイテムを使って、イライラして
しまった気持ちを消してしまいましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会part3

 運営委員会は木曜日に行うユニセフ集会に向けて、司会の練習や
提示する画用紙の確認をしました。
画像1 画像1

委員会part2

 飼育栽培委員会は、花壇の草取り、鳥小屋の掃除、校庭にある
大きな水槽の掃除をしました。バケツを使って汚れてしまった水
を抜く作業をしました。この中には、小さな魚やエビが住んでい
ます。中が見えにくいですが、毎日の餌あげを頑張っています。

 図書委員会は、読書週間に向けて、委員による読み聞かせの様子を
録画しました。この動画は、後日、各教室で全校児童に見せる予定で
す。

 集会委員会は、次回の児童集会の企画をしました。どのようにした
らみんなが楽しめるか、案を出し合い11月の集会に向けて準備を始
めました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 委員会活動part1

 第3回目の委員会活動(5・6年生)がありました。

 放送委員会は、お昼の放送を再開させるためにはどのような工夫が
できるかを考えました。

 運動委員会は、縄跳び大会に向けて、進行の役割決めと練習を行い
ました。

 保健給食委員会は、集会発表に向けて準備をしました。テーマは
「生活習慣と朝ごはん」です。チームに分かれてタブレットで調べ
ながら準備をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31